カテゴリから選ぶ

2024.10.12

Joshin 試用レポート

電子ピアノを組み立ててみよう! 大人2人でヤマハのCLP-845の組み立て手順を確かめてみた

メイン画像メイン画像
メイン画像

電子ピアノ (ヤマハ CLP-845) を組み立てよう

Joshin webショップで電子ピアノを注文する際にはジョーシンサービスによる組み立ての有無をお選びいただきます。
でも、電子ピアノって自分たちで組み立てられるの?あんなに大きなものが…!?
そこで今回は、組み立てイメージをしやすくするために、スタッフが実際に電子ピアノを組み立ててみました! ライター:ぴよこ

ヤマハの電子ピアノ(CLP-845)を組み立ててみよう

  • 作業は2人以上で行いましょう
    作業は2人以上で行いましょう
  • 組み立て方は箱と説明書の中に記載があります
    組み立て方は箱と説明書の中に記載があります

今回組み立てるのはヤマハのCLP-845です。
CLP-845のサイズは横幅が約145cmで重さは60kg
大きくて重い箱が届きます。
作業に広いスペースが必要ですので、家具などはあらかじめ移動させておきましょう。
※黒鏡面艶出しモデル CLP-845-PEは63kg

今回はスタッフ2名で組み立てます。
道具はプラスドライバーがあれば行なえますが、手のケガを保護するための軍手や床の傷を防止するための敷物があると便利です。

取り出した小物は固めて一時保管

  • 小物は取り出して置いておきましょう
    小物は取り出して置いておきましょう
  • 箱のフタにも説明書きがあります
    箱のフタにも説明書きがあります

箱を開けるとネジや付属品などの小物類の姿が見えました。
まずは小物を1か所によけて置いておきましょう。
取り出したパーツを床に広げはじめると「ネジはどこだ?」となりがちですからね。

箱の内側にはパーツ名や、それぞれがどこに入っているかも書かれているので必要に応じてご確認ください。

パーツを置くのに広いスペースが必要です

  • まずは全てのパーツを箱から出します!
    まずは全てのパーツを箱から出します!
  • 鍵盤はスチロールパッドに乗せて置く
    鍵盤はスチロールパッドに乗せて置く
  • これが全てのパーツです!
    これが全てのパーツです!

今回は、箱の1番下にあるパーツを組み立ての最初の方で使うので、まずは全てのパーツを箱から出します。

パーツを2つほど取り出したスタッフから「3人でやるべきやった」と、息絶え絶えの声が。
大ぶりなパーツを箱からしっかりと持ち上げて取り出し、運んで慎重に床に置く、という往復作業…なかなか大変でございます。

鍵盤のパーツはスチロールパッドの上に置いてください。
鍵盤パーツの裏には端子パネルやスピーカーボックスが付いているので、直接床に置いてしまうと破損する恐れがあります。

小物とネジの確認

  • 小物類。ネジを用意しましょう
    小物類。ネジを用意しましょう
  • ネジは3種類!正しい場所に使いましょう
    ネジは3種類!正しい場所に使いましょう

先に取り出しておいた小物類の中からネジを準備!
3種類のネジは必要数のみ同梱されているので、使用箇所を間違えたり、無くさないように注意しながら作業をしましょう。

説明書を見ながら手順を守って作業します

ペダルコードのひもをほどく

  • スタッフ、組みて方を確認中
    スタッフ、組みて方を確認中
  • ******
    まずはペダルコードをほどきます

組み立て方をしっかり確認しながら作業を行なっていきましょう。
まずは「ペダルコードをほどく」という簡単な作業です。
コードを結んでいるビニールひもをほどきましょう。

足を組み立てる

  • 足の部分を組み立てていきます
    足の部分を組み立てていきます
  • パーツの裏からネジ留めします
    パーツの裏からネジ留めします
  • 背面パーツも重ねてネジ留め
    背面パーツも重ねてネジ留め

コードをほどいたらコード面を床向きに置き、その左右に側面パーツを重ねます。
パーツを重ねたまま横に倒し、ペダルコードのある面から左右各2箇所ネジ留めをして側面パーツを固定します。

側面パーツが固定できたら、その上に背面パネルを重ねて6箇所ネジ留めをします。
背面パネルは黒い面が見えるように重ねてください。

背面パネルをネジ留めして足の完成

  • 足部分の完成!
    足部分の完成!
  • これで電子ピアノの鍵盤を支える足が完成しました!
    この後は足を起こして鍵盤を上に乗せるので、この段階でネジの留め忘れがないか確認しておきましょう。

鍵盤を乗せてネジ留めする

  • 足に鍵盤を乗せる
    足に鍵盤を乗せる
  • 鍵盤は足から少しはみ出す位置にセット
    鍵盤は足から少しはみ出す位置にセット
  • 下からネジ留めして固定
    下からネジ留めして固定

慎重に鍵盤のパーツを持ち上げて、足の上にのせます。
この時、側面から鍵盤パーツを見た時に、鍵盤のパーツが足よりも数ミリ外側に設置するのがポイントです!
足と鍵盤の固定は、鍵盤の底からネジで留めるのですが、両方の穴がピタッ!と揃わないとネジ穴がうまくかみ合いません。

スタッフたちは、1人が鍵盤の裏をのぞいて「もうちょっと右、前、行きすぎ」などと言いながら鍵盤と足のネジ穴を確認しながら行ないました。
これで本体の組み立て自体はほぼ終了なので、ケーブル周りの接続へと進みましょう。

電源やペダルコードを接続

  • ペダルコードを接続
    ペダルコードを接続
  • コードホルダーで固定
    コードホルダーで固定
  • 電源コードを接続
    電源コードを接続

ぺダルコードは本体の裏から、鍵盤の底面にあるペダル端子に接続します。
コードのプラグは正しい向きで接続しないとプラグ内側の金属突起が折れ曲がる事があります。
無理に押し込まずに、正しい向きで接続を行なってください。

接続ができたら、背面パネルにコードホルダーを接着してペダルコードを固定します。
電源コードは鍵盤底面の中央に接続をします。

本体が完成!

  • 本体の組み立てが完成!
    本体の組み立てが完成!
  • ヘッドホンハンガーも装着
    ヘッドホンハンガーも装着

あとはヘッドホンハンガーを取り付ければ本体の組み立ては完成です!
椅子が付属しないモデルならここで終了ですが、CLP-845には高低自在イスが付属するのでイスを組み立てていきましょう。

高低自在イスの組み立て

  • 座面に足をネジ留めするだけです
    座面に足をネジ留めするだけです
  • 専用工具を座面の裏から取り外します
    専用工具を座面の裏から取り外します
  • 工具を使って足をネジ留めします
    工具を使って足をネジ留めします

高低自在イスのパーツは座面より少し大きな箱に全て収まって同梱されています。
作業は足をネジ留めするだけ!
ネジを締める工具は座面の裏にワイヤーで固定されているので取り外してください。

足からネジを取り外し、足とイスのネジ穴を重ねて工具で締めるだけなので10分ほどで組み立てられるかと思います。
ネジ留めのコツとして、イスを立てた状態で各部をきつく締め直すと、床面に対してイスがぐらつきにくくなりますよ。

CLP-845の完成!

  • スタッフ2名で組み立て時間は約1時間30分でした!
    スタッフ2名で組み立て時間は約1時間30分でした!
  • これで電子ピアノの組み立ては完成です!
    今回は男性スタッフ2名が作業を行い、組み立て時間は約1時間半でした。
    途中、足と鍵盤を固定するためのネジ穴が上手く重ならず、筆者が裏からのぞいて、スタッフ2名が鍵盤を微調整するという事もありました。
    力のある方が2人いれば作業は行なえますが、人数が多いほどスムーズにできるかと思います!

組み立てる様子を動画で確認

組み立てる様子を動画で確認

まとめ

組み立てはネジを使ってパーツを固定するだけなので作業自体は簡単です。
大事なポイントは作業スペースをしっかり確保することと、2人以上で作業が行なえるかだと思います。

我が家は電子ピアノをダイニングに設置していますが、組み立てをするならダイニングテーブルは別の部屋に置いて、リビングのソファも移動させる事になりそうです。
キッチンカウンターの下の壁近くで作業することも多くなりそうなので、壁のクロスを傷つけないようにできるかも気になるところです。
お客様のご自宅の設置場所や作業空間などをしっかり事前に確認してから、安全に組み立てを行なってください。

「我が家では難しいかも」と感じるお客様は、ジョーシンサービスにおまかせください!
Joshin webショップの電子ピアノ購入画面で「電子ピアノの設置」をお申し込みいただければ、当日ご自宅で組み立てを行わせていただきます。 2024.10.12 (ぴよこ)

※「追加料金必要エリア(B/C/Dエリア)」については、配送業者を介してのお届けとなりますので、組立・設置・リサイクルを承ることはできません(追加料金は必要ございません)。玄関口でのお渡しのみとなります。
※特殊な搬入が必要な場合は追加料金が発生する場合がございますので予めご了承ください。
※未対応エリア。また、離島、山間部及び一部の遠隔地はご注文をお受けできません。

スタッフが使ってみました

商品はこちら