2024.02.10
Joshin 試用レポート
大迫力!最大50台のトミカを一斉に発車できるタカラトミー『トミカ スライダーパーキング50』



タカラトミー『トミカ スライダーパーキング50』
最大50台のトミカと一緒に遊べるタカラトミー『トミカ スライダーパーキング50』。
ロングスライダーの付いた5階建ての立体駐車場からトミカが一斉に発車する様子は圧巻!
遊んだ後はトミカを駐車したまま飾って置けますよ。
コレクションしているトミカが一斉に走行する姿は、トミカ好きにはたまらない!
※トミカは付属しません
ライター:くれあ
タカラトミー『トミカ スライダーパーキング50』
セット内容 | ゲートユニット×1、スライダーA×1、スライダーB×1、スライダーC×1、ループベースユニット×1、ループA×1、ループB×1、ループC×1、1Fフロア×1、2~4Fフロア×3、5Fフロア×1、スロープA×1、スロープB×1、ラベル×1、取扱説明書×1 |
---|---|
パッケージサイズ(約) | W440×H350×D230(mm) |
商品サイズ(約) | W583×H410×D840(mm) |
対象年齢 | 3歳~ |
消防署が変形してビッグファイヤーが出動する「ビッグファイヤー&コマンドステーション」や、警察署が変形してトミカが一斉に出動する「ぐるっと変形!DXポリスステーション」など、様々なコンセプトで登場するタカラトミーの「トミカワールド」シリーズ。
今回はトミカワールドシリーズより『トミカ スライダーパーキング50』をお借りしました。
『トミカ スライダーパーキング50』は、ロングスライダーの付いた5階建ての立体駐車場で最大50台のトミカを駐車して、一斉発車して遊べるおもちゃ。
これまでのシリーズも、筆者の想像を大きく上回る面白いギミックが盛りだくさんだったので、今回も期待値が高い!!
同梱しているパーツは全て大きく、紛失の心配は少なそうです。
最大50台のトミカで遊ぶことができますが、発車させて遊べないトミカもあるので、確認していきましょう。
※『トミカ スライダーパーキング50』にトミカは付属していません
発車させて遊べるトミカの確認
幅が広くて走れない車両 / 車高や重心が高くて転倒しやすい車両 / 連結部がある車両 / 4輪以外の車や特殊な形状の車両 / クレーンや荷台などがあり引っかかりやすい車両
遊べないトミカは上記の通り。
まずはパッケージを見ながら手持ちのトミカを、遊べる・遊べないに仕分けることに。
ハンバーガーをのせているトミカは、一瞬で「遊べないトミカ」行きと判断できますが、判断が難しいトミカもちらほら。
判断が難しいトミカは、後で遊んでみて確認するとしましょう。
シール貼って組み立てる
いつも通り、パーツにシールを貼るところからスタート!
小さいサイズのシールは少なく、手先の器用さは求められないな♪と調子にのっていると、シールを貼る位置がズレてしまった…!
貼り直しを試みるも、剥がす途中でシールが破れてしまい、セロハンテープで補強するという手間が増えてしまったので、シールを貼りは慎重に行いましょう。
シールを貼り終えたら組み立て作業!
車を駐車させるフロアをゲートユニットの背面に取り付けます。
1~5階まで5つのフロアがありますが、1階と5階は2~4階のパーツと高さが異なりますので、パーツを確認してから取り付けましょう。
パーツを繋げてループスライダーを組み立てたら、ループベースユニットに取り付けます。
トミカはスロープを登ってパーキングへ向かうので、側面にスロープを取り付けます。
スロープは背面に付け替えたり、5階のフロア以外に引っかけることもできます。
トミカが駐車場から滑り降りるロングスライダーは、3つのパーツを組み立てます。
ロングスライダーのパーツの取り付けには、大人の筆者でもグッと押し込む力が必要でしたので、お子さまが難しそうにしている時は大人の方がお手伝いをしてあげてください。
ロングスライダーは赤いゲートの内側に取り付けます。
トミカを駐車して発車!
スロープを登ってセンターパーキングと、ループスライダーにトミカを駐車させます。
センターパーキングにはオレンジのストッパー、ループスライダーにはグレーのストッパーがあるので、駐車したトミカが滑り落ちることはありません。
センターパーキングは1フロアに最大8台で、計40台の駐車が可能。
ループスライダーは最大10台まで駐車が可能です。
トミカ50台の駐車が完了!
コレクションケースに収納しているかのような美しい陳列。
遊び終わったらこの状態でトミカを収納しておけるのも魅力的!
赤いゲートを上げて、ゲートユニットの上部にあるスタートスイッチを押すと、ゲートとロングスライダーが下がり、5階フロアから順にトミカが発車します。
各フロアにある「停発車レバー」で、トミカの発車と停止の設定が行えます。
全てのフロアの停発車レバーを「GO」にすると、5階から1階まで止まることなくロングスライダーが下がり、全フロアからトミカが発車します。
「STOP」にすると、そのフロアでロングスライダーが止まり、「GO」に切り替えるとトミカを自動で発車させることができます。
トミカを駐車させている間は「STOP」にしておくのが安心ですよ!
ロングスライダーが1階まで降りたら、ループスライダーにセットしているトミカも発車します。
ロングスライダーのレバーをおして、自分の好きなタイミングでトミカを発車して遊ぶこともできますよ!
スタートスイッチをポチッ!
ゲートが下がるや否や、トミカが凄まじい速さでビュンビュン下りてくる!圧巻の迫力!
撮影のため、机の上に『トミカ スライダーパーキング50』を置いて正面でカメラを構えていたのですが、ロングスライダーによって勢いを増したトミカが次から次へとトミカが飛んでくる。
やはり床で遊ぶのがベストだと感じました。
普段から自分で坂道を作ってトミカを走らせて遊ぶお子さまもいると思いますが『トミカ スライダーパーキング50』は、それとは違った面白さを味わうことができます。
坂道を走行するトミカを色々な角度から楽しめて、レバー操作によってトミカを自分の好きなタイミングで発車させることもできます。
沢山のトミカと一緒に遊べるのも魅力です。
今回はトミカを50台用意することができたので、ノンストップで50台のトミカが発車して走行する様子を堪能することができました。
トミカの台数が多い方が楽しさは増します!
スムーズに発車させるポイント
トミカを上手く発車させられない時が数回ありましたが、後述する3つのポイントを押さえるとスムーズに発車できるようになりました(筆者の個人的な見解です)。
➀車高の高いワゴン車よりも、車高の低いセダン車を選ぶ
②パーキングに敷かれているレールに沿ってトミカをセットする
③2列目に駐車するトミカはできるだけ前につめてセットする
取扱説明書にも、4階と5階のフロアは車高や重心の低いトミカの使用を推奨していますが、他のフロアでも車高や重心の低いトミカの方がスムーズに発車できる印象です。
ワゴン車を同じフロアに集中させず、車高や重心の低いトミカとバランスよく駐車してあげるのがポイントです。
まとめ
トミカ好きの方は、色々な種類のトミカをコレクションしていると思いますが、『トミカ スライダーパーキング50』はコレクションしている沢山のトミカと一緒に遊ぶことができます。
トミカを駐車場に陳列するのにはそこそこ時間がかかりますが、トミカは筆者の努力を惜しむことなくスライダーをビュンビュンと走行!
他では味わうことができない圧巻の走行に、気づいたらまた駐車しているという繰り返しで楽しんでいました。
トミカを走らせて遊んでいるお子さまが喜んでくれるのはもちろんですが、トミカを沢山コレクションしている方にもピッタリですよ!
2024.02.10 (くれあ)