カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

2025.04.25[更新]

レディースシェーバーは、ムダ毛の処理はしたいけれど、カミソリだと肌を傷つけないか心配という方に、肌への負担が少ない最適なアイテムです。ここでは、Joshin webの家電担当者が、数多くの製品の中からプロの視点で選んだおすすめのレディースシェーバーをご紹介します。また、選ぶ際のポイントやメーカーごとの特長、上手に使うコツを解説しますので、レディースシェーバー選びの参考にしてください。

担当者
まんがにく

Joshin web 家電担当者「まんがにく」が、レディースシェーバーのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

レディースシェーバーとは?

レディースシェーバーとは、ムダ毛の処理に便利な電気シェーバーのことです。カミソリよりも安全で肌に優しいのが特長となります。
腕や脚はもちろん、背中や腋などに使えるボディ用、フェイス用、VIO用など、部位別に専用のものがあるので便利です。モデルによっては、アタッチメントを付け替えることで、さまざまな部位に使えるタイプもあります。
なお、体毛が濃い方の場合は、男性用ボディグルーマーのほうが使いやすいので、こちらがおすすめです。

レディースシェーバー

男性には使えないの?

レディースシェーバーという名前ですが、男性がムダ毛を処理するのにも利用できます。単に「電気シェーバー」というと、顔と首周りのヒゲを剃るためのシェーバーを指すことが多いです。そのため、「メンズシェーバー」は、ヒゲを剃るためのシェーバーを指します。

担当者
まんがにく

レディースシェーバーは、性別に関係なくムダ毛処理に使用できます。最近では、男性でもムダ毛を処理したい方が増えていますので、おすすめです。

レディースシェーバーを選ぶ際のポイントとは?

レディースシェーバーは、各メーカーからさまざまなものが登場しています。
選び方のコツは、まずは使用したい部位に合ったものを選ぶこと。加えて、持ち運びができるか、お手入れがしやすいかといったこともチェックしてください。ここでは、具体的なポイントをご紹介します。

使用部位:部位に合わせて種類が異なる

レディースシェーバーは大きく分けて、フェイス用、ボディ用、VIO用の3種類があります。どの部分のムダ毛を処理したいのかによって、モデル選びをしてください。

フェイス用

フェイス用は、眉を整えたり、顔の産毛を処理したりするのに適した形状のシェーバーです。ボディ用よりスリムで、小回りがききます。顔のカーブに沿って剃れるようにスイングヘッドを備えたモデルや、眉毛コームがついたモデル、シェービング中にまつ毛を切らないようにカバーがついたモデルなどがあります。

フェイス用

ボディ用

ボディ用は、肌にふれる部分の面積が広く、一度に広範囲のムダ毛を処理できるのが特長です。腕や脚、腋、背中などのムダ毛処理に適しています。ただし、中には腋には対応していないものもありますので、購入の際は対応部位をしっかりチェックしてください。使用頻度が高いので、耐久性が高く、お手入れしやすいものを選ぶのがおすすめです。

ボディ用

VIO用

VIO用は、デリケートな部位を傷つけないように、肌あたりが優しいのが特長です。サイズ感は、ボディ用より一回り小さくなっています。Vラインはヘッドが大きめのもの、IOラインはヘッド部分がカーブしているものが剃りやすいので、アタッチメントを付け替えられるタイプがおすすめです。
刃の形には、太くて長い毛をカットするトリマー刃と、ツルツルに仕上げるネット刃の2種類があり、毛の長さを調整できるボリュームダウンコームが付属しているモデルもあります。製品によって付属するアタッチメントは異なりますので、どう仕上げたいのかに合わせて選びましょう。

VIO用

電源:使用する場所やコストで選択

レディースシェーバーには、コンセントにつないで使う「交流式」、電池で動く「電池式」、充電して使う「充電式」の3種類があります。自宅で使う場合は、電池切れの心配がなく、ランニングコストも安い交流式がおすすめです。フェイス用など外で使う機会もあるなら、電池式や充電式がいいでしょう。コスメのようなデザインのものを選べば、化粧ポーチに入れても違和感がありません。

電源:使用する場所やコストで選択

携帯性:軽量なものほど使いやすい

レディースシェーバー本体の重さやサイズ感は、使い勝手の良さにも関わるポイントです。時間をかけてお手入れする場合や、手が届きにくい腋や背中のケアをする場合、本体が重いと手が疲れてしまいます。ボディ用であれば、電池やバッテリーを含めて100~200gが目安です。外出先でも使う機会があるなら、化粧ポーチに問題なく入るぐらいコンパクトで軽量なモデルを選びましょう。20~30g程のフェイス用シェーバーなら、ポーチや鞄に入れても気になりません。

携帯性:軽量なものほど使いやすい

防水機能:バスルームでの使用も可能

レディースシェーバーを清潔に保つためには、使い終わった後のお手入れが欠かせません。
防水機能付きのレディースシェーバーであれば、お風呂で使うこともできるだけでなく、使用後に水洗いできるのでお手入れが簡単です。
なお、水洗いできないタイプのシェーバーは、専用のブラシを使って掃除してください。

防水機能:バスルームでの使用も可能

アタッチメント:さまざまな部位に対応可能

レディースシェーバーは部位ごとに分かれていますが、アタッチメントを付け替えることでさまざまな部位に使えるタイプもあります。取り外したアタッチメントをなくさないように、専用の収納袋がついているモデルが便利です。

アタッチメント:さまざまな部位に対応可能

替え刃:買い替えか替え刃かを確認

レディースシェーバーは、使い続けていると徐々に切れ味が落ちてきます。刃の肌あたりが悪くなったと感じたり、処理に時間がかかるようになったりすると、刃の交換かシェーバー本体の買い替えが必要です。そのまま使い続けると肌を傷つける可能性もあるので、必ず対応してください。ですが、替え刃をラインナップしているモデルはあまりないため、多くの場合は買い替えになります。買い替えを避けたい場合は、本体を購入する際に、替え刃のあるモデルを選んでおきましょう。

替え刃:買い替えか替え刃かを確認
担当者
まんがにく

まずはどの部位をケアするレディースシェーバーが欲しいのかをチェックします。続いて、各製品に付属するアタッチメントや機能、サイズ、重さを比べて、希望に合うモデルを探してください。

メーカー別・レディースシェーバーの特長

レディースシェーバーは、さまざまな機能を備えた製品があります。ここでは、パナソニック、コイズミ、テスコムという、人気の3メーカーの特長をご紹介します。

パナソニック:部位別モデルから兼用モデルまでそろう

1918年創業の、日本を代表する大手家電メーカー・パナソニック。生活家電から照明器具、パソコン、カーナビ、モバイルバッテリー、住宅設備まで幅広い製品を製造しており、美顔器や光美容器、メンズシェーバーなどの美容系製品も手掛けています。

レディースシェーバーは、フェイス用、ボディ用、VIO用がそろう「フェリエ」シリーズと、ボディとVIOに使える「サラシェ」シリーズをラインナップ。ほかにも、防水仕様でお風呂でも使える「ボディフェリエ」は、丸い刃先で肌に優しく、腋やVIOラインの太い毛もスムーズにカットでき、これ一本で脚、腕、腋、VIO、うなじ・背中、手・指までケアできます。

パナソニック:部位別モデルから兼用モデルまでそろう

コイズミ:兼用モデルで複数の部位を仕上げる

コイズミは、美容用品やキッチン家電などを取り扱う老舗の総合商社です。美容分野では、主にヘアケア用品やエステアイテム、ネイル、フェイスケア・ボディケア用品を扱っています。

レディースシェーバーは、フェイス用、ボディ用、VIO用だけでなく兼用モデルもあるので、複数の部位に使いたい方に便利です。フェイス用は、肌に直接刃がふれないので肌への負担が少ない回転刃仕様となっています。コイズミのレディースシェーバーは、ポーチにも入るコンパクトサイズであることも人気です。ボディ用は2枚の往復刃とトリマー刃で、全身をツルツルに仕上げてくれます。誤作動を防ぐスイッチがついているので、シェーバーに慣れていない方でも安心です。

コイズミ:兼用モデルで複数の部位を仕上げる

テスコム:アタッチメントで全身をケア

テスコムは、ヘアドライヤーメーカーとして始まり、現在はビューティー、キッチン、リビング、リラクゼーション製品を製造するメーカーです。

レディースシェーバーは、フェイス用とフェイス・ボディ用をラインナップ。フェイス・ボディ用は、立体的な部位に最適な「T字刃」やそり残しの仕上げに最適な「ロータリー刃」などのアタッチメントが用意されており、一本で全身をケアできます。

テスコム:アタッチメントで全身をケア

Joshin web家電担当者が厳選!おすすめレディースシェーバー

どのようなレディースシェーバーが欲しいか見えてきたところで、プロの視点で厳選したモデルをご紹介します。いずれもJoshin webの家電担当者によるセレクトですので、最適なレディースシェーバー選びに役立ててください。

担当者おすすめのレディースシェーバー

コスパの良いレディースシェーバー

レディースシェーバーを上手に使うコツ

レディースシェーバーは、肌に優しい設計ですが、それでも刃物なので、使い方を誤ると肌に負担をかけてしまいます。うまくケアできない原因にもなるので、正しく使うことが大切です。ここでは、レディースシェーバーを使うコツについて、詳しく見ていきましょう。

処理部位を清潔にする

ムダ毛処理を行う前に、まずシェーバーをあてる部分を石鹸などで洗い、清潔な状態にしておきます。肌が水分を得てやわらかくなることで肌を傷つける危険性が下がりますし、万が一傷つけてしまったときに雑菌などが入ることを予防できます。また、毛に水分を含ませることで毛がやわらかくなり、剃りやすくなります。

処理部位を清潔にする

長い毛はカットしておく

長い毛をシェービングするとシェーバーに絡まり、毛根から抜けて肌を傷つけてしまうことがあります。先にハサミなどで長い毛をカットして、ある程度短くしておきましょう。

長い毛はカットしておく

肌に対して直角にあてる

ボディ用のレディースシェーバーを使う際は、肌に対して直角にあてることを意識するときれいに剃れます。

肌に対して直角にあてる

強く押しあてず、滑らせる

シェーバーを強くあてすぎるのは、肌にダメージを与えます。また、シェーバーが破損する原因となるのでNGです。軽く押しあてたまま、肌の上を滑らせるような動きを意識してください。吹き出物やニキビがある場合は、その部分は避けて使用しましょう。

毛の流れに逆らって動かす

カミソリは毛の流れに沿って動かすのが基本です。ですが、レディースシェーバーを使う場合は、毛の流れに逆らうように動かしていきます。こうすることで刃先が毛をしっかりとらえ、根元からきれいに剃れます。

シェービングする部位によって剃り方を変える

顔のシェービングはボディの場合とは異なり、シェーバーの刃を肌に沿わせるように寝かせて剃っていくのがコツです。また、VIOはデリケートな部分なので、丁寧にゆっくり剃っていきます。毛の流れに逆らって剃ると効率はいいのですが、肌への負担が大きいようであれば毛の流れに沿って剃っていきます。

アフターケアをしっかり行う

ムダ毛処理をすると毛の周囲の角質がなくなるため、乾燥しやすい状態になってしまいます。ですから、シェービングが終わった後のアフターケアは重要です。化粧水や乳液を使ってしっかり保湿してください。

担当者
まんがにく

正しい使い方をすれば、肌に余計な負担を与えずにすみ、剃り上がりもきれいになります。ぜひ実践してみてください。

レディースシェーバーでツルツル肌に!

レディースシェーバーはカミソリに比べて肌への負担が少なく、手軽にセルフケアができるのが魅力です。軽くて持ち運びやすいタイプなら、外出先でも気軽に使うことができます。フェイス用、ボディ用、VIO用と部位別に適したモデルがあるので、使いたい部位や使い方、お手入れのしやすさなどを考えた上で、ニーズに合ったモデルを選んでください。

関連記事はこちら

おすすめの記事

美容家電
健康家電

容家電/ beauty equipment

  • 【おすすめ】メンズシェーバー(電気シェーバー)の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    メンズシェーバー(電気シェーバー)の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ドライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】カールドライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    カールドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】パナソニックのドライヤーの比較&選び方! 人気のモデルもご紹介

    パナソニックのドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】電動歯ブラシの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電動歯ブラシの比較&選び方

  • 【おすすめ】シャワーヘッドの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャワーヘッドの比較&選び方

  • ヘアアイロンのおすすめ&選び方

    ヘアアイロンのおすすめ&選び方

  • 【おすすめ】ストレートアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ストレートアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】コテ(カールアイロン)の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コテ(カールアイロン)の比較&選び方

  • 【おすすめ】コードレスヘアアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コードレスヘアアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】2Wayヘアアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    2Wayヘアアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】美顔器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    美顔器の比較&選び方

  • 【おすすめ】脱毛器・光美容器の比較&選び方!

    脱毛器・光美容器の比較&選び方

  • 【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    レディースシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】フェイスシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    フェイスシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】美顔スチーマーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    美顔スチーマーの比較&選び方

  • バスタイムを楽しむ!おすすめの入浴グッズ・防水家電

    バスタイムを楽しむ!おすすめの入浴グッズ・防水家電

  • 【おすすめ】パナソニックシェーバーの比較&選び方!厳選モデルもご紹介

    パナソニックシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】フィリップスのシェーバーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    フィリップスのシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】ブラウンシェーバーの比較&選び方!厳選モデルもご紹介

    ブラウンシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】ヒゲトリマーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ヒゲトリマーの比較&選び方

  • 【おすすめ】口腔洗浄器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    口腔洗浄器の比較&選び方

  • 【おすすめ】バリカンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    バリカンの比較&選び方

  • 【おすすめ】鼻毛カッターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    鼻毛カッターの比較&選び方

  • 高級シャワーヘッド比較!泡・モードの違い・使いやすさを検証!

    高級シャワーヘッド比較!泡・モードの違い・使いやすさを検証!

  • 理美容家電・健康家電 スタッフが試しました

    美容家電・健康家電 スタッフが試しました

康家電/ health appliances

  • 【おすすめ】血圧計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    血圧計の比較&選び方!

  • 【おすすめ】マッサージチェアの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マッサージチェアの比較&選び方

  • 【おすすめ】エアロバイクの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    エアロバイクの比較&選び方

  • 【おすすめ】マッサージ機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マッサージ機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】体重計・体組成計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    体重計・体組成計の比較&選び方!

  • 【おすすめ】低周波治療器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    低周波治療器の比較&選び方!

  • 肩こり解消のための対処法や、おすすめのマッサージ機をご紹介!

    肩こり解消のための対処法や、おすすめのマッサージ機をご紹介

  • 【おすすめ】歩数計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    歩数計の比較&選び方!

  • ジムに行かなくても自宅で簡単フィットネス!おすすめトレーニンググッズや効果的なメニューをご紹介

    おすすめトレーニンググッズや効果的なメニューをご紹介

  • EMS特集

    運動不足解消に!