![]() [ 2018年5月8日付 ] |
~ 電源対策アクセサリーBEST5! ~ |
![]() |
ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。 オーディオシステムを最大限活かすためには、「電源供給経路の最適化」が最も重要です。今回は、筆者が選ぶ電源対策が可能なアクセサリーBEST5をご紹介いたします。いずれもオーディオコンポーネント並に高価ではありますが、それらを入れ替える以上に効果のあるものばかりです。ぜひ、一度思い切ってチャレンジされてみてはいかがでしょうか。 |
電源対策で機器の能力を最大限発揮! |
高級オーディオシステムでは一応そのままでも、あくまで構成するコンポーネントの基本的な性能の範囲内の音ではありますが、それなりに楽しむことはできます。そしてオーディオアクセサリーの有用性を理解しようとされない一部の方は、これで十分と考えられています。しかしそれでは非常にもったいない話です。恐らく機器の持つ真価の何割かしか発揮されていないのではないでしょうか。 それらを生かすオーディオアクセサリーの中でも特に「電源供給経路の最適化」が最も重要です。文字通りオーディオシステムにエネルギーを供給する源(みなもと)は電源です。マイ電柱(オーディオ専用の電柱)を建てられた一部の超マニアを除き、一般的には、オーディオの電源経路は分電盤の出力ケーブルから始まり、屋内配線、壁コンセント、電源ケーブル、電源タップ(BOX)、そして機器に直結されるケーブルで構成されています。 そして日本国内で特に電源を重要視しなければならない理由がもう一つあるのです。日本では一般的には「単相三線式」を基本に安定した高品位な電源が供給されています。ただし住宅用の単相電圧は、世界的に見ると今や非常に珍しい100Vという低い電圧で供給されています。さらに電源周波数も50Hzと60Hzが併存している点も非常に異色です。 この結果、機器の消費電力が同じ場合には、機器が必要とする消費電流が多くなってしまうため、より電源環境による影響を受けやすくなってしまうのです(例えば230Vの機器の場合、100Vの機器の半分以下の電流量で済む)。さらには、古い家屋の一部にはまだ単相二線式も残っている上、一般家庭の殆どは本格的なアース(大地アース)も取られていません。 過去に度々このコーナーで述べていますように、電源経路を強化することで、機器の能力を最大限発揮できるのはもちろんのこと、近年特に問題となってきている、電磁波や静電気の影響からの回避、電源経路の振動対策、さらには電源アース対策に至るまで、我々ができる電源対策はまだまだ沢山あるのです。 電源ケーブルの交換は、今や常識となりつつありますし、壁コンセントから直接電源を取るより、電源タップ(BOX)を経由する方が音が良いと言うのも今や常識です。そんな中でも壁コンセントの交換、屋内配線材の変更、本格的なアース工事などは工事業者に依頼しなければなりません。しかし今回はコストは掛かりますが、ご自身でも十分な電源対策が可能なアクセサリー5種をご紹介します。 いずれも、筆者が考える【絶対失敗しない】オーディオアクセサリーばかりです。 |
電源対策アクセサリーBEST 5 |
最後に |
電源事情は、それぞれの住環境によって全く違います。しかしオーディオシステムの「音」の源は自宅に給電されている商用電流です。音楽はその商用電流を加工した結果であり、電源を強化することが、やはり良い音を得られる最短ルートなのです。 筆者の考えとしては、やはりお金を掛けるなら電源対策が最も確実で"失敗しない"方法です。電源の高周波ノイズ対策とアース対策こそが、間違いなく今後のオーディオの主要テーマになると思います。オーディオ界の流れより一歩先を進んでみてはいかがですか。(あさやん) |