カテゴリから選ぶ

  • 猫の日特集
  • 猫の日特集
猫の日特集

猫の日特集

2025.2.09[更新]

2月22日は、ねこの鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせから「猫の日」です。また、ひととねこの友情を深めあうとともにねこに安全な生活を提供することを誓う「世界猫の日(8月8日)」も創設されています。ほかにもヨーロッパでは2月17日、アメリカでは10月29日に「猫の日」があるように、ねこは世界中で愛され親しまれている動物です。
ここではねこを飼うために必要なものから、ねこ好きにはたまらない雑貨や作品をご紹介いたします!
ねこと一緒にねこの日を盛り上げましょう!

ねこを飼う前に

ねこは室内飼いだと20年前後生きる生き物です。飼う前にはきちんと「20年後もこの子のお世話ができるか」を考える必要があります。
食事やトイレのお世話はもちろん、病気になったときの医療費や高齢猫の介護など、きちんと最期まで面倒がみれるかを考えたうえでお迎えするか決めましょう。

猫1

ねこの飼育に必要なもの

ねこは食事のほかトイレや爪とぎといった衛生面でのお世話も必要です。
また、病院やおでかけの際に必要なキャリーや遊ぶためのおもちゃ、休むスペースとしてケージやキャットタワーなども用意しておくといいでしょう。

猫2

食事

ねこのご飯は基本的に「総合栄養食のキャットフード」を与えましょう。おやつのみや人間の食事は病気の原因になるのでNGです。総合栄養食のキャットフードには年齢や用途別にいろいろ用意されています。その時のねこの状態にあった商品を選びましょう。
あげる量はパッケージなどに書かれているので目安にして与えます。仕事などで日中難しい場合は自動給餌器をおすすめします。餌の計量も不要で中にはカメラが内臓されているモデルもあるので、留守にしがちなお家には特に便利です。
また、フードと一緒に水もおいてあげましょう。ねこは水を飲まないと腎臓の病気になりやすくなるといわれています。いつでも水を飲めるような環境を整えてあげるといいでしょう。

トイレ

猫トイレと猫砂は必ず用意しましょう。多頭飼いの場合は飼育数+1個が理想です。意外と好みがあるので、あまりトイレに行かないなと思ったらトイレや砂を変えてみましょう。
トイレにはおもにオープン型・ドーム型・システムトイレ・全自動があります。においが気になる場合はドーム型、手間をかけたくない方はシステムトイレ、においも気になるし手間をかけたくない方は全自動やドーム型のシステムトイレがいいでしょう。
猫砂には「燃えるゴミに出せる」「トイレに流せる」「システムトイレ専用」といろいろな種類があるので、ねこの好みと飼育環境によって最適なものを選びましょう。

胴輪・衣類・アクセサリー

ねこは室内飼育が推奨されていますが、脱走した時のために飼い猫と分かるように首輪をしてあげましょう。
ストレスがかからないように重いものや太くて邪魔になるものは避け、体格にあった長さの首輪をしてあげましょう。
ねこは犬と違い散歩は必須ではありませんが、外が好きな子や外の暮らしになれている保護猫など、散歩でストレスが減るのであるならば散歩させてあげるといいでしょう。その際は猫用のハーネスとリードを付けてあげましょう。犬用のハーネスは猫の体では抜けてしまう可能性があるので、代用は避けましょう。

キャリー

ねこは室内飼いが推奨されていますが、病院やおでかけなどで家の外に連れ出すこともしばしば。特に病院には必ず行く必要があるため、運ぶためのキャリーは必須です。
キャリーにはハードタイプ・ソフトタイプ・リュックタイプがあります。あまり使わない・車移動がメインの方は安定感があるハードタイプ、公共機関での移動時間が長い場合は飼い主の負担が少ないソフトタイプがおすすめ。
商品によって適応体重が異なるので、体重に合わせて選びましょう。

ケージ・タワー

ねこが安全に休める場所として、ケージやキャットタワーなどねこ専用のスペースがあるといいでしょう。
また、留守の多いお家はねこがいたずらや事故にあわないようにケージは必須といえます。ケージは上下運動ができる縦に長いものがおすすめです。中にトイレをしまうのであれば、トイレを入れてもゆっくりできるように大きめのゲージがいいでしょう。
キャットタワーは設置スペースに合わせたものを。ベッドやハンモック、ハウスなどねこが好きな機能が付いたタイプのものが多いのでねこの好きな機能を備えたものを選ぶのも良いでしょう。多頭飼いの場合は縄張り争いが起きないように、そういったスペースは多めにあるものがおすすめです。

ペット家具

ねこと快適な生活を楽しめるような機能性・デザイン性を備えたアイテムもございます。素敵なインテリアで毎日をもっと楽しくすごしましょう!

爪とぎ・ブラッシング

ねこの爪は鋭いので爪切りと爪とぎが必要です。特に爪とぎはきちんと用意しておかないと家具がボロボロになることも。気に入った爪とぎアイテムでストレスをためないようにしてあげましょう。
また、ねこは毛づくろいをする動物なので基本的にはシャンプーなどは不要です。ただし換毛期には毛づくろいが追い付かないため、ブラシやクシでのブラッシングをおすすめします。特に長毛種は換毛期以外も毛によるトラブルが多いので、抜け毛のケアはしっかりと!
病気やケガなどで毛づくろいがむずかしい子には、ボディシートやウェットティッシュで清潔にしてあげましょう。

おもちゃ

ねこは狩りをして生きてきたので運動が欠かせません。適度な運動はストレス発散だけでなく肥満防止にもつながります。おもちゃで遊んであげることで、しっかり体を動かしてあげましょう。ねこによって反応がいいおもちゃが異なるのでいろんなタイプのおもちゃで遊んでみましょう。また、最近は犬のように遊びながらデンタルケアができるものもあるので試してみてはいかがでしょうか。

ねこをモチーフにした雑貨

ふとしたときに癒される。ねこ好きにはたまらないねこをモチーフにした雑貨をご紹介します。インテリアやキッチン用品、時計やスマホケースなど、普段の生活にねこグッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

猫3

ピックアップ

「ねこ、かわいい」がイヤホンになりました。小さく丸くなって眠る猫をモチーフにした完全ワイヤレスイヤホン。使っていない時間もそばに置いておきたくなるようなかわいさです。
また、世界中を探しても同じ猫ちゃんは一匹もいません。だからイヤホンにも個性豊かな模様を施しました。ランダム成形されたマーブル模様による、世界に一つだけのイヤホンです。

スタッフが使ってみました!

  • report_img
    • 猫好きさん必見!今までなかった最高に可愛いNEKO型の完全ワイヤレスイヤホン!
    • 高性能スペックよりも、見た目の可愛いイヤホンが欲しい・・・ そんな方にぜひ知ってほしいのが『NEKO true wireless earphones』です。
      筆者も最初に見た瞬間から、これは欲しい!と思うくらいデザインクオリティが高く、試用する前からすでにワクワク! 持っているだけでQOL爆上がり間違いなし!早速見ていきましょう!

試用レポートはこちら

インテリア雑貨

ねこが好きな方にはインテリアに猫モチーフを取り入れるのもおすすめです!かわいい癒し系ねこ、スラっとオシャレなねこ、さりげなくねこ、運が上がりそうな招き猫など、ねこデザインのインテリアがいっぱい!お気に入りのデザインで毎日癒されてみてはいかがでしょうか。

生活雑貨・その他の雑貨

キッチン用品や美容グッズ、時計など、まだまだ猫モチーフの雑貨はたくさん!生活にさりげなくねこを取り入れてみたり、ねこ好きの友達へプレゼントするのも良いでしょう。ぜひお気に入りの雑貨を見つけてみてください!

ねこをモチーフにした作品

古くからねこを主人公にした映画やアニメはたくさん製作されてきました。特にアニメは「トムとジェリー」をはじめ、アリスのチェシャ猫や国民的アニメのドラえもんもネコ型ロボットとして有名です。また、猫の恩返しをはじめ、トトロのネコバスや魔女の宅急便のジジなど、ジブリ作品もねこが多く登場します。

まとめ

いかがでしたか?食事やおもちゃなどねこの飼育に必要なものや、ねこ好きにはたまらない雑貨や作品をご紹介しました。ねこにはいつまでも元気でいてほしいものです。健康な食事を意識して、たまにおやつをあげるとよいでしょう。お気に入りのおもちゃで遊んであげるといつもよりかわいらしい姿をみせてくれるかもしれません。また、日常にねこグッズを取り入れて癒されるのもいいですね。ねこと一緒に、ねこの雑貨や作品で猫の日を盛り上げていきましょう!