| 鉄道 |
|
| 私鉄 北海道・東北地方 |
|
東北新幹線開業によってJR東北本線を転換して誕生した第三セクター鉄道がIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道。県境の目時駅を境として盛岡から八戸まで、緊密に連絡しつつ運営を行う2社の路線の前面展望を4Kカメラによって高画質収録。 ◆DVDはコチラ | | 2016年3月26日、北海道新幹線とともに開業した第三セクター・道南いさりび鉄道。新幹線の並行在来線としてJRから分離された旧・江差線を引き継いだ路線である。上り列車は木古内ゆきの『ながまれ号』で折り返し。下り列車とは異なる視点で沿線風景を楽しめる全線往復展望。 ◆DVDはコチラ | | 仙台市地下鉄から、泉中央と富沢を結ぶ南北線と2015年12月に開業した八木山動物公園と荒井を結ぶ東西線の二系統による往復運転席展望を完全収録したDVD。本作では2016年2月に撮影された、東西線・南北線の各往復展望ほか、走行シーンや2000系、1000系の車両紹介などを収録。 | | 第三セクター鉄道の先駆け・三陸鉄道。震災から、復興に向けて変わり続ける沿線の展望を、紅葉の美しい晴れやかな秋空の下ハイビジョンで撮影。三陸海岸を駆け抜ける北と南のリアス線全線往復を収録した完全版が登場。 ◆DVDはコチラ | |
|
| 私鉄 関東地方 |
|
昭和29年から運行を開始した都電7000形車両が、2017年6月に引退。製造当時から引き継がれた吊り掛け駆動式のモーター音のファンも多かった7000形電車の走行シーンを中心に、荒川車庫で撮影した車両の紹介や引退当日に行われた「さよなら7000形イベント」の模様を収録。その他、7000形車両を改造した7700形電車や花電車も紹介。 | | 新型車両10000形による運転席展望。晴れた日の青空と海を眺めながら楽しめる昼間走行(デイクルーズ)と大都会の夜景が楽しめる夜間走行(ナイトクルーズ)をハイビジョンカメラで撮影。また、昭和島車庫での10000形車両紹介映像、昭和島車庫からの出庫や入庫の展望映像、沿線走行風景映像も合わせて収録。 ◆DVDはコチラ | | 都心から多摩方面などに路線を伸ばす大手私鉄・京王電鉄。京王電鉄全線の前面展望を業務用4Kカメラで撮影。高画質の映像を前編・後編に分けてたっぷり収録。前編の本作では、馬車軌道を基礎にもつ1372mmゲージの本線を中心に収録。新宿から高尾山口まで特急でゆき、京王八王子から新宿までは準特急で京王線をほぼ往復する。東府中〜府中競馬正門前の競馬場線、高幡不動〜多摩動物公園の動物園線といった、短い支線も収録。 ◆DVDはコチラ | | 都心から多摩方面などに路線を伸ばす大手私鉄・京王電鉄。京王電鉄全線の前面展望を業務用4Kカメラで撮影。高画質の映像を前編・後編に分けてたっぷり収録。後編の本作では、新宿から橋本までの準特急、橋本から新線新宿までの快速に乗車。馬車軌道を基礎にもつ1372mmゲージを快走する。 ◆DVDはコチラ | |
|
| 私鉄 中部地方 |
|
A3000形で静岡清水線の新静岡駅から新清水駅までの普通運行と、新清水駅から新静岡駅までの通勤急行及び、現行の1000形で新静岡駅から新清水駅まで普通運行往復の前方展望映像を収録。 ◆DVDはコチラ | | 尾張瀬戸〜栄町は、急行列車に乗車。矢田川に沿って名古屋市の中心部へ向かう。尾張旭検車区を抜け、大森・金城学園前に入ると小幡まで高架化工事の様子が見れる。矢田川橋梁を渡ると高架区間。JRや名古屋市営地下鉄と接続している大曽根を過ぎれば、栄町地下トンネルへ入り栄町へ到着。栄町〜尾張瀬戸は、普通列車に乗車。名鉄4000系で名古屋の市街地を快走する。さらに2011年に運行終了した6750系の展望も収録。 ◆DVDはコチラ | | 私鉄屈指の全長444・2qの路線を愛知県・岐阜県に伸ばし、「名鉄」の名で親しまれる名古屋鉄道。撮りおろし走行映像に空撮・駅撮を交えながら、全20路線を、主な駅・施設・車両とともに紹介する。路線発展の歴史や廃線跡、主要沿線スポットの魅力にも触れながら、全4巻シリーズで名鉄の全貌に迫る。 | |
|
| 私鉄 近畿地方 |
|
賢島から午後の近鉄名古屋までの便を収録。前作(大阪難波編)と併せ『しまかぜ』の運転席展望を楽しめる。次々にすれ違う特急をはじめ、近鉄の多彩な列車や区間によって変化する風景や、下り線が高架化された伏屋駅なども見どころ。 ◆DVDはコチラ | | 大阪難波から近鉄難波線・近鉄大阪線・近鉄山田線・近鉄鳥羽線・近鉄志摩線を経由し賢島までの運転席展望を収録。 ◆DVDはコチラ | | 南海電鉄全線4K撮影シリーズ第3弾。シリーズ完結の今作は、30000系の特急『こうや3号』で、難波〜極楽橋。高野山ケーブルで極楽橋〜世界遺産・高野山。汐見橋線の岸里玉出〜汐見橋を収録。 ◆DVDはコチラ | | 南海電鉄全線4K撮影シリーズ第2弾。難波〜関西空港、羽衣〜高師浜、難波〜和泉中央の往復を収録。 ◆DVDはコチラ | |
|
| 私鉄 中国・四国地方 |
|
南海電鉄から21000系8両を譲り受けてから約20年にわたり一畑電車で3000系として活躍してきた車両が、2017年1月22日引退を迎えた。4両編成のラストラン、そして最後に残った2両1編成の営業運転終了からラストランイベント、車両内外の他、前面展望映像を収録したディスクの二枚組で、引退を迎えた3000系を余すところなく紹介。 | | 四国最大手の私鉄高松琴平電気鉄道、通称「ことでん」。琴平線・長尾線・志度線の3路線が高松から東西に伸びる。この作品では全線を往復で撮影し、その魅力を余すところなく収録。
◆DVDはコチラ
| | 智頭急行は智頭駅(山陰地方)から上郡駅(山陽地方)までを結ぶ、第三セクターの鉄道会社「智頭急行株式会社」の路線。特徴として、全国でもめずらしい人名を使った駅名(宮本武蔵駅)や、全国に4つしかない「恋」がつく駅名(恋山形駅)がある。本作では智頭線内を走る普通列車HOT3500形(最高速度110km/h)にて、美しい紅葉の中を走る運転席展望映像と走行シーン、大原車両基地での車両紹介や駅紹介などを収録。 | |
|
| 私鉄 九州地方 |
|
愛くるしいフォルムから「青ガエル」の愛称で親しまれた元東急電鉄5000系は地方私鉄で活躍。1981年に2両、1985年に4両を譲り受けた熊本電鉄は「5000形」として運用したが、2016年2月14日、老朽化により引退を迎えた。貴重な東急時代の映像や熊本電鉄での走行・展望映像、ラストランの模様を収録。 | | 「青ガエル」こと元・東急5000系の熊本電気鉄道からの引退を記念した映像作品。藤崎宮前から御代志までの通称・本線と、上熊本〜北熊本の通称・上熊本線の前面展望映像を収録。「青ガエル」の雄姿を「くまモン電車」や新顔・01形の走行シーンとともに楽しめる作品。 | | 日本最南端の路面電車・鹿児島市電。前面展望映像を中心とした市電の走行シーンや主要車両紹介に加え、2015年5月に移転した新しい車庫の紹介映像なども盛り込んで収録。鮮やかな緑の絨毯を駆ける車両たちの活躍を堪能できる作品。 | | 長崎電気軌道の全線にわたる前面展望映像や、長崎市中心部を行く車両の走行映像のほか、2ヶ所ある車庫の風景、現在活躍する各形式の紹介も収録。魅力たっぷりの長崎電気軌道を徹底解説。 | |
|
|