【4】要指導・第1類・第2類・第3類医薬品の陳列に関する解説(店舗)
|
要指導医薬品及び第1類医薬品は、第1類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第1類医薬品陳列区画をいいます)にそれぞれ区別して陳列します。第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。また、その陳列棚にも表記をしています。 指定第2類医薬品は、新構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列します。
※2015年3月時点で当店での【要指導医薬品】、【第1類医薬品】の取扱いはございません。
|
【5】要指導、第1類、第2類、第3類医薬品のサイト掲載に関する解説
|
要指導医薬品及び第1類医薬品は掲載いたしません。第2類医薬品・第3類医薬品については、商品名にそれぞれリスク区分を見やすく表示しています。
|
【6】指定第2類医薬品について
|
指定第2類医薬品についてはリスク区分同様に指定第2類と容易に判別できるよう商品名にその旨記載します。また、商品ページにおいて禁忌の確認を促すための表示・ 注意喚起を行っています。
|
【7】医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
|
医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。
このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず
副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、医薬品副作用被害救済制度です。救済の認定基準や手続きについては、下記にお問い合わせ下さい。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
相談窓口:電話番号:0120-149-931 ※受付時間:月~金曜日(祝日・年末年始除く)午前9時から午後5時
|
【8】個人情報の適正な取り扱いを確保するための措置
|
上新電機株式会社 個人情報保護方針 に則り、適正にお取り扱いさせていただきます。
|