カテゴリから選ぶ




試用レポート
アイリスオーヤマ
スティック&ハンディクリーナー IC-SLDC1

その軽さ、もはや掃除機ではない
コードレスだから家中どこでもお掃除

 軽いことはいいことだ! 使いたいときにすぐ使える、人気のスティッククリーナー。ラインナップも豊富ですが、軽いこと以外では何を基準に選んだら良いのか迷ってしまいますよね?

 今回は、基本性能の他にも、毎日のお掃除をもっと楽にするための工夫を凝らし、小さなお子様からお年寄りまで、家族みんなが使いやすいという、アイリスオーヤマ「IC-SLDC1」を使ってみました。

 本体重量約1.3kgという軽さで、どれだけ使い勝手が向上しているのか? さっそくお掃除して、試してみることにしましょう。



壁置きパーツとコードリールを固定
 付属の充電台は、コードレスクリーナーによくある大きなものではなく、壁に取り付けるだけの小型のタイプです。電源コードとコードリール、壁置きパーツのシンプルな充電台ですので、どこでも壁際に収納できます。
 コードリールと壁置きパーツは両面テープ又はネジ止めで固定できます。両面テープは粘着跡が残らないタイプを使用しているのが嬉しいポイントです。

 
掃除機は磁石でピタッ!
 壁置きパーツに磁石が付いているので、掃除機を立てかけても倒れません。コツはできるだけ壁側によせて、垂直に立てかける事です。
 従来の充電台は設置場所を確保したり、クリーナーをセットするのに「ガチャガチャ」と接点を合わせるのにひと苦労しましたが、これは壁にそのまま固定するタイプなのでとても楽でした。

 
充電します
 掃除機を立てかけて、充電プラグを本体に差し込むことで充電を開始します。

 
ヘッド部をチェック
 吸口はブラシの無いフロアヘッドです。このヘッド内部でサイクロン気流を発生させ、細かなホコリもかき出して吸い取るということです。ヘッド横にも吸気口があるので壁際のゴミもしっかりと吸い取ってくれそうです。

 
スティック状態で掃除
 延長パイプとヘッドを取り付ければ、立ったままお掃除ができます。重量が約1.3kgと軽く、吸引力もバツグンでスイスイとお掃除ができました。

 
ほこり感知センサー
 ゴミやホコリを検知するとほこり感知センサーが赤色になりパワフル運転で吸引。少なければひかえめに運転し、自動でパワーを制御をする事で電池の持ちが長くなります。

 
ハンディ状態
 スティックを取り外すとハンディクリーナーになります。重さは約0.98kgと軽量! 汚れが気になった箇所の掃除に便利です。

 
便利なブラシノズル
 先端部分にブラシが付いているので、回転させてブラシを出すことができます。本体に付いているので、煩わしいノズルの交換は不要です。
 筆者は掃除をする時に限ってブラシノズルを無くしたりするので、これは嬉しいポイントです。

 
たまったゴミを捨てましょう
 カバーボタンを押すとカパッっとカバーが開き、紙パックを取り出せます。

 
紙パック式です
 紙パックの角側をつまんで、オレンジ色のパックホルダーから外し、そのままゴミ箱へポイ! 紙パック式なのでホコリをこぼさずにそのまま捨てられるのが便利です。

 

 こちらのクリーナーを試用してみて、まず驚いたのは約1.3kgという軽さ。しばらく掃除をしてみましたが、普段使っているスティッククリーナーよりも、腕が疲れにくかったこをご報告しておきます。また、ホコリ感知センサーも搭載しているので、センサーが感知した箇所を重点的に掃除をする事で、
目に見えないホコリを逃さずキャッチ。充電台もシンプルな構成なので、置き場所に困らないのもナイスなポイントです。
 軽量・コードレスで気軽に家中お掃除できる「IC-SLDC1」を是非ご検討ください。

2015. 10.19.公開(taraou

スタッフが使ってみました

    最近の試用レポート もっと見る