カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】時短家電の選び方!毎日の家事を楽に、時短に!
  • 【おすすめ】時短家電の選び方!毎日の家事を楽に、時短に!
【おすすめ】時短家電の選び方!毎日の家事を楽に、時短に!

【おすすめ】時短家電の選び方!毎日の家事を楽に、時短に!【2025最新版】

2025.4.27[更新]

「家事をもっと楽にしたい」「自分の時間を増やしたい」と考えている方は、便利な家電を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。ボタンを押すだけで、家事を任せられるものや、使うと時短になり、手間を省けるものなど、便利な家電が数多く登場しています。搭載機能や、特長を踏まえ、シーンに合わせた、おすすめの時短家電を紹介いたします。 

毎日の家事にかかる時間はどのくらい?

毎日の家事にどのぐらい時間がかかっているでしょうか。2019年の調査によりますと、有配偶者女性の家事時間は、1日(平日)で平均263分。毎日4時間以上、家事に時間を使っているといえます。「国立社会保険・人口問題研究所」(2019.9.13)

そこで、ご自身が家事にどのぐらい時間をかけているか見直してみましょう。共働きの家庭や一人暮らしなど、仕事と家事を両立している方は、家事を1つ家電に置き換えると、自分の時間がとれて、ストレス解消にもつながります。働きながら、育児と家事を両立する「ワーキングマザー」の方も、お子様との時間を大切にできるでしょう。まずは、1番時間がかかる家事を、時短家電に置き換えるのがおすすめです。

また意外と時間をとられているのは「見えない家事」。例えば、料理をする際は、必ず献立を考えなければいけません。それに加えて、使った調理器具の片付けや、メンテナンスなど様々あります。そういったことも、丸ごとアシストできる時短家電を生活に取り入れて、家事の負担を軽減すると良いでしょう。

家電で時短できる家事をご紹介

家電で時短できる家事を3つ紹介します。

【掃除編】出先からでもボタン1つで床掃除!

清潔な空間を維持するためには、毎日の掃除が必要不可欠です。しかし、お部屋の隅々まで掃除しようとすると、体力と時間が奪われます。掃除のなかでも手間のかかる「床掃除」の負担を軽減すると、時短することができます。

出先からでもボタン1つで床掃除!

ロボット掃除機が一台あると、ボタン1つで床掃除を任せることができます。留守中に掃除ができるので、仕事で家を空けている間に掃除がおわっておすすめです。ロボット掃除機は発売以来、進化をつづけ、便利な機能が増加しており、そのなかでも、おすすめの機能は「スケジュール機能」「自動ゴミ収集機能」です。

「スケジュール機能」は、どの部屋をいつ掃除するか、スケジューリングができます。掃除の予定を設定できるので、慌ただしい朝にボタンを押す必要がありません。

「自動ゴミ収集機能」は、iRobotの上位モデルに搭載されています。自動でゴミを収集するので、ゴミ捨てが数週間不要になり、長期で家を空ける方にもおすすめです。モデルによって搭載されている機能が異なるので、ご購入前に目的の機能が備わっているかチェックしておきましょう。

また、キッチンなど、水気や油汚れが多い場所では、床拭きをする必要があります。自動で掃除をする床拭きロボットを導入すると、さらに快適になるでしょう。

出先からでもボタン1つで床掃除!

気づいたとき、サッと手軽にお掃除

スティック(コードレス)タイプは床に物が多く、ロボット掃除機以外で時短をかなえたい方におすすめです。ゴミが簡単に捨てられる集じん方法を採用しているモデルや、お手入れが簡単なものを選ぶと、手間のかかる作業も楽に行えるでしょう。

ハンディークリーナーは、汚れが気になったときに、サッと使えてお手軽です。水を吸える乾漆両用タイプなら、洗面台やキッチンといった水回りの掃除ができ、食べこぼし等にも対応できるので、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。

気づいたとき、サッと手軽にお掃除

【洗濯編】面倒な「洗濯物干し」をまかせて時短!

日々の洗濯で大変な作業は、洗濯物干しです。洗濯物を干す、取り込む作業は、時間を浪費します。家事のなかでも、特に体力が必要で、面倒に感じている方が多いのではないでしょうか。

洗濯から乾燥まで1台におまかせ

そんな面倒な洗濯作業を、任せられるのが、洗濯乾燥機。

メリットは、洗濯から洗濯物干しまで、1台で完結することです。また、雨によって、干すタイミングが限られる日も、時間に縛られず、いつでも洗濯機を回すことができます。部屋干しの臭いが気になる方にもおすすめです。

デメリットとして、乾燥機能分の電気代が必要なことや、モデルによっては洗濯乾燥中は長時間衣類が取り出せない場合がございます。すぐに取り出せないという方は、スマートフォンと連携できる高性能モデルを選ぶと、遠隔から洗濯乾燥機のスイッチをいれることができるので、仕事や出先から帰宅時には、洗濯と乾燥が終わっているようスケジューリングすることができておすすめです。ご自身のライフスタイルにあわせて、必要な機能を選びましょう。

洗濯から乾燥まで1台におまかせ

洗濯後の面倒な作業も時短!

乾燥機にかけると、気になるのが服のシワ。シワがつきにくいモデルも登場していますが、仕事着・スーツなど、清潔感が必要な場面では、TPOを考えてアイロンをかける必要があります。ハンディアイロンを使えば、アイロン台を出さずに、片手でサッとかけることができます。忙しい時でも、すぐに使いたいという方は機能を必ずチェックしてください。「立ち上がり時間」が早く、「スチーム量」が多いものを選ぶと、より短時間で仕上がるのでおすすめです。

洗濯物よりも、重量があって、体力を使う「布団干し」。天候や、花粉、黄砂が心配で、干す回数も減ってしまいがちです。ご自身で布団を持ち上げることが難しい方や、ダニ・ハウスダストに敏感な方も多いのではないでしょうか。そんな方には布団乾燥機がおすすめです。布団を干す時間を省けて、「ダニ対策」の効果も期待できます。ノズルの数が2つあるものを選ぶと、布団を2つ同時に温められるので、より時短になりおすすめです。

洗濯後の面倒な作業も時短!

【料理編】おまかせ自動調理!美味しい料理をもっと手軽に

毎日、健康的な生活を送るために、食事は欠かせません。しかし、料理は家事の中でも工程が多く、献立を考える、買い出しに行くなど「見えない家事」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな料理の、準備や片付けをアシストするものや、食材を入れるだけで自動調理するものまで、料理を楽にする家電を幅広く紹介します。生活でよく使う家電なので結婚祝いや、新生活が始まる方へのプレゼントにもおすすめです。

おまかせ自動調理!美味しい料理をもっと手軽に

食材をいれるだけで、自動調理ができる調理鍋。

火を使わないため、つきっきりで調理をする必要がありません。また、予約機能を搭載しているモデルを選べば、朝セットすると、帰宅後すぐに温かいご飯を食べることができます。操作も簡単で、調理鍋に搭載しているレシピを押すだけ!仕事から帰って、キッチンに立つのが面倒だと感じる方におすすめです。商品を選ぶ際は、メニュー数や、機能、調理時間をチェックしましょう。便利な調理鍋を、スタッフが実際に使い、比較した「試用レポート」もあわせてご活用ください。

おまかせ自動調理!美味しい料理をもっと手軽に

食材を並べるだけ!おまかせ調理

高性能スチームオーブンレンジは、本格的な料理を時短で作ることができます。

時短をしたいという方はもちろん、料理を楽しみたい方にもおすすめです。おまかせ調理を選択すると、並べた食材を判断し、おすすめのメニューが表示されます。メニューも豊富で、食材に適した調理方法を選べるため、献立で悩むといった「見えない家事」を解消できます。「ワンボウル」メニューといった、ボウル1つで調理できるものもあり、調理後の洗い物や、片付けの手間まで省けるところが魅力的です。さらに、スチームオーブンレンジを使うと、余分な塩分や油をカットすることができます。栄養や健康面が気になる方にもおすすめです。使いこなせるか不安な方は、AI搭載モデルを選ぶと良いでしょう。操作や献立に迷ったとき、音声でアシストしてくれます。

食材を並べるだけ!おまかせ調理に

食材の下準備も「秒で」仕上げる

おまかせ調理をする場合でも、食材の下準備が必要です。そんな準備の手間を減らしたい方は、フードプロセッサーを選ぶと良いでしょう。

フードプロセッサーはミキサーとは違い、「刻む・混ぜる・練る」といった機能が搭載されているので、1台あると便利です。みじん切りや、千切りなど、時間のかかる作業も「秒で」済ませることができます。また、泡だて器を持っていなかったために、断念した料理や、お菓子作りにも活躍します。選ぶ際は、収納に困らないサイズ、洗浄メンテナンスに時間を割かれないために「洗いやすさ」を重視すると良いでしょう。

食材の下準備も「秒で」仕上げる

食器洗いも1台におまかせ!

料理の最後は後片付けです。ご飯を食べた後、シンクに溜まる食器をみて、嫌な気持ちになった経験はありませんか。そんな方には、食器洗い機がおすすめです。

お皿をすすいでセットするだけで、あとは自動で食器洗いから乾燥まで。手荒れの悩みも解消でき、食器かごを設置する必要がないので、キッチンをすっきり清潔に保つことができるでしょう。手洗いと比較しても、時短になり、節水もできます。また、除菌ができるモデルを選ぶと安心です。

今すぐ取り入れたいと思った方は、まず設置場所を考えましょう。食器洗い機は、卓上・据え置きタイプと、シンクの下に収納するビルトインタイプがあります。「家族の食器をまとめて洗いたい」という方は、容量が大きいビルトインタイプを検討してみてはいかがでしょうか。キッチンと一体化しているので、見た目も良く、音も比較的に静かです。卓上・据え置きタイプは手軽に設置ができるため、少人数のご家庭や一人暮らしの方に好まれる傾向があります。水洗接続式は水栓の工事が必要になりますが、水栓接続の必要のないタンク式なら工事不要!設置する場所が大きく取れない場合は、コンパクトタイプを選ぶと良いでしょう。

食器洗いも1台におまかせ!

担当者厳選!おすすめの時短家電

担当者おすすめの時短家電をご紹介します。

ロボット掃除機

おすすめのクリーナー

洗濯乾燥機

ハンディーアイロン・布団乾燥機

調理鍋

高性能オーブンレンジ

おすすめの調理家電

まとめ

今回は3つの家事にしぼり、時短家電を紹介しました。すぐに時短を実感できるのは「家事を丸ごと任せられる家電」を使うことです。そのなかでも、メンテナンスの手軽さを比較すると良いでしょう。「見えない家事」の負担も併せて軽減したい方は「AI搭載」やスマートフォンを簡単に繋げられるモデルをご検討ください。判断や、操作などをAIに任せ、スマートフォンで管理すると、よりスマートに生活することができるでしょう。音声アシスタントがあれば、難しい操作が苦手な方も手軽に使うことができます。時短したい家事、必要な機能を明確にして、最適な「時短家電」をお選びください。

おすすめの記事

ーズン/ season

  • ゴールデンウィークを楽しもう!

    ゴールデンウィークを楽しもう!

  • 母の日特集

    母の日特集

  • 父の日特集

    父の日特集

  • アース製薬虫ケア特集ページ

    アース製薬虫ケア特集

  • 結婚・出産祝いに喜ばれるプレゼント

    結婚・出産祝いに喜ばれるプレゼント

  • 部屋干し特集

    部屋干し特集

  • 梅雨対策

    梅雨対策

  • 行楽特集

    ピクニック特集

  • 新生活に必要な家電の選び方

    新生活に必要な家電の選び方

  • 一人暮らしにおすすめの家電&選び方

    一人暮らしにおすすめの家電&選び方

  • 入学・進学準備特集

    入学・進学のご準備もおまかせ!

  • 手作り入園入学グッズにおすすめの商品

    手作り入園入学グッズにおすすめの商品

  • 受験生応援&新生活特集

    受験生応援&新生活特集

  • ガーデニング用品 農薬・肥料編

    ガーデニング用品 農薬・肥料編

  • 花粉への備えを万全に!

    花粉への備えを万全に!

  • 花粉への備えを万全に!

    大切な家族を守る 防犯特集

  • 防災・備災特集

    防災・備災特集

  • 2027年蛍光ランプ製造終了! お早めにLED照明への買い替えを!

    2027年蛍光ランプ製造終了

  • 旅のあいぼう。旅行グッズ特集

    旅のあいぼう。旅行グッズ特集

  • 温活のすすめ"

    温活のすすめ

  • 家電ごとの電気代をチェック!節約法や省エネモデルもご紹介

    家電ごとの電気代をチェック!節約法や省エネモデルもご紹介

  • 電気代高騰に負けない省エネ家電特集

    電気代高騰に負けない省エネ家電特集

  • 快適な睡眠をサポートする家電・おすすめの快眠グッズ

    快適な睡眠をサポートする家電・快眠グッズの選び方!

  • 暮らしを豊かに、快適に!スマート家電の選び方

    暮らしを豊かに、快適に!スマート家電の選び方

  • 毎日の家事を楽にする時短家電のおすすめ&選び方

    時短家電のおすすめ&選び方

  • 二人暮らしにおすすめの家電&選び方

    二人暮らしにおすすめの家電&選び方

  • 家電リサイクルについて徹底解説

    家電リサイクルについて徹底解説!

  • ご購入前のチェックポイント

    ご購入前のチェックポイント

  • サクラアワード2024 受賞ワイン

    サクラアワード2024 受賞ワイン

  • TV録画向けHDD特集

    TV録画向けHDD特集

  • 敬老の日の贈り物にも!マッサージチェア特集

    マッサージチェア特集

  • ふっくらつやつや。おいしい日本の味覚。お米特集

    お米特集

  • ベストシーズン!秋キャンプ特集

    ベストシーズン!秋キャンプ特集

  • 家電を使って簡単にできる「食品ロス削減

    家電を使って簡単にできる「食品ロス削減

  • 10月1日はコーヒーの日

    10月1日はコーヒーの日

  • お鍋の季節特集

    お鍋の季節特集