カテゴリから選ぶ

メイン画像

Joshin 試用レポート これはポット?いいえ、料理のできるケトルです

シロカ ちょいなべ SK-M151(K) おりょうりケトル 1.0L

ケトルでお湯を沸かす感覚で、お料理がさっと作れる「ちょいなべ」。
発売以来、話題沸騰の大人気のポット…いいえ、お料理ケトルです。
その人気はどこからきているのか。
さっそく使ってみましょう。

ライター:kei

  1. おりょうりケトル 「ちょいなべ」の確認
  2. 温度調整のできるヒーター部
  3. ケトルの内側
  4. 取っ手のボタンでフタのロックができる
  5. ちょいなべで料理をしよう
  6. まとめ

お湯を沸かしてそのまま調理! おりょうりケトル 「ちょいなべ」

  • ケトルだけど、お鍋です
    ケトルだけど、お鍋です
  • セット内容
    セット内容

ヒーターの上におりょうりケトルが乗った、卓上でもジャマにならない小鍋。
ポットのように片手で持ち上げられます。
小さいので通常のフライパンや鍋などの取っ手よりも、この形は使いやすく感じます。
セット内容は、ヒーター部とケトル本体、ふた、電源コード(1.3m)、取扱説明書と使いかたガイドが付いています。

ヒーター部

  • ケトルなのでヒーターで温める
    ケトルなのでヒーターで温める
  • レバーで温度調整
    レバーで温度調整
  • コードは着脱式
    コードは着脱式

電気ケトルよりも高さがあって、温度調整ができる、やや大きいヒーター部。
このヒーター1つでお湯沸かしから、「ちょっとした料理」までできちゃいます。さすがちょいなべ。

チーズフォンデュ、熱燗、ラーメン、キムチ鍋、スープ、雑炊などなど...
アイデア次第で、色んな料理ができそうです。

ケトルの内側

  • つるっとしている
    つるっとしている
  • お湯のメモリは400mlから
    お湯のメモリは400mlから

なべの容量は1.0L。
内側はツルッとしてて、汚れが落ちやすくなっています。
なべの部分は完全にヒーター部分と分離しているので、普通のなべのように丸洗いができます。
内側にメモリもあるので、おおよその分量が計量カップなしでわかります。

なべのサイズを定規で測ってみたところ、約17.5×17.5cm。
ラーメンなどにとっても便利!

取っ手のボタンでフタのロックができる

  • 取っ手はボタンになっている
    取っ手はボタンになっている
  • 沈んでいる時(右)がロック状態
    沈んでいる時(右)がロック状態
  • フタの側面、裏側
    フタの側面、裏側

フタの頭はロックボタンになっています。
押すとカコンと音がして、沈んだ状態がロック状態、頭が浮いて赤いラインが見えているのがロック解除の印です。
フタはお湯を早く沸かせたい時などに使います。調理時は吹きこぼれの危険があるので使わないでください。

ちょいなべがあれば、ご飯がちょっと、ラクになる

  • お湯を沸かそう
    お湯を沸かそう
  • 沸騰してきた
    沸騰してきた

さっそく、お湯を沸かしてみます。
水をケトルに入れ、ヒーター部にセットしたら、温度調節レバーで100℃に設定。
1.0Lのお水は、約7分30秒で沸騰しました。

さて、お湯が沸いた料理ケトルをどう使っていきましょうか?

お湯を沸かして熱燗を楽しむ

  • はい、熱燗
    はい、熱燗
  • 卓上にあっても邪魔にならないから、熱燗を楽しみながらの食事。食がいつもより進みそうです。
    いちいち、レンジやガステーブルまで見に行かなくてもいいですし、40℃以上のお好みの温度を設定して、その温度を保ち続けます。

    あつすぎず、ぬるすぎず。
    温度調整はちょいなべにまかせて、ちょうどいい熱燗が楽しめます。

お湯を沸かしてそのままカレーを投入

  • レトルトカレーもちょうどいい
    レトルトカレーもちょうどいい
  • お湯を沸かしたらレトルトパックもそのままイン!
    これも得意です。

    タイマーがついていないのは残念ですが、100℃に設定して必要な時間あたためましょう。

お湯を沸かしてラーメンを煮込む

  • 【動画】ただラーメンを作る
    【動画】ただラーメンを作る
  • 気持ちよく注げる
    気持ちよく注げる

お湯を沸かしたらインスタント麺をイン!
テーブルの上でコトコト作って、そのまま食べる!という事もできますね。

器に移し替える時は、本体の注ぎ口がとっても便利。
スープだれもなく気持ちよく注げました。
ちょっと炊きすぎましたが、おいしくいただきましたよ。

雑炊や鍋料理もちょいなべでちょちょい

  • むぎ飯のスープ
    むぎ飯のスープ
  • 汚れもスルッと取れます
    汚れもスルッと取れます

お湯を沸かしてむぎ飯もコトコト。
こちらもインスタントですが、サッとスープを作ってみました。
忙しい朝によさそうです。

食卓に置いておいて、お子様や旦那さんに材料を煮てもらう。
キッチンで調理をせずに、座ったままで料理ができるのも、ちょっと便利ですね。
デンプンが付着しましたが、汚れもスルッと取れましたよ。

まとめ

簡単な調理道具であること。
手軽に毎日使えることが、人気の秘訣だったんですね。
やかんとなべが一体化した調理道具ですが、見た目もよく、卓上に出しっぱなしにしていても大丈夫です。

何に使うかは、アイデア次第。
公式サイトには、参考になる料理の数々がアップされていました。
チーズフォンデュ、キムチ鍋、クリームシチュー、トマトソースパスタ、鶏雑炊...などなど。
朝食から夕食まで手軽に使えて、お手入れもカンタンです。
電気ケトルでお湯を沸かすようにさっさっと「ちょいなべ」料理してみませんか。

2019.07.08 kei

スタッフが使ってみました

    商品はこちら