カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】快眠グッズの選び方!良質な睡眠をサポートする家電もご紹介
  • 【おすすめ】快眠グッズの選び方!良質な睡眠をサポートする家電もご紹介
【おすすめ】快眠グッズの選び方!良質な睡眠をサポートする家電もご紹介

【おすすめ】快眠グッズの選び方!良質な睡眠をサポートする家電もご紹介【2022年最新版】

2024.9.29[更新]

睡眠不足は、メンタルヘルス不調の原因にもなり、心身の健康が悪化することで、生活のさまざまな場面で悪影響を及ぼす可能性があります。体に不調を感じている方や、最近、仕事や勉強で良いパフォーマンスが出来ていないと感じる方は、1度「睡眠」を見直してみてはいかがでしょうか。こちらでは、快適な睡眠環境を整えるための家電や、快眠グッズを紹介します。「眠れない」などの悩みがある方も、ぜひ参考にしてみてください。

担当者
亀五郎

Joshin web 家電担当者「亀五郎」が、睡眠の質を高めるポイントやおすすめ快眠グッズを紹介いたします!

睡眠の重要性

睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。そのため、睡眠不足や不眠の症状は、健康上の問題や、こころの病を引き起こす恐れがあります。また、睡眠の質が悪化することによって、生活習慣病のリスクにつながることもわかってきました。睡眠不足と自覚がない方でも、気づかぬうちにパフォーマンスが低下する可能性も考えられますので、こまめに睡眠の見直しをすると良いでしょう。

睡眠の質を向上させよう

近年では、睡眠不足が仕事や作業効率を下げるという認識が浸透していますが、睡眠時間の確保が困難であったり、夜に「眠れない」と感じている方が増加傾向にあります。その影響もあり、睡眠の「量」ではなく、「質」を重視しようというのが、ここ最近の風潮になっているようです。こちらのページでも、睡眠の「質」に着目し、寝室環境を整える家電や、「眠れない」という方に、睡眠を誘うリラックスグッズをご紹介します。睡眠の質を上げるためには、体にあった寝室環境をこだわって作る必要があるので、ぜひ参考にしてみてください。

スマート・ライフ・プロジェクト (厚生労働省 健康局 健康課 運営)より「寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?」から引用

ベットに入った男性

まずは規則正しい生活から!睡眠の質を高めるポイントをご紹介

睡眠の質を向上させるためには何から始めたらいいのでしょうか。睡眠に対して様々な意見や情報が飛び交っていますが、最初は規則正しい生活を心がけるところからスタートしましょう。こちらでは、運動・入浴・光浴・食事と睡眠の関係とポイントを見ていきます。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」から引用

運動

「国内外の疫学研究(数千人を対象とした質問紙調査)において、運動習慣がある人には不眠が少ない」ことがわかっています。有酸素運動などを習慣的に続けることで、寝つきがよくなり、深い睡眠が得られるようになります。さらに、運動のタイミングを夜(就寝の3時間くらい前)にすると、より良い睡眠が確保できるといわれています。就寝直前の運動は体を興奮させて逆効果であるため、注意しましょう。

運動

入浴

入浴は運動と同じく、就寝前に体温を一時的にあげることがポイントです。熱いお風呂に長くつかるのが良いわけではなく、体に負担のかからない温度が重要になります。体温の上昇が0.5℃程度でも、寝つきへの効果は認められていますので、ご自身の体調や好みにあった入浴でリラックスすると良いでしょう。また、入浴のタイミングは、寝つきを考えると就寝の2~3時間前の入浴が理想です。

入浴

光浴

光の効果は体内時計を24時間に調節することにあります。起床直後の光は最も重要ですので、起きたらカーテンを開けて自然の光をお部屋にとりこむようにしましょう。対して、夜に明るい光を長時間浴びると、体内時計を遅らせてしまうため、注意が必要です。夜が更けるほど、その力は強くなるため、調光をしたり、暖色系の光に変更すると良いでしょう。

光浴

食事

食事をとる時間帯に気をつけるようにしましょう。特に就寝に近い時間の夕食や夜食は、消化活動が睡眠を妨げるため、注意が必要です。また、カフェインが含まれる飲食物や禁煙は覚醒作用があるので好ましくありません。アルコールは寝つきは良くなると感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、明け方の睡眠を妨げるため、睡眠の質を高めようと思う方は控えるべきでしょう。

食事
担当者
亀五郎

はじめから、全て改善しようとすると返って体への負担になることも。焦らず、少しずつ生活リズムを改善していきましょう。

寝室環境を整える家電

睡眠の質を上げるために、まずは寝室環境を見直しましょう。快眠のためには、ご自身が「1番リラックスできる環境」をつくることが重要になります。こちらでは「温度・湿度」「光・明るさ」「寝具」の3つにわけて紹介しますが、無理をして変更するのではなく、ご自身の体にあった改善を心掛けましょう。

部屋の温度・湿度を調節する

日本は四季によって温度の変化があり、寒暖差や季節の変わりめで体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか。寝ている間は、特に寝室の温度調節が難しいので、家電を使って快適なお部屋づくりをしましょう。

夏の温度調節

熱帯夜に寝苦しさを感じて、眠れない方や、途中で目が覚めてしまうという方も多いのではないでしょうか。暑さで熱中症を引き起こさないためにも、無理をせず、エアコンやサーキュレーターを使って温度調節しましょう。また、早朝に切りタイマーを設定して、寝ている間に室温が高くなると、熱中症のリスクが高くなります。つけっぱなしが気になる方は、より詳細に温度やタイマーを調整できるモデルを選ぶようにしましょう。暑さが落ち着いてきたら、サーキュレータや扇風機で空気を循環させるのもおすすめです。体に直接風を当てず、間接気流を起こすようにしましょう。

エアコンとサーキュレーターを併用する

冬の温度調節

冬は「寒さ」と「乾燥」に気を付けましょう。エアコンの暖房をつけると、より空気の乾燥が感じられるので、加湿器との併用がおすすめです。「快眠モード」や「おやすみモード」が搭載されたモデルは、寝ている間に温度を自動調整してくれます。急激な温度の変化も防げるので、選ぶときは機能が搭載されているかチェックすると良いでしょう。

快適な空間をつくるときは、温度と同様に湿度もコントロールする必要があります。理想的な湿度は50%~60%とされていますので、エアコンの除湿モードや除湿機などを使って調整しましょう。

エアコンとサーキュレーターを併用する
   

寝室の明るさや照明の選び方

快適な睡眠環境をつくるためには、就寝中だけではなく「寝る前」から明かりを調整すると良いとされています。1~2時間前には暖色系の照明に切り替えるのがおすすめです。 LEDシーリングライトは時間によって照明を切り替える「おまかせモード」搭載の商品も登場していますので、ぜひチェックしてみてください。

就寝中は、光が強すぎたり、明るすぎる白色電球をつけると、睡眠が浅くなる可能性があります。部屋は真っ暗が良いというわけではなく、ご自身がリラックスできる明るさを見つけるのが1番です。暗すぎると不安を感じてしまう方は、常夜灯、豆電球、間接照明などを使って調節すると良いでしょう。また、照明をつけて寝るという方も、光源からの光が直接目に入らないように工夫し、柔らかく優しい光を選びましょう。

シーラングライト・デスクライト

カーテンやカーテン自動開閉で明るさを調整

光・明るさの調整や、リラックスした空間をつくるためには、カーテンのこだわりも重要です。カーテンには外部からの騒音や、夜に外から入る光を遮断する役割があります。朝に日の光を浴びるために、カーテンを開けて睡眠される方もいらっしゃるかと思いますが、夜に外の光を強く浴びると、覚醒しやすくなりますので、注意が必要です。自動的にカーテンを開閉するモデルもございますので、併せてチェックしてみてください。

担当者
亀五郎

カーテンは、お家のなかや音、光を外部に漏らさないようにするなど、防犯の面でも重要なインテリアです。

カーテンやカーテン自動開閉で明るさを調整

こだわりの寝具を選ぶ!

寝具を選ぶ際に気を付けるポイントは2つあります。1つめは、楽に「寝返りが打てるか」です。寝具はふかふかで柔らかいものが良いという印象をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。柔らかすぎると、体が沈むことで、寝返りが打てなくなったり、体の一部に負荷がかかる可能性があります。一緒に使用する寝具との相性も考えて選ぶのがおすすめです。2つめは通気性です。部屋の温度・湿度を調整しても、寝具の通気性が悪いと、熱や湿気がこもってしまい不快に感じることがあります。代謝が良く、就寝中に汗をかく方は、特に気を付けて選ぶようにしましょう。

寝室の写真

寝具の清潔性

また、寝具を清潔に保つことも重要です。布団についたダニや花粉を除去したいときは「布団クリーナー」で集じんしましょう。ゴミを検知するセンサーがついているモデルは、目には見えないゴミも「見える化」し、綺麗になったところがわかるのでおすすめです。

また、季節によって天日干しができないときは、乾燥と温めができる「布団乾燥機」を使用すると良いでしょう。布団乾燥機は1年を通して使える便利な家電で、花粉症や黄砂、ダニ、ハウスダストなどの除去が期待できるモデルもあります。梅雨の時期の除湿や、冬の布団のあたためなど、幅広く活躍するので、1台家にあると便利です。

布団クリーナー

眠りを誘う快眠グッズ

眠りにつくためには、就寝前からリラックスした状態であることが大切です。就寝前は、スマートフォンやテレビなど、強い光が目に入るものの使用を控えるように心がけましょう。こちらでは、リラックスに着目した、快眠グッズや家電をご紹介します。

寒い夜は冷え対策も!体を温めてリラックス

体の緊張やコリをほぐす効果が期待できる、温熱商品が多数登場しています。肩こりや頭痛などの症状がある方や、1日デスクワークで疲れを感じている方も、就寝前に適度な温度で温めて、1日の疲れや緊張をほぐしましょう。温熱商品は長時間つけっぱなしにすると低温やけどなどのリスクもありますので、寝落ちが心配な方はタイマー設定できる商品や、使いきりタイプがおすすめです。

寒い夜は冷え対策も!体を温めてリラックス

夏の暑さや寝苦しい夜をのりきる

人の体には、皮膚表面の体温と、「深部体温」と呼ばれる、脳を含めた内蔵の体温があります。夜になると、手や足の先から放熱して「深部体温」が下がることで、自然に眠りにつくようになります。夏の夜、寝室の温度や湿度が高いと、下がりにくくなるため、眠りづらくなってしまうのです。エアコンや扇風機で部屋の温度を下げるとき、直接風があたるのが苦手な方も多いのではないでしょうか。そんな方は風を天井にむけてかけ、涼感グッズなどで調節するのも1つの手です。

夏の暑さや寝苦しい夜をのりきる

心地よい音楽で眠りを導く

脳を休めてリラックスするために、心地良い音楽を流す方も多いのではないでしょうか。就寝前のリラックスした状態をつくるためには、α波(アルファ波)が良いとされていて、それに特化した音源が登場しています。音質が良いスピーカーで、自然音を聞くとより臨場感が増しおすすめです。就寝時にイヤホンやヘッドホンを使用すると、気づないうちに聴力が低下するケースがあります。音量や、音楽のつけっぱなしには、十分注意しましょう。睡眠に入ってから音楽が消えるように設定できる、タイマー付きのモデルがおすすめです。

スピーカー

好きな香りにつつまれてリラックス

睡眠の質をあげるためにリラックスすることはとても重要です。そのなかでも、「香りでリラックスする」方法は、手軽にとりいれることができます。「アロマテラピー」という、植物から抽出した香り成分である精油をつかって、心と身体のリラックスやリフレッシュを促す自然療法もあります。アロマディフューザーやアロマスプレーなどを使って、空間に優しく香りを広げるのが良いでしょう。

好きな香りにつつまれてリラックス

睡眠中もサポート!あると嬉しいグッズ

こちらでは、様々な視点から、あると便利なグッズをご紹介します。プレゼントやギフトにもおすすめですので、併せてチェックしてみてください。

    

自身の睡眠を分析する

メディアで取り上げられるようになり話題となった「スリープテック」というワードをご存じでしょうか。「Sleep」と「technology」を組み合わせた言葉で、睡眠不足の改善や、睡眠の質向上を目的とした機器やサービスのことを指します。ITやAIなどの技術を活用して、睡眠データを分析し、フィードバックができるアイテムが登場しています。簡単に自身の睡眠状態を把握することが可能になり、睡眠の改善につなげることができるので、睡眠で悩みを抱えている方は生活に取り入れてみてください。こちらでは、スマホと連動が可能なウェアラブルなど、すぐに活用できるアイテムをご紹介します。

スマートウォッチ

いびきや口呼吸対策

ご家族や、同居人のいびきが気になって眠れない方や、ご自身のいびきで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきは、睡眠時に咽頭(のど)が狭くなったところを空気が通ったときに起きる振動音です。放っておくと、身体に負担もかかってしまうため、早めの対策、医療機関の受診を検討しましょう。手軽に始められるのが、口呼吸防止テープや鼻腔テープです。枕を変えたり、マウスピースなどのグッズよりも安価で手に入るので、初めての方は、テープから検討してみてはいかがでしょうか。

担当者おすすめ睡眠家電・寝具

温度を調節!おすすめのエアコン・季節商品

寝室の温度・湿度調整におすすめのモデルをご紹介します。夏はエアコンを使う方が一般的ですが、冬もエアコンの暖房で温めるのがおすすめです。睡眠時は、機器のコントロールが難しいため、火災などの事故が起きる可能性が少ないエアコンは安心して使用できます。

寝室に設置するエアコンを選ぶ際は、AIセンサーや「おやすみモード」「快眠モード」が搭載されたモデルを選ぶと良いでしょう。人の居場所や温度をセンサーで検知し、寝ている間もAIが最適な運転をしてくれるので、夜中に目が覚めるといった心配で悩まされることはありません。また、スマホと連携し、睡眠を分析、フィードバックが可能なモデルも登場していますので、ぜひチェックしてみてください。

エアコンの暖房と加湿器を併用する方におすすめの商品もご紹介!就寝時に使用する加湿器を選ぶ際は、静音性が高いモデルがおすすめです。30dB前後のモデルか、静音モードなどの機能があるモデルを選ぶと良いでしょう。

リラックス空間を演出する照明機器

こちらでは、寝室におすすめの照明機器や、就寝時に照明が必要な方におすすめの間接照明をご紹介します。人がリラックスできるのは電球色とされています。白色やブルーライトは睡眠の妨げになる可能性があるため、暖色を選ぶようにしましょう。また寝室で、作業や読書などをする方は、光の色を変更できる「調色機能」が搭載されたモデルがおすすめです。

就寝時に間接照明を使用する際は、デスクライトなどの小さなサイズのものを、直接光が当たらない位置に配置するのがおすすめです。睡眠時、自然に消えるようにタイマー設定ができるモデルを選ぶようにしましょう。

おすすめの寝具など

快適な眠りのためには、体にあった寝具を選ぶことが重要です。今使っている敷き寝具を5年以上続けて愛用しているという方は、寝具の見直しをしてみてはいかがでしょうか。寝ている間は、立ったままの姿勢をそのまま保つ「寝姿勢」が理想とされています。体にあった硬さの敷き寝具を選ぶことはもちろん、体圧分散に優れたモデルがおすすめです。

担当者おすすめ快眠グッズ

担当者おすすめの快眠グッズ

温熱用品など、就寝前にリラックスした状態をつくるのに適した商品をご紹介します。同じ悩みを持つ方へのプレゼントや、感謝を伝える日のギフトにもおすすめです。

オーディオ機器で音楽を聞く

就寝時に音楽を聴く方は、「おやすみタイマー」が搭載されたモデルがおすすめです。また、ライトがついたモデルも登場していて、音と温かい光で、くつろぎの空間を演出することができます。さまざまなデザインのスピーカーがありますので、寝室のインテリアにあわせて選ぶと、より楽しむことができるでしょう。

イヤホンなどを装着して眠る方は、専用の「寝ホン」があると良いでしょう。断線や漏電のリスクがあるため、ワイヤレスタイプがおすすめです。また音楽のつけっぱなしを防ぐために、タイマー設定ができるモデルにすると、音楽が終わった後も耳栓として使用することができます。寝ている間に、音量の誤操作などが起きないように注意が必要です。

スマートウォッチなどの便利なグッズをご紹介!

スマートウオッチを生活に取り入れる際は、機能で選ぶのがおすすめです。便利な通知機能はもちろん、健康管理や特定のスポーツに特化したものなど、さまざまなモデルが登場しています。スマホと連動させて使用する方は、ご利用中のスマートフォンと相性が良いOSを搭載しているか確認するようにしましょう。

また、スマートウォッチだけではなく、睡眠の研究から生まれた、抱き枕などの快眠グッズも登場していますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

質の良い睡眠をとることが、日中の仕事や勉強などで良いパフォーマンスをすることにつながります。夜になると目が冴えて、なかなか寝付けない方や、寝ても朝から疲れているという方は、ご自身の寝室環境を工夫して、睡眠の量、質を改善するように心がけましょう。ご自身の睡眠を見直し、改善しようと考えた方は、今回紹介した商品を参考に、睡眠家電・快眠グッズをチェックしてみてください。とりあえず、何か1つ試してみたいという方は、比較的安価で手にとりやすい、リラックスグッズがおすすめです。

おすすめの記事

ーズン/ season

  • 新生活に必要な家電の選び方

    新生活に必要な家電の選び方

  • 一人暮らしにおすすめの家電&選び方

    一人暮らしにおすすめの家電&選び方

  • モテ家電特集

    新生活に向けてモテ部屋づくり!

  • アース製薬虫ケア特集ページ
  • 母の日特集

    母の日特集

  • スマホで春をもっと楽しもう!
  • お花見・行楽特集

    お花見・行楽特集

  • 入学・進学準備特集

    入学・進学のご準備もおまかせ!

  • 手作り入園入学グッズにおすすめの商品

    手作り入園入学グッズにおすすめの商品

  • 受験生応援&新生活特集

    受験生応援&新生活特集

  • ガーデニング用品フェア
  • ガーデニング用品 農薬・肥料編
  • 花粉への備えを万全に!

    花粉への備えを万全に!

  • 花粉への備えを万全に!

    大切な家族を守る 防犯特集

  • 防災・備災特集

    防災・備災特集

  • 2027年蛍光ランプ製造終了! お早めにLED照明への買い替えを!

    2027年蛍光ランプ製造終了

  • 旅のあいぼう。旅行グッズ特集

    旅のあいぼう。旅行グッズ特集

  • 温活のすすめ"

    温活のすすめ

  • 家電ごとの電気代をチェック!節約法や省エネモデルもご紹介

    家電ごとの電気代をチェック!節約法や省エネモデルもご紹介

  • 電気代高騰に負けない省エネ家電特集

    電気代高騰に負けない省エネ家電特集

  • 快適な睡眠をサポートする家電・おすすめの快眠グッズ

    快適な睡眠をサポートする家電・快眠グッズの選び方!

  • 暮らしを豊かに、快適に!スマート家電の選び方

    暮らしを豊かに、快適に!スマート家電の選び方

  • 毎日の家事を楽にする時短家電のおすすめ&選び方

    時短家電のおすすめ&選び方

  • 二人暮らしにおすすめの家電&選び方

    二人暮らしにおすすめの家電&選び方

  • 家電リサイクルについて徹底解説

    家電リサイクルについて徹底解説!

  • ご購入前のチェックポイント

    ご購入前のチェックポイント

  • サクラアワード2024 受賞ワイン

    サクラアワード2024 受賞ワイン

  • TV録画向けHDD特集

    TV録画向けHDD特集

  • 敬老の日の贈り物にも!マッサージチェア特集

    マッサージチェア特集

  • ふっくらつやつや。おいしい日本の味覚。お米特集

    お米特集

  • ベストシーズン!秋キャンプ特集

    ベストシーズン!秋キャンプ特集

  • 家電を使って簡単にできる「食品ロス削減

    家電を使って簡単にできる「食品ロス削減

  • 10月1日はコーヒーの日

    10月1日はコーヒーの日

  • お鍋の季節特集

    お鍋の季節特集

  • 除湿機・乾燥機で快適に!部屋干し特集

    除湿機・乾燥機で快適に!部屋干し特集

  • 梅雨対策特集

    梅雨対策特集