カテゴリから選ぶ

▽バックナンバー

Joshin web 特集 最新ドライヤー4機種比較! 〜女性スタッフが実際に試しました!〜

[ 2016. 6.17 ]
髪は顔の額縁だ。髪が綺麗にまとまった日は、メイクもファッションもバシッと決めて颯爽と街に出かけたくなるし、まとまらなければ全てがどうでも良くなりノーピアスで服もクローゼットの中の2番手3番手の選手でいい気がしてくる。

「髪は女の命」とはよく言ったもので、朝から髪の毛が決まらないとそれだけで1日のテンションが変わる。
だからこそ髪をキレイにしたいというのは女子達の常々の願いだし、キレイを保つ為の努力はおしまない。

そこで今回は髪をバシッと決めてくれる、最新の高機能ドライヤーを集めて女性スタッフ数名で実際に使ってみて、その違いを確かめてみました! 髪を満足させて乙女心を掴んだドライヤーは一体どれだーー!!!

---------------------------------- 目次 ----------------------------------

 エントリーしたドライヤーの特徴  実際に使った女性スタッフの感想  結果発表とまとめ



  エントリーしたドライヤー
パワフルなデジタルモーター 風量と風温を自由に選べる うるおい浸透ヘアエステ 小さい、軽い、シンプルデザイン


HD01 IIF
» 最新モデルはこちら


HD-NS900
» 最新モデルはこちら


EH-CNA97
» 最新モデルはこちら


IB-HD16
» バリエーションはこちら
価格: 価格: 価格: 価格:


今回はドライヤーに定評のあるメーカーの最新の高機能ドライヤーと、業界初参戦のダイソンの不思議な形のドライヤーがエントリー。女性スタッフにいつもと同じ要領(お風呂上りなどの濡れた髪)で使ってもらって、使用感や違いを確認してもらう。


■ 優しく髪のケアをしましょう

髪の表面の組織は魚のうろこ状になっていてキューティクルと呼ばれている。髪が濡れると、そのキューティクルが開いて剥がれやすい状態になる。その状態で髪をブラシでといたりすると、傷ついてしまってツヤがなくなる事も。
ドライヤーで髪を乾かす事でキューティクルは閉じて傷みを防ぐ事が出来るけど、熱を当てすぎると髪は焼けて、パサつきの原因になってしまう。
髪の健康を保つのは肌と同じで、正しく優しくケアをしてあげる事が重要なのだ。

高級ドライヤーは乾かしている間に髪に栄養を与えたり、風の出し方にこだわったりと、髪をいたわる為の工夫がたくさんされている。
では、今回エントリーしたドライヤーを1つずつチェックしていこう!


 【ダイソン】 吸い込む空気の量を3倍に増幅させた強い風で乾かす!!
ダイソン ヘアードライヤー スーパーソニック マイナスイオン HD01 IIF
» 最新モデルはこちら
1つ1つが丁寧に箱に入っている ドライヤーとは思えない形! 中央の穴の回りを囲むように吹き出し口がある ヘッドが小さくて小づちみたい!
ウェーブ用の髪に使用するアタッチメント

ドライヤーの形状の概念を覆しにきたダイソン。文字ではなく分かりやすいアイコンで風量や風温も表現していてデザイン性が高い。
アタッチメントはマグネット式で吹出口に近づけるとピタッとくっつき取り外しも簡単。ウェーブ用の髪に使用する大きな円盤型の「ディフューザー」など、3種類のアタッチメントが付属。

一般的なドライヤーはヘッドにモーターなどを搭載しているが、ダイソンはハンドル部分にモーターを搭載しているのでヘッドがとても小さい。これで本当にパワフルな風が出てくるのだろうか。
風量は3段階で温度は4段階の調節。ボタンが少ないので操作性はシンプル。

折りたたみ式ではないので収納する場所は若干選ぶかも知れないが、滑り止めマットやドライヤーを吊るしておけるストラップなどが付属している。収納せずに『魅せるドライヤー』としての置き方がふさわしいのかも知れない。



 【日立】 風量が無段階調節できる「風量シームレススイッチ」と、温度を固定できる「サーモコントローラー」
日立 ヘアードライヤー HD-NS900
» 最新モデルはこちら
ヘッドが大きなドライヤー 風量が無段階調整 ヘッド上部に風熱を固定できるボタン ハンドルの裏側にあたる部分にクールボタン
セットするのに便利なスタンドが付属

日立の第一印象は「大きい」だ。筆者が普段使っているドライヤーや、今回使用する他社のドライヤーと比べてもヘッドはちょっと大きめ。カラーバリエーションは白と黒の2色だが、今回使用するブラックはマットな質感で高級感がある上品な黒。媚びないブラックと大きなボディは男性も使いやすいデザインである。
そのヘッドの上部には風量を一定に保ったまま、温度を4段階(105℃・90℃・75℃・60℃)で固定する事が出来る「サーモコントローラー」のスイッチがある。

ハンドル部分に風量切り替えスイッチが付いているのだが、一般的なドライヤーと同じくスイッチで調整できる他に、つまみをスライドする事で無段階で風量を調整出来る「シームレススイッチ」も搭載。強い風も弱い風も、自分好みの風量で微調整する事が出来る。
ドライヤーのスタンドが付属しており、ヘッドを固定してフリーハンドで使用できるのでセットなどに活躍しそう。



 【パナソニック】 「ナノイー」&ダブルミネラルで摩擦に強い髪に導く
パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-CNA97
» 最新モデルはこちら
パナソニックらしいカラーリングのボディ ヘッド部分にモード変更ボタンを搭載 パナソニック独自の吹き出し口の形 ハンドル部分にナノイーイオンチャージプラスパネルを搭載
電源操作ボタンはシンプル

パナソニックはキューティクルの密着性を高める「ナノイー」&ダブルミネラルで摩擦に強い髪に導き、さらに「ナノイー」&ダブルミネラルが髪に付着しやすくなる「ナノイー」イオンチャージPLUSパネルをハンドル部分の裏側に搭載。ハンドルを握るだけで、髪にたまったマイナスの電気をパネルに引きつけて逃がす事で、しなやかさとまとまり感をアップさせる効果がでるという。

温風と冷風を自動で切り替える「温冷リズムモード」や、室温に合わせて自動で風温をコントロールする「インテリジェント温風モード」など、髪にやさしい機能はもちろん、ドライヤーで肌のうるおいを保つ「スキンモード」も搭載。髪だけでなく肌までもドライヤーでケアできるのは女性にとっては嬉しい効果だ。
ノズルは強弱の風を作って毛束をほぐしやすくする「速乾ノズル」で、パナソニックならではの形。



 【シャープ】 プラズマクラスターがコンパクトボディでもすばやく乾かす!
シャープ プラズマクラスター IB-HD16
» バリエーションはこちら
海外でも使えるC-2プラグアダプターが付属 電源スイッチの下に電圧切り替えスイッチも搭載 小さくても高速でダイナミックな風を生み出す 持ち運びに便利なコンパクトボディ
差し込めば海外のコンセントでも使えるようになる

旅行や出張先にも持っていけるようなコンパクトサイズのドライヤー。他のドライヤーよりも一回りほどコンパクト。コンパクトなのは収納面で嬉しいけれど、風力などはどうなのか? そこは小さくても早く乾くようにプラズマクラスターの力と、ファンの力を使ってダイナミックな風を作り出す構造になっているようで、風や熱に頼らなくても「素早く乾く」よう工夫されているようだ。実際の効果は使って試してみよう。

冷蔵庫や空気清浄機など、色んな家電に使われているシャープ独自の「プラズマクラスター」をドライヤーにも搭載。髪のからまりや枝毛・切れ毛を抑えたり、髪のうるおいを保つ役割を果たす。
ハンドルの電源スイッチの下に「200/240V」への電圧切換スイッチがついている。「C-2プラグアダプター」が付属しているので、電圧切換と組み合わせて海外でもいろんな地域で使用できる。


ドライヤーを並べてみたけど、ダイソンは折りたためない事に気がついた。収納面ではちょっと場所を取ってしまいそうだ。写真ではあまり違いがわからないがやはり日立はヘッドが大きく持ち手も長い。シャープが一段と小さく見えた。
形状や髪の毛に与える目に見えない栄養など、こうやって見てみると結構違うなぁ。
温風の温度が一番高いのはパナソニックで一番低いのがダイソンだけど、ダイソンは風力が一番強いし…。やっぱり実際に使ってみて試さないと分からない!
では、女性スタッフ達にそれぞれのドライヤーを使ってもらい、感想を聞いてみました!


⇒女性スタッフが実際にドライヤーで髪を乾かしてみました!!

1.エントリーしたドライヤーの特徴   2.実際に使った女性スタッフの感想   3.結果発表とまとめ