カテゴリから選ぶ

  • 【2025年】おすすめシャワーヘッドの比較&選び方! 人気のモデルもご紹介
  • 【2025年】おすすめシャワーヘッドの比較&選び方! 人気のモデルもご紹介
【2025年】おすすめシャワーヘッドの比較&選び方! 人気のモデルもご紹介

【2025年】おすすめシャワーヘッドの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

2025.3.23[更新]

シャワーのヘッド部分は、交換できることをご存じでしたか? 水圧が弱い、水道代が気になるなどの問題は、シャワーヘッドの交換で解決できるかもしれません。シャワーヘッドには、水流の種類を変えられるものや美容効果が期待できるものなど、さまざまな種類があります。今回は、シャワーヘッドを交換するメリットやその選び方、また、話題のマイクロバブルや塩素除去ができるものなど人気のおすすめ商品を紹介していきます。毎日のバスタイムが楽しみになるようなシャワーヘッドを見つけましょう!

担当者
マルちゃん

Joshin web 家電担当者「マルちゃん」が、シャワーヘッド選びのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

シャワーヘッドを交換してシャワーを快適に使おう!

シャワーヘッドは簡単に交換できます。シャワーヘッドを交換すると、どんなメリットがあるのかご紹介いたします。

シャワーヘッドを交換するメリット

シャワーヘッドは、故障するものというイメージはないかもしれません。しかし、内部のゴム製部品の消耗や劣化による水漏れや、水垢や汚れの詰まりなどが原因で性能は徐々に落ちていきます。また、長年使用していると細かい部品にカビが生えるなど、衛生的に好ましくない状態になることも。もし、現在使用しているシャワーヘッドの水の勢いが以前より弱くなったと感じたり、ホースとの継ぎ目から水がもれることがあったりしたら、原因はこれらのことかもしれません。
シャワーヘッドは消耗品だと考えて、状況を見ながら買い替えることをおすすめします。最近では、さまざまな機能を搭載したシャワーヘッドが登場しています。水圧や水流を調整できる機能や節水機能、美容効果が期待できる機能や、水道水の塩素を除去してお肌に優しい水にしてくれる機能などが人気です。シャワーヘッドを交換することで、バスタイムがもっと快適に気持ちよくなりそうですね。

シャワーヘッドを交換するメリット

まずはご自宅のシャワーヘッドが交換可能かチェック 

ご自宅のシャワーヘッドが交換可能なタイプかチェックしてみましょう。
シャワーヘッドは、ホース部とヘッド部のつなぎ目を回して外すことができれば、基本的に交換可能です。シャワーホースのメーカーがTOTOやLIXIL(INAX)、SANEI、KAKUDAI、MIZSEIなどの場合は市販されているシャワーヘッドにそのまま交換できます。なお、LIXIL(INAX)のバランス釜タイプの場合、KVK、MYM、ガスター(東京ガス)などの場合は別途アダプターが必要ですが、市販されているシャワーヘッドに付属していることがほとんどです。ただし、ホース一体型のシャワーヘッドはホースごと交換が必要になるため、メーカーへ確認しましょう。また賃貸物件の場合は、退去時に現状復帰のためシャワーヘッドを元に戻さなくてはなりません。交換前のシャワーヘッドは大切に保管しておきましょう。

まずはご自宅のシャワーヘッドが交換可能かチェック

シャワーヘッドの選び方

「シャワーヘッドを交換したら、かえって使い勝手が悪くなった」とならないように、次のことをチェックしながら選んでいきましょう。

美容・肌ケア機能|ファインバブルシャワーヘッド

ファインバブルとは、目に見えないほど小さな泡のこと。直径100μm~1μm(1μm=0.001mm)という「マイクロバブル」と、それよりも小さい直径1μm未満の「ウルトラファインバブル」の2種類があります。毛穴の大きさがおよそ400μm~100μm、髪の毛の太さがおよそ80μmといえば、マイクロバブルとウルトラファインバブルがどれだけ小さな泡なのか、イメージしやすいのではないでしょうか。
ファインバブルを含んだシャワーを使うと、2種類の微細な気泡が、毛穴や肌のしわの奥に入り込んだ汚れを吸着。きれいに洗い流すことで、スカルプケアやスキンケア効果が期待できます。また、ファインバブル生成機能がついたシャワーヘッドは、シャワーで洗い流すこと以外にも活用できます。浴槽に張ったお湯に、ファインバブルを発生させるシャワーヘッドを沈めてシャワーを出せば、大量の細かい泡を含んだ「シルキーバス」が完成。その名のとおり、お風呂が絹をまとったようなやわらかい湯触りとなり、入浴効果を高めてくれることに期待できます。

ウルトラファインバブル

節水機能|水道代を節約する

毎日かかる水道代を少しでも節約したいという方は、節水機能つきのシャワーヘッドがおすすめ。シャワー穴を小さくしたり、穴の並びを工夫したりすることで、水圧を落とさずに節水ができます。さらに、手元に止水ボタンがついていれば、こまめに水を止めることができて節水につながります。水道代の節約だけでなく、お湯の使用量が減れば光熱費も安くなるのが嬉しいところ。節水タイプのシャワーヘッドは、メーカーごとに「〇%節水」などと節水率が記載されているので参考にしましょう。

手元止水機能

水圧アップ機能|水圧の弱さを改善

シャワーの水圧が低いと、体を気持ち良く洗い流せないもの。水圧アップ機能はその名のとおり、シャワーの勢いを強くしてくれる機能です。例えば、ホースで地面に水をまくとき、先端を指でつぶすと、水の勢いが強くなります。水圧アップタイプのシャワーヘッドも仕組みは同じ。普通のシャワーヘッドよりもシャワー穴を細かくすることで、水圧を高めて勢い良くシャワーが出る構造となっています。シャワーの水圧が高まれば、重なり合った髪の根本まで水が届くので、隠れていた汚れを洗い流す効果も期待できるでしょう。マンションの上階などにお住まいで、「シャワーの水圧が低くて気持ちが良くない」と感じる方には、水圧アップタイプのシャワーヘッドがおすすめです。

水圧アップ機能

浄水機能|敏感肌に優しい

敏感肌の方や水道水の残留塩素が気になる方には、浄水機能のついたシャワーヘッドがおすすめです。シャワーヘッド内に「活性炭」「ビタミンC」などのろ材を用いた専用カートリッジをセットすることで、水道水から残留塩素を取り除きます。定期的にカートリッジの交換が必要となるため、ランニングコストがかかります。

浄水機能
担当者
マルちゃん

カートリッジが必要なモデルは「どのぐらいの期間で交換が必要か」など、ランニングコストも考慮したうえで選ぶと良いでしょう。

水流の切り替え機能

水流切り替え機能は、シャワーを使う方の好みや、洗いたい部位に合わせて、水流や水圧を変更することができる機能です。シャワーはご家族みんなで使うものですが、水流の好みが全員いっしょとは限りません。特に、お子様やペットには、大人と同じ水流だと刺激が強すぎるケースもあります。そんなとき、水流の切り替え機能があれば、1つのシャワーヘッドでご家族の好みに合わせることが可能です。

また、疲れた部分やこりのある箇所に、強めのジェット水流をあててマッサージ効果を狙ったり、洗顔時はミスト水流で優しく洗い流したりと、部位に合わせて水流を使い分けられるのもポイント。毎日のシャワータイムが、より充実したものとなるでしょう。

水流の切り替え機能

使い勝手に注目

シャワーヘッドは、ほとんど毎日使うものなので、使い勝手についてもチェックしましょう。

持ちやすさをチェック

まずは「重さ」に注目です。シャワーヘッドはさまざまな種類が登場していて、軽量なもので120gのモデルや、300gを超えるモデルもあります。片手で持って使用することが多い方や、重量の負担が気になる方は、ホースや湯水の重量、水圧で重たく感じることを考慮すると、軽量な方が良いでしょう。また、持ち手も製品ごとに形状が異なります。凹凸加工があるものや、丸みがあるモデルは、手にフィットしやすく、滑りにくいのが特長です。

持ちやすさをチェック
担当者
マルちゃん

150g以下の軽量のモデルは、搭載機能が少ないシンプルなデザインが多かったり、ヘッドが軽いゆえに水圧に負けて不安定に感じられることもあります。180g以下であれば、それほど重たいと感じることもなく、紹介した機能が搭載されたシャワーヘッドがありますので、選択肢を広げてみても良いでしょう。

角度調整

シャワーフックにかけて使用することが多い方は、あまり重量を気にする必要はありません。好きな方向に角度を変えられる「角度調整機能」が搭載されたモデルがおすすめです。細かく調節できるモデルであれば、立った状態、座った状態などスタイルにあわせて変更できます。またお子さまがいるご家庭では、両手を空けてシャワーを使えるので便利です。

角度調整

お手入れのしやすさもチェック

長期的に使用する場合は、お手入れがしやすい分解できるモデルがおすすめです。お手入れを怠ると、水垢が溜まってしまったり、湿度・温度が高いシャワールームは雑菌やカビの温床になりやすいため、注意が必要です。分解できるモデルであれば、散水版の目詰まりが掃除しやすくなります。

メーカー別・シャワーヘッドの特長

各社のシャワーヘッドはそれぞれ、便利な機能が搭載されています。多機能なものはそれなりに高価ですので、予算とも相談しながら、機種を選んでください。

MTG:シャワーヘッドでシルキーバスを作れる

MTGは美容・健康製品を取り扱う会社で、美容製品に特化したブランド「Refa(リファ)」や、健康・トレーニング製品を扱う「SIXPAD」などを展開しています。MTG のシャワーヘッド「リファ ファインバブル」は2つの泡「ウルトラファインバブル」と「マイクロバブル」を採用しているのが特長です。その2つの泡は毛髪よりもずっと小さく、ウルトラファインバブルが毛穴の奥まで入り込んで汚れを取り除き、マイクロバブルが毛穴につまった大きな汚れを浮かせて取り除きます。また、シャワーヘッドを浴槽にいれると「シルキーバス」に。なめらかな肌触りで、2つの泡が肌を包み込むので、全身を心地よく温めます。

MTG:シャワーヘッドでシルキーバスを作れる

サイエンス:特許技術「トルネードミスト方式」が魅力

サイエンス株式会社はファインバブル専業メーカーで、独自技術を活用した製品の開発・販売を行っています。サイエンスのシャワーヘッド「ミラブル」には、各水流にウルトラファインバブルやマイクロバブルが採用されていて、洗う場所によって切り替えができるのが魅力です。特許技術でもある「トルネードミスト方式」は、1秒間に約2000回転(1分間に約12万回)の高速うず流でウルトラファインバブルを生成します。そのトルネードミスト水流は、微細な気泡を毛穴まで届けるウルトラファインバブルを含んでいるため、洗浄力の高い水流です。

シャワーヘッド及びミスト発生ユニットにおける特許(特許6717991)。

サイエンス

アラミック:節水・増圧機能を全てに搭載

アラミックのシャワーヘッドは全てに、節水・増圧機能が搭載しているのが特長です。そこに機能を加えた、4つのシリーズが展開されています。「シルクタッチシャワーシリーズ」は肌が敏感な方や、お子様向けにやさしい肌触りを実現した、シルクタッチ水流を搭載しています。ステンレス精密散水板に総数250個もの穴を設けることで、心地よい刺激となめらかな肌触りを両立しています。また、角度を自由自在に調節できるのが「3D シャワーシリーズ」です。上下48度、左右360度で、回転・調節できるので、浴びたい位置へ自由自在に向けることができます。

アラミック:節水・増圧機能を全てに搭載

SANEI:家計に優しい節水機能

SANEI(サンエイ)は主に水回り製品を取り扱う会社で、水栓金具やシャワーヘッドなどの製品で知られています。SANEIのシャワーヘッドは心地よい水流と節水効果を両立しているのが特長です。なかでも、「RAINY」シリーズは肌当たりがなめらかで、「心地よさ」にこだわりを持つシリーズです。節水効果もあり、水道代だけでなく、お湯を沸かすガス代の節約も可能です。また、ウルトラファンバブル発生装置を搭載したモデルも登場しており、さらに快適なシャワー体験を提供します。シャワー板は簡単に外せて洗えるため、メンテナンスも簡単なのが魅力です。

SANEI:家計に優しい節水機能

担当者厳選! シャワーヘッドのおすすめモデル

シャワーヘッドのおすすめモデルを用途別に紹介していきます。

ファインバブルで肌に優しい! 美容タイプのおすすめシャワーヘッド

マイクロバブルやウルトラファインバブルは、普通のシャワーよりも高い洗浄力と保湿力、温浴効果が期待できます。美肌、美髪効果を狙うならウルトラファインバブルのシャワーヘッドがおすすめです。

水道代を節約! 節水タイプのおすすめシャワーヘッド

ご家族が多い方は節水タイプのシャワーヘッドがおすすめです。水圧を下げることなく、快適な使い心地で節水をかなえましょう。

勢いをパワーアップ!低水圧用のおすすめシャワーヘッド

水圧が低くても勢いのある水流を作れる低水圧用シャワーヘッドは、比較的安価な商品がそろっています。

シャワーヘッドのお手入れ方法 

シャワーヘッドの水が出る穴には、水垢や石鹸カス、カビなどの汚れがたまり、目詰まりするとシャワーの出が悪くなります。普段のお手入れは、お風呂掃除の際に中性洗剤のついたスポンジでこする程度でOKですが、月1回ほどの頻度でていねいなお手入れを心がけましょう。塩素系漂白剤やクエン酸などを使うと、シャワーヘッドの素材によっては変色や変形など傷めてしまう恐れがあるため、重曹を使ったお手入れが安心です。

月1回のお手入れ方法

洗面器にぬるま湯1Lに対して重曹大さじ1を溶かし、ホースから外したシャワーヘッドを1~3時間ほどつけ置きします。その後、歯ブラシなどで優しくこすり洗いをします。汚れが頑固な場合は5時間ほどつけ置きしましょう。シャワーの穴に汚れが詰まっていたら、ようじなどで除去します。最後に水でよくすすぎましょう。

月1回のお手入れ方法

まとめ

シャワーヘッドについて紹介してきました。シャワーヘッドの交換は、節水や水圧・水流の調節ができるなどのメリットがたくさんあります。また、美容意識の高い方には、美肌・美髪効果が期待できるファインバブルのシャワーヘッドがおすすめです。シャワーヘッドは消耗品です。もし、ヘッドとホースの間から水がもれる、水流が弱くなっているなどの問題があったら、是非交換をご検討ください。さまざまな機能を持つシャワーヘッドがたくさん販売されていますから、欲しい機能を優先して選んでいきましょう。この記事を参考にして、バスタイムを快適にするシャワーヘッドを見つけてくださいね。

おすすめの記事

美容家電
健康家電

容家電/ beauty equipment

  • 【おすすめ】メンズシェーバー(電気シェーバー)の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    メンズシェーバー(電気シェーバー)の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ドライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】カールドライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    カールドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】パナソニックのドライヤーの比較&選び方! 人気のモデルもご紹介

    パナソニックのドライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】電動歯ブラシの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電動歯ブラシの比較&選び方

  • 【おすすめ】シャワーヘッドの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャワーヘッドの比較&選び方

  • ヘアアイロンのおすすめ&選び方

    ヘアアイロンのおすすめ&選び方

  • 【おすすめ】ストレートアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ストレートアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】コテ(カールアイロン)の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コテ(カールアイロン)の比較&選び方

  • 【おすすめ】コードレスヘアアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コードレスヘアアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】2Wayヘアアイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    2Wayヘアアイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】美顔器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    美顔器の比較&選び方

  • 【おすすめ】脱毛器・光美容器の比較&選び方!

    脱毛器・光美容器の比較&選び方

  • 【おすすめ】レディースシェーバーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    レディースシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】フェイスシェーバーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    フェイスシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】美顔スチーマーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    美顔スチーマーの比較&選び方

  • バスタイムを楽しむ!おすすめの入浴グッズ・防水家電

    バスタイムを楽しむ!おすすめの入浴グッズ・防水家電

  • 【おすすめ】パナソニックシェーバーの比較&選び方!厳選モデルもご紹介

    パナソニックシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】フィリップスのシェーバーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    フィリップスのシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】ブラウンシェーバーの比較&選び方!厳選モデルもご紹介

    ブラウンシェーバーの比較&選び方

  • 【おすすめ】ヒゲトリマーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ヒゲトリマーの比較&選び方

  • 【おすすめ】口腔洗浄器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    口腔洗浄器の比較&選び方

  • 【おすすめ】バリカンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    バリカンの比較&選び方

  • 【おすすめ】鼻毛カッターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    鼻毛カッターの比較&選び方

  • 高級シャワーヘッド比較!泡・モードの違い・使いやすさを検証!

    高級シャワーヘッド比較!泡・モードの違い・使いやすさを検証!

  • 理美容家電・健康家電 スタッフが試しました

    美容家電・健康家電 スタッフが試しました

康家電/ health appliances

  • 【おすすめ】血圧計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    血圧計の比較&選び方!

  • 【おすすめ】マッサージチェアの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マッサージチェアの比較&選び方

  • 【おすすめ】エアロバイクの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    エアロバイクの比較&選び方

  • 【おすすめ】マッサージ機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マッサージ機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】体重計・体組成計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    体重計・体組成計の比較&選び方!

  • 【おすすめ】低周波治療器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    低周波治療器の比較&選び方!

  • 肩こり解消のための対処法や、おすすめのマッサージ機をご紹介!

    肩こり解消のための対処法や、おすすめのマッサージ機をご紹介

  • 【おすすめ】歩数計の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    歩数計の比較&選び方!

  • ジムに行かなくても自宅で簡単フィットネス!おすすめトレーニンググッズや効果的なメニューをご紹介

    おすすめトレーニンググッズや効果的なメニューをご紹介

  • EMS特集

    運動不足解消に!