カテゴリから選ぶ

2024.04.20

Joshin 試用レポート

自分のトミカを運転してミッションにチャレンジ!
タカラトミー トミカワールド「トミカを運転!ハンドルドライバー」

メイン画像メイン画像
メイン画像

タカラトミー トミカワールド「トミカを運転!ハンドルドライバー」

ハンドル操作で自分のトミカを運転して遊べる「トミカを運転!ハンドルドライバー」が登場!
警察官・消防士・カーレーサーになりきってミッションゲームにチャレンジしたり、ラジオ風の音声をバックにドライブ体験を楽しむことができます。
新しいトミカの遊び方にワクワクが止まりません! ライター:くれあ

トミカワールド トミカを運転!ハンドルドライバー

  • 好きなトミカを運転できる「トミカを運転!ハンドルドライバー」
    好きなトミカを運転できる「トミカを運転!ハンドルドライバー」
  • セット内容
    セット内容
商品概要
セット内容 本体、ゲームシート×3、ダミートミカ、車両ジョイントパーツ、ラベル
※トミカ(ミニカー)は入っていません。ダミートミカでも遊べます
サイズ 幅26.7×奥行19.0×高さ15.0cm
対象年齢 3歳以上

「トミカを運転!ハンドルドライバー」は、自分の好きなトミカを本体にセットし、画面や音声の指示に従ってハンドル操作で遊ぶおもちゃ
警察官消防士カーレーサーになりきってミッションゲームにチャレンジしたり、ラジオ風のサウンドを聞きながらドライブを楽しむことができます。

これまでトミカを一斉発車させたり、迫力のレースを展開させたりしてきましたが、自分で運転して遊ぶのははじめて!
車のフロントガラス・ハンドル・シフトレバーがギュッとまとまり、運転席に座っているみたい!

遊ぶ前の準備をする

  • パッケージを参考に本体にシールを貼る
    パッケージを参考に本体にシールを貼る
  • 本体底面に単4形アルカリ乾電池3本をセット
    本体底面に単4形アルカリ乾電池3本をセット
  • 底面にはゲームシートを収納できるスペースもあります
    底面にはゲームシートを収納できるスペースもあります

いつも通り、本体にシールを貼るところからスタート。
取扱説明書は付属していませんが、パッケージにシールを貼る場所や遊び方が表記されています。
写真付きで分かりやすく、文字が読めないお子さまにも優しいパッケージデザインです。

本体底面の電池カバーを外して、単4形アルカリ乾電池3本(別売り)をセットします。
本体底面にはお仕事モードで使用するゲームシート3種類を収納できるスペースもあります。

本体の確認

  • フロントグリルがカッコイイ!
    フロントグリルがカッコイイ!
  • 運転席に座っているかのよう…!
    運転席に座っているかのよう…!
  • A4サイズのスペースで遊べます
    A4サイズのスペースで遊べます

シールを貼るとカッコイイ車に仕上がりました!
赤色と白色の2種類の操作ボタンを使用しますが、四角と丸でそれぞれ形状が異なり、押しやすい手前(左手側)に配置しています。

A4スペースがあれば遊べるコンパクトサイズで、リビングや自分の部屋など色々な場所に持って行って遊ぶことができます。
車両ジョイントパーツやゲームシートなどは本体に固定したまま収納できるので、パーツ類を紛失する心配がありません。

お仕事モードで使用するゲームシートの確認

  • ゲームシートの表面
    ゲームシートの表面
  • ゲームシートの裏面
    ゲームシートの裏面
  • 本体に差し込みます
    本体に差し込みます

ゲームシートの識別しにくい色には、白色のアウトラインやコントラストをつけることで、色覚の多様性に対応していることを保障する「CUD(カラーユニバーサルデザイン)認証」をおもちゃではじめて取得!
バックライトにより裏面のイラストが表面からくっきり見えるようになるのですが、お部屋の照明によっては見えにくいと感じることがありました。

3種類のゲームシートは触っただけで種類や表裏が分かるような工夫が施されています。
カードの上部のデザインがそれぞれ異なっており、パトカーゲームでは四角いデザイン、消防車ゲームではギザギザのデザイン、カーレースゲームではくねくねのデザインになっています。
右上にゲームの名前がくるようにして本体に差し込みましょう。

遊べるトミカと遊べないトミカを確認

  • 遊べるトミカ、遊べないトミカの確認!
    遊べるトミカ、遊べないトミカの確認!
  • トミカを車両固定パーツで挟みます
    トミカを車両固定パーツで挟みます

最後に自分のトミカが「トミカを運転!ハンドルドライバー」で遊べるトミカなのか、遊べないトミカなのかをパッケージを参考にしながら確認します。
今回は画像の4台のトミカで遊びましたが、問題なく遊ぶことができましたよ。
遊ぶトミカを選んだら、トミカを付属の車両固定パーツで挟み、本体にセットします。

遊んでみよう

  • 警察官になりきり、どろぼう追跡!
    警察官になりきり、どろぼう追跡!
  • 消防士になりきり、消火活動!
    消防士になりきり、消火活動!
  • カーレーサーになりきり、レース体験!
    カーレーサーになりきり、レース体験!
  • ラジオ風の音声を聞きながらドライブ!
    ラジオ風の音声を聞きながらドライブ!

お仕事モードでは、ゲームシートを差し替えて警察・消防車・カーレースの3つの働く車でミッションにチャレンジします。
かんたん・ふつう・むずかしいの3つのレベルより選択できます。

ゲーム内容
どろぼう追跡(警察) パトロール中の警察になりきり、どろぼうのいる方にハンドルを回して追跡
消火活動(消防車) 消防士になりきり、シフトレバーとハンドル操作で火が出たところにホースを向けて消火活動
めざせチャンピオン カーレーサーになりきり、シフトレバーとハンドル操作でライバルの車をたくさん追い抜いてレース体験

エンドレスドライブモードでは、ゲームシートは使わずラジオ風の音声をバッグにドライブを楽しめます。
画面の手前にスマホを置いて車載動画を流すことで、リアルなドライブ体験ができます。
車載動画はタカラトミー公式YouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」でやま編、うみ編、まち編の計3種類の動画が公開されていますので、お好みの景色の中でドライブをお楽しみください!

動画で遊び方を確認

【動画】遊び方と遊んでいる様子をご覧いただけます

お仕事モードはレベルを「ふつう」に選択してミッションに挑みました!
画面と音声の指示に従って操作を行うのですが、すべてのミッションで動き(ハンドルを回す)の俊敏さが求められます。
撮影をしながらプレイしていたので、反応が遅れた時には「ミス」としてカウントされ、ミスを数回するとミッションが失敗に終わってしまうことがありました(泣)。
約100種類のサウンド&約1000種類以上の音声パターンを搭載し、ミッションごとにサウンドがガラッと変わります。
サイレン音や走行音は迫力やリアリティを高めてくれるので、世界観に入り込んで遊べる点は流石の一言に尽きます!

遊び方などの一連の流れは音声で教えてくれます。(動画で確認いただけます)
流れる音声は「このゲームでは上が四角いシートを使うぞ!シートをセットしたら丸いボタンをおして決定しよう」など。
文字を読むのが難しいお子さまや、目が見えにくいお子さまにも優しい配慮がされています。

まとめ

「ハンドル操作で自分のトミカを運転しながら遊ぶ」という新しいトミカの遊び方を楽しめるおもちゃです。
画面に映るミッションをハンドルやシフトレバーを操作することでクリアを目指すので、テレビゲーム感覚で遊ぶことができました!
運転席の目線で遊べるデザインやなりきって遊べる豊富なサウンドは、お子さまが夢中になること間違いありません!
1台で3種類のお仕事ごっこやドライブ体験とかなり豊富に遊べますが、A4スペースで設置できるコンパクトサイズです。

識別しやすいデザインや、触ってわかる操作性、音声ナビゲートなど、どんなお子さまにも遊びやすい配慮がされています。
文字が読めなくてもひとりで遊ぶことができ、細かいパーツもないので、小さな(3歳以上)お子さまへのプレゼントにもピッタリですよ。 2024.04.20 (くれあ)

スタッフが使ってみました

商品はこちら