2024.07.24
Joshin 試用レポート
煙低減&着火がラク!と噂の『ロータスグリル』を実際にBBQで使ってみました!



株式会社ハヌ 無煙炭火BBQグリル ロータスグリル
株式会社ハヌの『ロータスグリル』は炭火バーベキューのつきものである「煙」や「着火」のわずらわしさを解消した炭火コンロ!
これまでにない手軽さで、周りにも迷惑をかけずにBBQを楽しむことが出来ます。
このうたい文句は本当なのか!?実際にBBQで使ってみました! ライター:たにむ~
ロータスグリルと一緒にキャンプ場へ
XLとRを収納袋に入れて持ってきた
付属品の確認と準備
付属品のチェックからはじめましょう
グリル本体のアウターボールとインナーボールは分離します。
グリル網はしっかりと重量感があり、網目が広いので食材が落下しないか気になります。
お試し用の炭が2つ付属し、市販の炭ももちろん使えます。
収納バッグはポケット付きなのでモバイルバッテリーのケーブルなどを入れるのに便利です。
着火に必須の液状着火剤は付属しておりませんので別途ご準備ください(市販の物でOKです)!
着火の準備
電池(モバイルバッテリー)を使って電源の準備
電池カバーはアウターボールの底にあるので、インナーボールを外してからひっくり返しましょう!
電池の場合は単三電池をセットします。
モバイルバッテリーの場合は付属のアダプターと接続してください。
モバイルバッテリーは本体と出来るだけ離して安全にお使いください。
炭をセットする
アウターボールの内側の突起をインナーボールの中心の穴に通すように重ねれば、ぴったりセットできます。
チャコールコンテナにはお試し用の炭を、着火プレートには液体着火剤を入れます。
着火プレートもインナーボールの中心の穴に差し込むだけでOKです!
液体着火剤に着火!
火が付いたのを確認したら炭を入れたチャコールコンテナをセットし、カバーで蓋をします。
ここまで出来たらグリル網をセット!
網はインナーボールの穴に引っ掛けるのですが上手くはめるのにちょっとコツがいるので、火付け前に装着を試すことをオススメします。
グリル網は左右の留め具で固定!
これでお肉が張り付いた時でも網が一緒に動いてズレずに済みます!
食材を焼こう!注目の煙は!?
油が炭に付着しない構造
気を取り直して火力の調整。
すでに中央のグリルが真っ黒なのは置いておいて、食材はしっかり網目状に焼き色が付いていい感じ!
焼肉屋さんのような出来上がりです。
XLサイズは上部直径43.5cmと充分な網の大きさで、大人数でも大丈夫そう!
心配していた網目の間隔も問題無く、BBQが楽しめました!
炭はボールの中心に集中しているので網の中央は高火力、外側は火力が弱く感じましたが、火が通りにくい食材は中央に、焼けたら外側に移していけば、気づいたら真っ黒だった!なんて心配はなし!
せっかくの美味しい料理を焦がした経験、あると思います!
XLならスペースも広いので美味しい状態をキープ出来ます!
そういえば煙…あんまり出てない…??なんで??
煙が少ない秘密はロータスグリルの構造にありました!
食材から出た油はインナーボールに落下しているのです!
煙は食材の油が直接炭に落ちることで発生します。
焼肉屋さんで豚トロのような脂っこいお肉を焼いたら引火して燃える事もありますが、ロータスグリルなら油がインナーボールに溜まるので発火の心配もなし!
なるほどこれが煙が出にくい秘密だったのか!
炭の追加も安全! 熱くなりにくい二層構造
Rサイズも使ってみた!
次はRサイズを試してみます。
XLに比べて上部直径35.0cmとかなりコンパクトに感じますが、Rサイズでも結構乗るな…。
トウモロコシも沢山乗るし、ソーセージも…ソ、ソーセージが転がらない…?こっ、これは!
ロータスグリルのグリル網は外側が柵となっており、なんとソーセージなどが転がり落ちてしまう悲しい事故も防げます!
何これめっちゃええやん…。
トウモロコシの脱走もしっかりガード!側面をちゃんと焼けるのが嬉しい!!
お掃除簡単!後片付け
掃除も簡単水洗いOK!とのこと。本当に簡単なのか??
大活躍したインナーボールには溜まった油がたっぷり入っていますが、サーッと水洗い!
ちなみにアウターボールはほぼ汚れが付いていませんでした。
火力過多によって焦げ付いてしまったグリル網のコゲは取れそうにないので、軽く水で流して家で再度洗ってみることにします。
チャコールコンテナも水をかけて掃除をすると、使う前に比べて鉄が焼けた色に変わっていました。
自宅に帰って後片付け!無事にピカピカになりました!
(普通のスポンジとコゲ落としスポンジ使用)
中央の穴にスポンジが引っかかるので、洗う時は手を怪我しないように気を付けましょう。
まとめ
使うまでは「本当に簡単に火が付くのか?煙は出ないのか?」と半信半疑でしたが、使ってビックリ! 本当に簡単で煙も少なく掃除も楽々でした!
焼き網に柵があるので、丸い食材などの落下が防止されたのもかなり好印象です。
ただ、使う上で必須の液体着火剤は付属していないので、忘れずに準備をしてください。
アウターとインナーボールが分離する、アウターボールがそこまで熱を持たない安全設計ですので、小さいお子様の火傷の危険も少ないのではと思いました。
市販の炭も使用出来ますが、大きめの炭だとチャコールコンテナに入りきらないので、小さめの炭を用意するか、ハンマー等で炭を小さく粉砕する必要があります。
本体の重さが少し気になりましたが、車移動なら問題無さそうですね!
今回は使用しておりませんが、Sサイズはソロキャンプのメイングリルにもいいかも…。
確かに煙は出にくいですが、室内やマンションのベランダでの使用は推奨されておりません。
ご近所様にご迷惑がかからないようにお使い下さい! 2024.07.24 (たにむ~)