
【おすすめ】ジンバル・自撮り棒の比較&選び方!使用時の注意点もご紹介【2025年最新版】
2025.6.24[更新]
スマホやデジカメで撮影した動画を見て、カクカクとした手ブレが気になることはありませんか?このような手ブレを防ぎ、滑らかな動画を撮影するのに活躍するのが「ジンバル」です。ジンバルは、カメラの垂直水平を保ってブレを抑えることができる撮影用機材です。今回は、ジンバル・自撮り棒(スタビライザー)について、詳しい選び方やおすすめモデルなどをご紹介していきます。YouTube、Vlogなど、動画をよく撮影する方は必見です。
ジンバル・自撮り棒を使うメリット
ジンバル、自撮り棒(スタビライザー)は、スマホやデジカメで動画を撮影するときに手ブレのない安定したきれいな映像を撮るために活躍します。ジンバルは「1つの軸を中心として物体を回転させる回転台」という意味で、ジャイロセンサーで傾きを感知して小型モーターで制御し、手ブレを補正します。スタビライザーは、おもりを使って手ブレを抑える機器です。スマホを固定するだけで使うことができる手軽なモデルから、プロ並みの動画撮影ができるモデルまで幅広いモデルが登場しています。最近のスマホは、機能性が向上して優れた手ブレ補正機能を搭載している機種もありますが、ジンバルやスタビライザーを使うことでさらに強力な手ブレ補正が可能となります。例えば歩きながらの撮影などでも、撮影映像のブレを抑えて、プロ並みの滑らかな映像を撮影することができるようになります。また自撮り棒には手ブレ補正機能はありませんが、簡単に広い画角で自撮りをすることができます。
ジンバル・自撮り棒の選び方
ジンバル・自撮り棒は、撮影機材や利用シーンなどに合わせて選んでいきましょう。
使う機器に合わせて選ぶ
ジンバル、自撮り棒には、スマホ用やデジタルカメラ用、GoPro用などそれぞれに対応したモデルがあります。そのため、どの機器で使いたいのかに合わせて選んでいきましょう。中には、スマホとアクションカメラなど、複数のデバイスに対応するタイプがあります。旅行などに携帯したい場合は、持ち運びしやすい軽量タイプや、コンパクトに折り畳めるタイプがおすすめです。また、デジタルカメラ対応モデルでは最大重量が設定されているので、使用機器の重量に対応しているかをチェックしましょう。GoProなどのアクションカメラで使用する場合は、スポーツや水辺など使用シーンに合わせて防水性能や防塵性能も確認しておきましょう。

手ブレ補正機能で選ぶ
「電動式(ジンバル)」と「機械式(スタビライザー)」の駆動方法の違いや、ブレ補正できる軸の数の違いなどによる特長もチェックポイントです。

「電動式」(ジンバル)について
ジャイロセンサーで揺れを検知し、内蔵された小型モーターで手ブレを補正します。1軸だと水平方向のみ、2軸だと水平と垂直方向に、3軸補正だとすべての動きに対応します。誰にでも扱いやすいことと、電動式なのでバッテリー充電が必要なことが特長です。
「機械式」(スタビライザー)について
おもりを使って振り子の原理で手ブレを補正します。価格が比較的安いこと、バッテリーが不要のため時間を気にせず使えることが特長ですが、操作に練習が必要で電動式よりは補正機能は劣ります。
接続タイプや充電タイプで選ぶ
デバイスとの接続の方法には、Bluetooth接続や、スマホならイヤホンジャック、デジカメならUSB typeC端子などを使った有線接続があります。Bluetooth接続は電池式と充電式があり、初期設定でペアリングをしておけば、その後は自動接続で使用できます。イヤホンジャックやUSB端子を利用した有線接続は、充電の必要がありません。どちらもグリップ部のボタンやリモコンでシャッターの操作ができます。なお、シャッター機能のないタイプは接続不要で、デバイスをホルダーに付けるだけのシンプルな設計なので、価格が安いことが特長です。

形状で選ぶ
ジンバルにはハンドヘルド、ボディマウント、ショルダーマウントの3種類の形状があります。
ハンドヘルド型 | 片手で持って撮影するジンバルです。軽量でコンパクトなサイズが多く、日常の手軽な撮影におすすめです。 |
---|---|
ボディマウント型 | 身体に取り付けて使う、プロ並みの動画撮影が可能な本格的なタイプです。 |
ショルダーマウント型 | 肩に背負うタイプで、ハンドヘルドより重量はありますが、ボディマウントほど本格的な重装備とはならず両者の中間くらいの性能です。ボディマウント型と同様に、両手が空くので動きやすく、手で持つより負担が少ないので長時間の撮影におすすめです。 |

使い勝手や付加機能で選ぶ
撮影のしやすさや携帯性などの使い勝手の良さや、こだわりの映像が撮影できる高度な機能などもチェックしましょう。
撮影のしやすさ | ボタンの操作性、握りやすさ、自撮り棒の場合は柄の伸びる長さなど |
---|---|
携帯性 | 軽量、折り畳み式でコンパクトになる、収納しやすいなど |
撮影機能 | 選んだ被写体を自動で追いかける追尾機能や、タイムラプスやハイパーラプス、スローモーション機能など。また専用アプリがあるモデルでは、アプリで設定やセルフタイマー機能、ホワイトバランスや解像度の調整などを簡単に行うことができます。 |

おすすめのジンバル・自撮り棒
おすすめのジンバルを紹介していきます。手ブレを抑えた動画はVlogにもおすすめです。
コスパの良いおすすめジンバル・自撮り棒
コスパの良い低価格帯のスマホ用ジンバル・自撮り棒を紹介していきます。
- ◆折畳、伸ばし、三脚を取り付ける、多機能グリップホルダー
◆自撮りスティック、アームスタンド、ハンドグリップ、ローアングル撮影に
◆本体内蔵のミニ三脚のみでも使用可能 - 会員様web価格 1,990円 (税込)199 円相当(10%) ポイント進呈最短 7月15日( 火 ) 出荷2021年08月 発売◆三脚が自撮り棒と一体化されているため、携帯を固定した動画撮影や集合写真を撮影可能、bluetoothリモコン付き。
◆ポケットに入るサイズで持ち運びに便利。技適認証済み - ◆三脚(自撮り棒)/スマートフォンホルダー/アクションカメラ用マウントの3点セット
◆自撮りや動画撮影の幅が広がる三脚・自撮り棒・アクショングリップの3WAY
◆165mm~518mmの範囲で、お好みの高さに調節が可能 - 会員様web価格 2,680円 (税込)268 円相当(10%) ポイント進呈2024年10月 発売◆自撮り棒としても、持ち手を広げれば三脚としても使える2WAY仕様。
◆端末とシャッターリモコンをBluetoothで接続し離れた場所からシャッターが切れます。
◆ホルダー部分まで収納でき、すっきりコンパクト!
軽量コンパクトなおすすめジンバル・自撮り棒
バッグに入れて手軽に持ち運びができる軽量コンパクトなモデルを紹介します。
- 会員様web価格 2,328円 (税込)24 円相当(1%) ポイント進呈2021年05月 発売◆持ち運びしやすい2Wayタイプのスマートフォン用三脚です。着脱可能なBluetoothリモコンが付属します。
- 会員様web価格 4,578円 (税込)46 円相当(1%) ポイント進呈2019年10月 発売◆写真も動画もOK
◆ハイスペックでスタイリッシュなセルフィースタンドが、アウトドアのメジャーブランド「Coleman」とのコラボレーションモデルとして登場
◆カメラネジ付きでマルチに活躍 - 会員様web価格 8,030円 (税込)81 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2022年09月 発売◆3軸手ブレ補正で滑らかに撮影
◆マグネットクイックリリース設計
◆携帯性に優れた折りたたみ式設計 - 会員様web価格 17,500円 (税込)175 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2024年09月 発売◆ワンタップ・ペアリング機能搭載
◆高画質で鮮明なトラッキング映像を撮影可能
◆360度写真に対応!パノラマ写真も楽々(360度、240度、180度、3×3分割)
ジンバルカメラのおすすめ
ディスプレイ付きのジンバルカメラ等、ジンバル本体で撮影することができるので、撮りたいときにすぐに撮影を始めることができます。
- 会員様web価格 53,081円 (税込)531 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2023年09月 発売◆信じられないほどの高画質、さらに進化したHyperSmoothビデオブレ補正、大幅に向上したバッテリー駆動時間
◆クラス最高レベルの5.3KビデオとHDRで、一生の思い出に残る旅や日常のとっておきの瞬間をさらに細部まで記録できます
◆耐久性に優れて軽量で、簡単にマウントしてハンズフリーで撮影できるため、水陸のあらゆるシーンで活躍します - 会員様web価格 59,800円 (税込)598 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2023年08月 発売◆カメラヘッドを完全に分離させて撮影・操作できる新型ジンバルカメラ
◆手持ち撮影からアクション撮影まで、驚くほど手ブレのない動画や写真を手軽に撮影できます
◆カメラヘッドとスマートリモコンがセットになったスタンダードセット - 会員様web価格 69,300円 (税込)693 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」お届け:未定2024年09月 発売◆Osmo Action5 Proを最大限活用できるオールインワンモデル
◆4K/60fps動画の撮影に対応し、ハイダイナミックレンジで、低照度でも息をのむような映像を撮影
◆1000ニトのピーク輝度を実現した背面OLED画面で、アクションをはっきりと確認できます - 会員様web価格 80,500円 (税込)805 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2025年04月 発売◆8K 360度動画と強化された低照度性能により、1日中全方位撮影を実現
◆改良されたオーディオ、180分のバッテリー寿命、交換式レンズにより、最も耐久性のある360度カメラへと進化
◆アクション、コンテンツ制作、日常生活、旅行等、様々なシーンの撮影に最適
デジタルカメラ(一眼・ミラーレス)におすすめのジンバル
デジタルカメラ用のジンバルは、耐重量のチェックを忘れずに。操作性や拡張性もチェックして選びましょう。
- 会員様web価格 8,500円 (税込)85 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」お届け:1~2週間2022年08月 発売◆手持ちでの動画撮影時にグリップとして使用するとハイアングルでの撮影や自分撮りがより容易に
◆ミニ三脚としても使用でき、カメラから離れて両手をフリーにして自分撮りする際にも便利
◆対応製品:ミラーレスカメラ Z fc、Z50、Z30 - 会員様web価格 10,728円 (税込)108 円相当(1%) ポイント進呈最短 7月15日( 火 ) 出荷2019年12月 発売◆グリップスタイルで幅広いシーンでの撮影を実現
◆三脚スタイルで離れた場所からリモート撮影が可能
◆マイク用アタッチメントにより外付けマイクの装着に対応 - 会員様web価格 9,520円 (税込)96 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」2024年01月 発売◆動画記録ボタン、静止画シャッターボタン、スリープボタンを搭載
◆快適なVlog撮影をサポート
◆ミニ三脚として、自撮りシーンでも活用できます - 会員様web価格 17,600円 (税込)1,760 円相当(10%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」最短 7月15日( 火 ) 出荷2025年06月 発売◆取り外し可能なリモートコマンダー付き、1台3役のシューティンググリップ
◆ホールド性に優れたグリップ形状により、カメラを装着した状態でも安定したハンドリングを実現
◆レンズを装着した状態の総重量が約1.5kgまでのカメラを装着可能
アクションカメラにおすすめのジンバル・自撮り棒
GoProなどのアクションカメラにおすすめのジンバル・自撮り棒を紹介します。
- 会員様web価格 4,500円 (税込)45 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」最短 7月15日( 火 ) 出荷2024年05月 発売◆360度映像から自動的に消え、素晴らしい第三者視点と不可能とも思えるアングルでの撮影
◆ポケットサイズに収納できるので、いつでもどこでも使用可能
◆対象製品:X4、Ace Pro、Ace、GO 3、X3、ONE RS 1インチ360度版、ONE RS(ツイン/4K) - 会員様web価格 7,800円 (税込)78 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷2023年10月 発売◆360度撮影時に自動で映像から消え、信じられないような三人称視点での撮影や不可能なアングルで撮影が可能に
◆高強度のスポーツやアクションに対応する超耐久設計
◆対象製品:Ace Pro、Ace、GO 3、X3、ONE RS 1インチ 360度版、ONE RS - 会員様web価格 13,200円 (税込)132 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 7月15日( 火 ) 出荷◆長い自撮り棒でいつでもどこでも360度ドローンっぽい撮影ができます
◆伸縮自在かつ手軽くて持ちやすい
◆対象製品:X3、ONE RS(1インチ360度版は除く) - 会員様web価格 21,667円 (税込)217 円相当(1%) ポイント進呈最短 7月15日( 火 ) 出荷2022年06月 発売◆汎用性に優れたバッテリーグリップ
◆内蔵バッテリーで、5.3K/30ビデオを4時間以上撮影可能
◆片手で簡単に操作できるカメラボタンを搭載
ジンバル・自撮り棒を使うときに気を付けたいこと
ジンバル・自撮り棒を使う際には、「使用が禁止されている場所ではないか」、「周囲の人に迷惑をかけない状況か」に留意しましょう。例えば、安全のため自撮り棒の使用が禁止されているテーマパークもあります。また、人混みなどでは自撮り棒が人に当たって、迷惑をかけてしまう可能性があります。充分に配慮して使用しましょう。
まとめ
ジンバル・自撮り棒について紹介してきました。ジンバルは、機能や性能、価格帯などさまざまなモデルがあるので、使用したい機材やシーンに応じて選んでいきましょう。日常的に動画撮影をしており、普段から持ち歩きたい人には軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。初心者でも簡単に、手ブレのない滑らかな動画を撮影できるジンバルを活用して、Vlogや旅先での思い出の撮影を存分に楽しみましょう。