カテゴリから選ぶ




試用レポート

ネスレ
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタアイ HPM9635


5種類のカフェメニューが楽しめる「バリスタアイ」
専用アプリを使えば、飲み方・楽しみ方がさらに広がります
 バリスタアイは、スーパーなどの店頭でも売っているネスカフェ ゴールドブレンドの専用ボトルを本体に差し込むだけで、簡単に美味しいコーヒーを抽出してくれるコーヒーメーカー。

 カプチーノやカフェラテのふんわり泡も上手にできて、オシャレなカフェメニューも楽しめるそうです。自称コーヒー通のスタッフたちと一緒に新製品の味わいを検証いたしましょう。

セット内容
 今回は暖かみのある色が人気のウッディブラウンタイプを使ってみることにしました。どんな部屋にもマッチしそうで落ち着きますね。
 セット内容は本体と取扱説明書。電源コードは赤色とアクセントのある色みです・・・。

 
2Lペットボトルより少し高い大きさ
 本体の高さは、2Lのペットボトルより少し高い32cm。幅は約18cmなので、狭い場所でも置けますね。木目調と丸い形が使うたびにほっこりさせてくれそうです。

 
タッチ式のメニューボタンにはBluetoothマークが
 操作部です。ボタン..ではなく、タッチパネルでの操作。今回の新機能のBluetoothマークがあります。真ん中が電源ボタン。押すとすべてのメニューがグリーンに点灯します。

 
着脱式のトレイ
 コーヒーやお湯が「噴き出す」ので、ドリップトレイがないと回りが汚れてしまうかも。着脱式でお手入れは簡単です。ドリップトレイに置けるマグの高さは約10cmぐらいまで。それ以上の高さの場合はドリップトレイを取り外して使用してください。

 
1.0Lの水タンク
 タンク容量は1.0L。メニューによって水を使う量は変わりますが、カップ1杯のコーヒーを飲むとなると、事務所で何人も使用する場合は水をこまめに足して使用する必要があります。

 
口も広々です
 ハンドル部分がありますのでそこを持って手前に引っ張り、タンクを斜めにして取り付け、取り外しを行います。水をいっぱい入れると溢れてしまうという事もありますのでご注意を。

 
本体上部のコーヒータンク
 コーヒータンクは透明で、本体上部にのぞき窓もありますので、コーヒーの残量がよくわかる構造です。

 
専用のコーヒーパックをそのまま刺して入れ替えられる
 コーヒータンクの側面のキャップをはずすと写真のようにとがった形になっていて、ここに別売の「ネスカフェ エコ&システムパック」を差し込むとタンクにコーヒーパウダーが充填されます。

 
本体中央のコーヒー抽出部分
 コーヒーをかくはんし、抽出する心臓部。毎日のお手入れは、この抽出部分を取り外して行うことができます。

 
抽出部の内部
 部品の色が派手なので、わかりやすいですね。濃い青の部分がロックになっていてこの部分を下に下げることによって、真ん中のかくはん部を取り出す事ができます。上部の水色の部分がかくはん部カバー、ここもはずすことができます。

 
本体から着脱できる部品はこれだけ
 左から透明なケースが、コーヒータンク、ドリップトレイ、後ろ側が、抽出部カバー、かくはん部、かくはん部カバー。これだけはずせれば、きっちりお手入れができますね。

 
実際にコーヒーを淹れましょう
 別売の「ネスレ ブライト」各種も準備し、さてお楽しみのコーヒータイムです。

 
エコパックを頭からブスッと
 通常の瓶に入ったコーヒー等は使うことはできません。スーパー等で簡単に購入することができるネスカフェゴールドブレンドの「エコ&システムパック」シリーズがこのバリスタアイに適応します。
 今回は「ネスカフェ ゴールドブレンド エコ&システムパック110g」をブスッとさして、充填完了!

 
まずはストレートなブラックコーヒーを試します
 中央部の電源を入れると、メニューがグリーンに点灯しました。ブラックをいれるので、このカップマークをタッチ。下のやや大きめなカップ印は、マグサイズコーヒー。

 
クレマのあるコーヒーが出てきました
 ブゥーンと音が鳴り、いい香りとともにコーヒーが出てきました。これで、標準の140mlの量です。コーヒーの層が出来ているのが、わかりますか。

 
うん、美味しい!
 さて味わってみましょう。口元にカップを持ってくると香り高さが際立ちます。この香りのよさでリラックスできます。ん~癒されますね~。
 ゴールドブレンドはいつも飲み慣れている味ですが、バリスタアイでかくはんされることによって、インスタントの感じがまったくなくなり、ひと味違ったおいしさです。ドリップコーヒーのようにすっきりとした、香りの高いコーヒーです。

 
お次はカプチーノ。スティックブライトをカップに入れて・・・
 カプチーノを作ってみましょう。スティックブライトをカップに先に入れておきます。さらさらなパウダーです。

 
ボタンを押して抽出。お湯が出てきました
 カプチーノのボタンをおすと「プシュー!!」とお湯が吹き付けるようにパウダーに注がれていきます。

 
クリーミーな泡を作ってからコーヒーを抽出
 ミルクが泡だったところで、コーヒーが注がれます。きれいな層になってます。この層のゆらぎを見ている時間も楽しいですね。

 
短時間で異なる味のコーヒーが完成
 見た目にも楽しいコーヒーの完成です。どちらがお好みでしょうか?

 
専用アプリを使ってコーヒーを淹れる事も出来ます
 今回のバリスタアイの特徴は、Bluetooth搭載で、スマホから操作ができることです。専用のアプリをダウンロードしたら、5つのメニューが現れました。

 
コーヒー、水、泡立ちなどお好みで調整
 メニューから、自分の好みに合わせてコーヒーをカスタマイズすることができます。コーヒーの量、水の量、泡立ち加減を決めていきます。それぞれのメニューで試してみたいですね。

 
自分だけのオリジナルメニューも保存できます!
 好みが決まればそのまま名前を付けて保存! あなただけのレシピが登録できます。今回このレポートに参加してるスタッフの一人「ぴよこ」による「ぴよこ」のための「ぴよこスペシャル」コーヒーが作れるようになりました!
 お気に入りの淹れ方でオリジナルコーヒーをお楽しみください。

 
抽出している間にゲームでポイントゲット
 コーヒーをスマホで入れるとゲーム画面が現れ、楽しいポイントがゲットできました。ポイントをためるとオリジナルグッズに交換したり、抽選に応募が出来ます(詳しくはメーカーページをご覧ください)。
 この他に「友達登録」した相手がいつどんな気分でコーヒーを飲んだかがわかるコミニュティ機能などもあって楽しさが広がります。

 
そうこうしている間にカフェラテが完成!
 アプリでゲームをしたり見ている間に泡満載のカフェラテが仕上がりました!
※上記でカスタマイズしたメニューとは異なります

 
色んなメニューでコーヒーを楽しめる
 色んなメニューが楽しめるので何杯でも淹れたくなります。1台あれば、家族や友達、職場でも、お手軽に美味しいコーヒータイムが楽しめます。バリスタアイでほっと一息つきませんか?

 


 バリスタアイで淹れたコーヒーの香りと味にとても満足できました。筆者はドリップタイプのコーヒーメーカーを使っているのですが、バリスタアイだと、コーヒーメーカーだけで手軽に出来るこの泡が魅力的ですね。いつもはミルクを温めて、ホイッパーで泡立てて...と時間がかかるため、急ぐ朝は、ブラックで飲む習慣がついてしまったほどです。このバリスタアイなら本格的で手軽に簡単なのがうれしいですね!

 コミュニティ機能はいるかな?なんて思っていましたが、離れて住む兄弟なんかと毎日「おはよう~」ってあいさつができるようで、楽しそうです。両親へのプレゼントなんかにいいかもしれません。
 今回試用したこの木目調の柄がスタッフからも好評でした。バリスタアイでホッと一息コーヒーブレイクしませんか?

2016. 11.10.公開(kei

お客様のレビューのご紹介
旧型に比べ進化している
初期のバリスタが壊れたので、買い換えました。初期のものに比べだいぶん進化したと思います。電源ボタンがコーヒー選択ボタンの中央になって押しやすくなり、選択ボタンもタッチパネルで軽く操作できます。また、抽出したコーヒーも初期型に比べて熱くなり美味しくなったような気がします。コーヒー抽出中に水が切れた場合でも、赤いアイコンで知らせてくれて、水を補給すれば続きから抽出してくれるという、これがなかなか便利な機能です。スマホの専用アプリは、味を変えずに(濃い、薄い)抽出量を変えることができますが、自分にはあまり必要なく、ほとんど使っていません。ですが、ボタン一つで手軽においしいコーヒーが飲めるので、とても気に入っています。
ウォーキングマン 様

Bluetooth利用目当ての方は注意
不満点
・ひと昔前のスマホだとアプリがインストールできない。
・電源コードが赤色の為、本体色と比べて違和感がある。
・水タンクにメモリが降られておらず、不便。
・コーヒー作る際の音がうるさい。

満足点
・数十秒でコーヒーが飲める。
・いろんな種類が楽しめる。
module 様

すごく便利です
以前はドルチェグスト(カプセルタイプ)を使用していましたが、何杯も入れる時にカプセルを入れ替えるのが以外と面倒なんです。これは好みの味をアプリで設定して入れられるのが、超便利!! 家族、友達それぞれの好みでコーヒーやカフェオレなどが楽しめます!!
まさくろねこ 様

スタッフが使ってみました


    最近の試用レポート もっと見る