カテゴリから選ぶ

鉄道模型教室 外国型車両の愉しみ ~オーストリア国鉄「タウルス」編~

鉄道模型教室 外国型車両の愉しみ ~オーストリア国鉄「タウルス」編~

・外国型車両の愉しみ ~オーストリア国鉄「タウルス」編~

 今回は、HOゲージ車両「タウルス シシー生誕175周年記念塗装色」やNゲージ車両「Taurus(タウルス) Bosporus-MRCE-Dispolk」など、ホビートレインから発売中の外国型車両「タウルス」の魅力をご紹介。手すりやパンタグラフなどの繊細なパーツ表現、側面部の美しい印刷、表記類など見所が満載です。
 普段お目にかかれない外国型車両ですが、鉄道模型のレール幅は世界共通の規格なので、国産レールで走らせてみました。

「タウルス シシー生誕175周年記念塗装色」

 まずは、ホビートレイン「タウルス シシー生誕175周年記念塗装色」をご紹介します。このモデルは、大迫力の1/87スケール(HOゲージ)です。普段、1/150スケール(Nゲージ)に見慣れていると迫力が違います。

後方から:クリックすると拡大

前面のデザイン

 タウルス(牛の意)とは、オーストリア国鉄が保有するシーメンス製の機関車「ユーロスプリンター」シリーズの愛称。その名に違わず、精悍な顔立ちです。

後方から:クリックすると拡大

側面のデザイン

 側面に描かれているのは、オーストリア=ハンガリー二重君主国最後の皇帝フランツ・ヨーゼフの妃であり、シシーの愛称で知られるエリザベート皇后です。その美しい容姿と数奇な運命によって、今でも世界中の人々から愛され続けています。

反対側:クリックすると拡大

細部のディテール

 手すりは、金属製別パーツ(取付済)となっており、細部までこだわっています。ほかにも、ライトやカプラー(連結器)周りなど、実感的に再現されています。

側面の図柄

 側面の鮮やかな図柄は印刷で美しく表現されています。また、モールドの再現や扉の開閉部など、小気味良いディテールとなっております。

紋章と表記類

 表記類の印刷も鮮やかです。細かいですが、床下機器の表記についてもバッチリ再現されています。

床下機器に注目

 車両の下を覗いてみましょう。HOゲージならではの作りこまれた床下機器が見えます。

台車枠、輪心

 台車枠、輪心の表現にもこだわりが見られ、リアルな足まわりを追求しています。

パンタグラフ

 パンタグラフは両サイドのツメ(突起)で保持しているだけなので、少し力を加えてやるとすぐに持ち上がります。

持ち上げました

 パンタグラフを持ち上げてみました。繊細なパーツなので取り扱いには注意が必要です。

屋上機器

 パンタ周辺に並んだ複雑な屋上機器もHOゲージならではの魅力です。

走行させてみました

 カトー製HOゲージ用レールで走行させてみました。なかなかスムーズな走り出しです。ヘッドライト、テールライトも点灯します。


「タウルス Bosporus-MRCE-Dispolk」

 続きまして、Nゲージ車両の「Taurus(タウルス) Bosporus-MRCE-Dispolk」をご紹介いたします。三井物産がヨーロッパに立ち上げた鉄道リース会社の黒いタウルスです。同シリーズの車両でも、カラーリングが違うと印象が随分と変わります。

前面のデザイン

 アーノルドカプラーが標準装備されています。

側面のデザイン

 こちらも各種表記が細やかに印刷されています。

細部のディテール

 手すりは別パーツではなく、モールドで表現されています。

パンタグラフ

 パンタグラフは、やや硬めに保持されていますので、無理に持ち上げるのは禁物。

持ち上げたところです

 ツメを持ち上げてから、やさしくパンタグラフを持ち上げます。

屋上機器

 Nゲージということもあり、パンタ周辺に並んだ屋上機器はコンパクトにまとまっています。

走行させてみました

 カトー製Nゲージ用レールで走行させてみました。スムーズに走行しましたが、残念ながら、ヘッドライト・テールライトは点灯しませんでした。



 外国型車両というと少し身構えてしまいますが、普通に走行させる分には、国内産のパワーパック、レールでも問題なく導入することが出来ました。しかしながら、パルス信号式のパワーパックなどと併用すると動作しないことがありますので注意が必要です。

 また、車体印刷などが非常に美しく表現されていますのでディスプレイ用としてもおすすめです。遠い異国に思いを馳せながら、普段見慣れない車両を鑑賞するのもいいですね。外国型車両は、国内型車両では物足りなくなってきた方に是非お勧めいたします。新しい鉄道模型の世界が広がるかもしれませんよ!

2013. 2.22.公開(J-鉄道部


  --- E N D --- 2013/2/22 公開 (J-鉄道部