暑さ対策グッズ
接触冷感生地、吸熱・放熱効果のある素材など、上手に利用して、体を冷やしてあげましょう。直接、風が当たったりするのは苦手な子が多いので、体温調整にピッタリなグッズです。電気を使用しないため、体への負担を抑えて、家計にも優しいエコグッズです。
|
アルミ素材 |
ジェル素材 |
冷感素材 |
メリット |
しっかり冷やしたい 汚れた場合お掃除がしやすい |
ジェルの接触冷感でひんやり 硬くない質感 |
接触冷感生地の自然な冷たさ やわらかい触り心地 |
デメリット |
直射日光が当たると暑くなる |
噛んだりすると中からジェルが漏れることがある 室温が高いとひんやり感がなくなる |
ひんやり感は強くない(控えめ) |
|
メリット |
デメリット |
アルミ素材 |
しっかり冷やしたい 汚れた場合お掃除がしやすい |
直射日光が当たると暑くなる |
ジェル素材 |
ジェルの接触冷感でひんやり 硬くない質感 |
噛んだりすると中からジェルが漏れることがある 室温が高いとひんやり感がなくなる |
冷感素材 |
接触冷感生地の自然な冷たさ やわらかい触り心地 |
ひんやり感は強くない(控えめ) |
アルミ素材
熱伝導率が高い(体温を吸収し効率よく放熱する)ので、触った時にしっかり冷たく感じます。硬い質感でしっかりしているので、汚れた場合は水拭きや水洗いができます。お掃除がしやすいのが特長です。
※直射日光が当たるとアルミ素材が暑くなるので、注意が必要です。日陰など置き場所に気をつけましょう。
ジェル素材
エアコンなど効いている部屋では、ジェルの接触冷感の効果でひんやり感を持続することができます。アルミ素材のように硬くなく、ぐにゅとしたやわらかい感触です。硬いのが苦手な子におすすめです。
※噛んだりすると中からジェルが漏れるので、噛み癖がある子は他の素材にしてあげましょう。
※室温が高いとひんやり感を得にくいので、エアコンが効いている(暑くない)部屋などに置きましょう。
冷感素材
接触冷感生地の優しい冷たさで、自然な冷感を得ることができます。無理なく暑さ対策ができます。
生地は触り心地もよく、通気性も良いのが特長です。寝心地、触感を重視するならおすすめです。
※他の素材に比べるとひんやり感は強くないため、しっかり冷やしたい場合は不向きです。
商品はこちら
17 円相当(1%) ポイント進呈
「おひとり様2点まで」
最短 2月9日( 日 ) 出荷
13 円相当(1%) ポイント進呈
「おひとり様3点まで」
最短 2月9日( 日 ) 出荷
5 円相当(1%) ポイント進呈
「おひとり様1点」
最短 2月9日( 日 ) 出荷
26 円相当(1%) ポイント進呈
限定 残り数量 1
最短 2月9日( 日 ) 出荷
暑さ対策フード&おやつ
夏の暑い時期に、手軽に水分補給ができるフードです。素早く水分チャージができるのでおすすめです。冷やしたゼリーや水分量が多いウェットフードで、水分補給やエネルギー補給を簡単にできます。ついつい不足がちになってしまう水分を、普段のおやつやフードとして、ワンちゃん、ネコちゃんに与えましょう。
ワンちゃん用フード&おやつ
ワンちゃんにおすすめの水分補給ができるフードです。散歩の後など特に十分水分が取れるよう気をつけてあげましょう。
食欲が落ちている時は、おやつやゼリーなどワンちゃんが食べやすい物をあげてみると良いかもしれません。
ネコちゃん用フード&おやつ
ネコちゃんにおすすめの水分補給ができるフードです。家の中にいても夏場は水分不足になりがちです。ネコちゃんはあまり水を飲まないので、飼い主の方がしっかり水分が取れているか見てあげる必要があります。
151 円相当(10%) ポイント進呈
「おひとり様5点まで」
虫ケア用品
ワンちゃん、ネコちゃんの虫よけ、ノミ・ダニ対策用品です。暑くなると、ノミ、ダニ、蚊などの活動が活発になります。1年を通しても夏場が特に繁殖し活動します。使用方法をしっかり読んで正しく使用し、ワンちゃん、ネコちゃんの体を守ってあげましょう。
8 円相当(1%) ポイント進呈
「おひとり様10点まで」
20 円相当(1%) ポイント進呈
「おひとり様5点まで」
最短 2月9日( 日 ) 出荷
あとがき
今回はおうちの中でできる対策グッズを中心にご紹介しましたが、お散歩や外出時も気を付けなければなりません!とくにワンちゃんのお散歩は要注意!アスファルトの道などは地面の照り返しで予想以上に熱いことがあるので、なるべく早朝や夕方など涼しい時間にお散歩したり、暑さ対策をしっかりするようにしましょう。ワンちゃん、ネコちゃんはしんどくなっても声にできません。体調が悪くなってもすぐにサインを出してくれません。ペットの体調異変はわかりにくいことが多いですが、飼い主の方が日頃からワンちゃん、ネコちゃんとしっかりコミュニケーションを取り何か体調異変を感じた場合は、すみやかに獣医さんに診てもらいましょう。