カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

2025.1.15[更新]

グリル鍋は、卓上で手軽に鍋料理を楽しめる便利な調理家電。原理はホットプレートと同じですが、付属プレートを取り替えられるものが多く、一台で焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、さまざまな調理ができるのが特長です。各メーカーから登場しているグリル鍋から、ご自身にピッタリなものを選ぶには、どうしたらいいのでしょうか?ここでは、多様な製品の中から、グリル鍋を選ぶ際のポイントや、メーカーごとの特長を解説します。Joshin webの家電担当者がプロの視点で選んだ、おすすめのグリル鍋もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

担当者
えむ

Joshin web 家電担当者「えむ」が、グリル鍋のポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

グリル鍋は一台で何役もこなす調理家電

グリル鍋は、一台で何役もこなせる便利な調理家電です。電気を利用して加熱することで、焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、多彩な調理ができます。また、テーブルの上で調理可能で、出来立ての料理を食べられるのも、グリル鍋の大きな魅力。加えて、ガスコンロのようにガスボンベを管理する必要もなく、土鍋のようにお手入れに気を使わなくていい、といったメリットもあります。
1人用の小型のもの、ワイワイ鍋を囲むのにピッタリな大型のもの、深鍋ひとつで複数の調理方法に対応したもの、鍋の部分のプレートを交換できるものなど、多種多様な製品がメーカー各社から登場しています。

ホットプレートとの違い

グリル鍋とよく似た調理家電に、ホットプレートがあります。どちらも電気で加熱する調理家電ですが、異なるのがプレート部分の形状。ホットプレートは名前のとおり、深さのない平たい鉄板のような形、グリル鍋は深さのある鍋状になっています。広くて平たいホットプレートは、焼き肉や焼きそば、お好み焼きといったグリル料理向き。深さのあるグリル鍋は、グリル料理のほかにも、鍋やすき焼き、おでん、ポトフ、スープ、野菜蒸しなど、さまざまな料理に活用できます。

ホットプレートとの違い
担当者
えむ

グリル鍋は、一台で焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、多彩な調理が可能な家電です。卓上で調理でき、熱々の出来立てを食べられるのもうれしいポイント。一人鍋にも、みんなでワイワイ鍋を囲むのにもピッタリです。

グリル鍋を選ぶ際のポイントとは?

各社から登場しているグリル鍋は、デザインや大きさもさまざま。また、加熱方式や付属するプレートの種類、お手入れのしやすさなどにも違いがあります。ここでは、グリル鍋を選ぶ際に、チェックしたいポイントについてご紹介します。

加熱方式:ポピュラーなヒーター式と効率の良いIH式

グリル鍋は、加熱方式の違いで「ヒーター式」と「IH式」に分けられます。それぞれの特長を知ることで、ご自身に合ったモデルを見つけやすくなるでしょう。

ヒーター式

ヒーター式のグリル鍋は、内蔵された電気ヒーターに電気を流すことで熱を発生させ、鍋を加熱するタイプです。多くのグリル鍋が採用している方式で、それだけに種類が多く、デザインやサイズ、付属プレートの種類などにこだわってモデルを選べるのがメリット。一方、デメリットとしては、ヒーターの位置や間隔によって、温まり方にムラが発生しやすいことが挙げられます。

ヒーター式

IH式

IH式のグリル鍋は、IHコンロと同様に「誘導加熱(Induction Heating)」という技術を使って加熱するタイプです。プレートの下にセットされたIHコイルに通電することで、特殊な磁力線を発生させて、鍋底自体を発熱させます。加熱効率が良いので調理時間が短くて済むほか、IH対応の鍋であれば付属プレートでなくても使えるといったメリットがあります。一方で、ヒーター式に比べて価格は高め。また、ヒーター式ほど普及していないので、モデルの選択肢が狭まることはデメリットといえるでしょう。

IH式

サイズ・容量:人数や作りたい料理に合わせて最適サイズを選択

グリル鍋は、大きすぎると収納スペースを取りますし、余分な電気代がかかるケースがあります。一方で、小さすぎると使い勝手が悪いので、人数や作りたい料理に合わせて、最適なサイズを選ぶことが大切です。一般的に、1人で使うなら容量が1.5Lくらいまで、2~3人なら1.5~3L、4人なら3L以上のモデルがサイズの目安と考えていいでしょう。なお、サイズ選びで迷ったときは、少し大きめのものを選んでおくのもおすすめ。例えば、1人用でも1.5L以上の少し大きめのものを選んでおけば、友人が遊びに来たときなどに役立ちます。

サイズ・容量:人数や作りたい料理に合わせて最適サイズを選択

付属プレート:使いたいプレートが過不足なくそろったものを

グリル鍋の大きな魅力は、プレートの交換でさまざまな調理ができることです。機種によって付属するプレートは異なるので、どんな料理に使いたいかを考えて、必要なプレートがそろっているものを選んでください。
定番のセットは、鍋物やおでんなどに活躍する「深鍋プレート」、お好み焼きや焼きそばなどに適した「平面プレート」、平面プレートの表面に波型が刻まれ、余計な脂を落としやすい「波型プレート」の3点をそろえたモデル。このほかにも、たこ焼きが作れる「たこ焼きプレート」や、蒸し料理に使える「蒸し料理プレート」などが付属したモデルもあります。
プレートの種類が多いほど料理の幅は広がりますが、収納に必要なスペースが大きくなりますし、価格も上がるので、種類が多ければいいというわけでもありません。使いたいプレートが過不足なくそろったものを選びましょう。

付属プレート:使いたいプレートが過不足なくそろったものを

持ち手の有無:コンロで調理してグリル鍋で保温するときに便利

グリル鍋には、鍋自体に持ち手がついているものとついていないものがあります。最初からテーブルの上にグリル鍋を置いて、調理しながら食べる場合は、鍋に持ち手がついていなくても特に問題はありません。一方、キッチンのコンロを使用して鍋を調理し、食卓に運んでグリル鍋で保温しながら食べたい場合は、鍋に持ち手がついているほうが便利です。想定する使い方に合わせて選んでみてください。

持ち手の有無:コンロで調理してグリル鍋で保温するときに便利

メンテナンス性:プレートが取り外せるとお手入れが簡単

せっかく購入したグルメ鍋も、使用後のお手入れが面倒だと、徐々に使わなくなってしまいかねません。そこで、グリル鍋を選ぶ際はお手入れのしやすさもチェックしてください。プレートの表面に、焦げつきにくく汚れがこびりつきにくい加工の施されたモデルがおすすめです。また、本体からプレートを取り外して丸洗いできるタイプは、後片付けにかかる手間が少なくて済みます。

メンテナンス性:プレートが取り外せるとお手入れが簡単

収納性:付属プレートを重ねられるとコンパクトに

付属プレートが多いと、収納時にスペースが必要になります。ですが、プレートをすべて重ねて深鍋の中に収納できるタイプなら、コンパクトにまとめて収納することが可能です。なお、グリル鍋を購入する前に、どこに収納するのかも考え、あらかじめ必要なスペースを把握しておくことをおすすめします。

収納性:付属プレートを重ねられるとコンパクトに

温度調整機能:設定温度以上の加熱を防ぐサーモスタット機能も便利

グリル鍋の温度調整機能は、オン・オフの切り替えのみのシンプルなもの、3段階で温度を切り替えるもの、無段階で細かく温度調整できるものなど、機種によって違いがあります。餃子や焼肉など、火加減が重要な料理を作りたい場合は、細かく温度調整ができるタイプを選ぶのがおすすめです。さらに、便利なのがサーモスタット機能。設定した温度以上になると自動的に加熱をストップして、設定した温度を保ってくれます。プレートが高温になりすぎたことで起こる焦げ付きや、食材のくっつきなどを防ぐことが可能です。

温度調整機能:設定温度以上の加熱を防ぐサーモスタット機能も便利

揚げ物対応:揚げ物禁止モデルもあるので確認を

グリル鍋の中には、火災の原因となることを防ぐため、揚げ物に対応していないモデルもあります。一人暮らしなどで調理家電をたくさん持ちたくなく、グリル鍋一台でさまざまな調理をしたいと考えている方は、揚げ物が禁止されていないか、カタログやスペック表を確認してください。

揚げ物対応:揚げ物禁止モデルもあるので確認を

炊飯機能:調理と炊飯を同時にはできない点に注意

グリル鍋の中には、炊飯機能を備えているものもあります。「お米を炊くためだけに、専用の家電製品を持ちたくない」という方には、炊飯機能があるととても便利です。ただし、グリル鍋を使った調理と、炊飯を同時に行うことはできません。炊飯する頻度によっては、別途炊飯器を用意することをおすすめします。

炊飯機能:調理と炊飯を同時にはできない点に注意

安全機能:万が一の危険を防ぐ機能をチェック

グリル鍋を選ぶときは、万が一の事故を防ぐ、安全機能が備わっているかもご確認ください。例えば、グリル鍋のプレートは高温になるので、うっかりさわってしまうとやけどの危険性があります。小さいお子様がいる場合などは、鍋に直接手がふれにくい、ガードのついた機種がおすすめです。また、電源コードも重要なチェックポイント。本体の電源コード差込口がマグネット式になっているタイプなら、コードに手や足を引っ掛けてしまっても簡単に外れるので、グリル鍋がひっくり返ったり、テーブルから落ちたりする事故を防ぐことができます。

安全機能:万が一の危険を防ぐ機能をチェック

デザイン:おしゃれなモデルはしまわないのもおすすめ

日常的に使うものなので、グリル鍋の見た目が好みかどうかも、大事なポイントになります。丸い形の機種が多いですが、メーカーによっては、スクエア型やレトロな雰囲気のものなど、デザインにこだわっているモデルもあります。おしゃれなデザインのグリル鍋なら、見えないところにしまわず、「見せる収納」として、キッチンラックに置いておくのもおすすめ。手に取りやすいので、活用頻度も増えるでしょう。

デザイン:おしゃれなモデルはしまわないのもおすすめ
担当者
えむ

グリル鍋選びのポイントは、使用人数や用途に合った機種を選ぶことです。プレートの種類が豊富なものや機能が充実したものは便利ですが、それだけ収納場所も取りますし、かえって使いにくい場合もあります。ご自身がどう使いたいかを考え、ベストなモデルを探してみてください。

メーカー別・グリル鍋の特長

グリル鍋を製造・開発しているメーカーは数多く、メーカーごとに特長があります。ここでは、主要なメーカー3社についてご紹介。モデル選びに悩んだときの参考にしてください。

タイガー:独自のプレート技術&使いやすさを高める工夫

タイガーは、日本を代表する魔法瓶メーカーであるタイガー魔法瓶株式会社のブランド名です。「世界中に幸せな団らんを広める。」をビジョンとして掲げ、水筒や電気ケトル、電気ポット、コーヒーメーカー、グリル鍋など、熱コントロール技術が必要な、さまざまな製品を開発・製造しています。
同社のグリル鍋は、独自のプレート技術が特長。プレートの波型部分をすり鉢状にして、油がスムーズに流れ落ちる「油キャッチャー構造」の穴開き・波型プレートのほか、素材の旨みをじっくりと引き出す「遠赤土鍋コーティング」仕様の深鍋、セラミックを含んだフッ素加工により、傷に強く遠赤外線効果も高い「遠赤長持ちコート」を施したプレートなど、料理の幅が広がるプレートを備えたモデルをラインナップしています。また、料理の状態がよく見えるガラス蓋や、しっかり装着できるのにパッと外れるマグネット式プラグ、お手入れ簡単な「本体ガード丸洗い」など、使いやすさを高めるさまざまな工夫を凝らしています。

タイガー:独自のプレート技術&使いやすさを高める工夫

象印:コンパクトモデルから大型タイプまでラインナップ

象印は、タイガー魔法瓶と双璧をなす老舗魔法瓶メーカー、象印マホービン株式会社のブランド名。「暮らしをつくる」の企業理念のもと、炊飯ジャーや電気ポット、グリル鍋をはじめとする電気調理器、レンジ調理機といった調理家電を中心に、ガラスマホービンなどのリビング製品、加湿器などの生活家電も製造・開発している会社です。
同社のグリル鍋は、1~2人用のコンパクトタイプから、4~5人で囲める大型タイプまでラインナップ。コンパクトタイプは、交換用のプレートは付属しませんが、これ一台で「煮る」「焼く」「炒める」ができる優れものです。濃縮タイプの鍋つゆや出汁の量を量りやすい「水量目盛りつきなべ」や、蓋をテーブルに置くとき、熱い蓋のふちが手やテーブルにふれにくいよう斜めに固定する「ラク置きふたつまみ」など、細かなところにも配慮されているのが特長。ほかにも、熱くなった鍋のふちに手がふれにくい「本体ガード」や、使用場所の幅が広がる便利な2.5mロングコードなど、使い勝手の良い機能を盛り込んでいます。また、大型モデルは最高温度250℃&1,350Wのハイパワーで、微妙な調節がしやすいスライド式の温度調整レバーを採用するなど、使い勝手にこだわった仕様となっています。

象印:コンパクトモデルから大型タイプまでラインナップ

アイリスオーヤマ:スタイリッシュながら機能面も充実

アイリスオーヤマは、宮城県仙台市に本社を置く、1971年創業の生活用品メーカー。生活家電から調理用品、家具、日用品、インテリア、ペット用品、アウトドア用品まで幅広く製造・開発し、世界各地に生産拠点を構えています。
同社のグリル鍋は、スクエア型と丸型の2種類で、スクエア型は食卓に置いても映えるスタイリッシュなデザインが魅力。カラフルな色合いでキッチンを華やかに演出してくれます。また、深鍋と平面プレートの2wayタイプで、温度の上がりすぎを防ぐサーモスタット機能を搭載。保温から250℃まで無段階で温度調整できるなど、機能面も充実しています。丸型は持ち手の端がおたま置きや箸置きとして使えたり、蓋を自立させることができたりと、細かいところまで配慮が行き届いたモデルとなっています。

アイリスオーヤマ:スタイリッシュながら機能面も充実

Joshin web家電担当者が厳選!おすすめグリル鍋

ここまで、グリル鍋選びのポイントや人気メーカーについてご説明してきましたが、「いろいろ知れば知るほど、どれを選べばいいのかわからなくなった」という方もいらっしゃるのでは?そこで、家電のプロの視点で厳選したおすすめグリル鍋をご紹介しましょう。いずれもJoshin webの家電担当者がセレクトした逸品ばかり。ご自身に合ったグリル鍋選びの参考にしてください。

担当者おすすめのグリル鍋

コスパの良いグリル鍋

グリル鍋があると料理の幅が広がる

グリル鍋は、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの多様な調理ができる優れもの。一台持っているだけで料理の幅が広がりますし、卓上で調理した出来立て料理が食べられるのも魅力です。また、ガスコンロや土鍋に比べて、手入れや管理の手間もかかりません。ラインナップが豊富なので、ご使用になる人数や、作りたい料理に合ったプレートが付属しているか、デザインや安全性など、グリル鍋選びのポイントを見比べながら、ご自身にピッタリなモデルを探してみてください。

おすすめの記事

調理家電/ cooking appliances

  • 電子レンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電子レンジの比較&選び方

  • オーブンレンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    オーブンレンジの比較&選び方

  • スチームオーブンレンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    スチームオーブンレンジの比較&選び方

  • 【おすすめ】一人暮らし向け電子レンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け電子レンジの比較&選び方

  • ヘルシオの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ヘルシオの比較&選び方!

  • 炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    炊飯器の比較&選び方

  • 高級炊飯器の比較&選び方

    高級炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】3合炊き炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    3合炊き炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】5合炊き炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    5合炊き炊飯器の比較&選び方

  • タイガーの炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    タイガーの炊飯器の比較&選び方!

  • 象印の炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    象印の炊飯器の比較&選び方!

  • パナソニックの炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックの炊飯器の比較&選び方!

  • 【おすすめ】一人暮らし向け炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】電気フライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気フライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    たこ焼き器の比較&選び方

  • 【おすすめ】ホットプレートの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ホットプレートの比較&選び方

  • 【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    グリル鍋の比較&選び方

  • 【おすすめ】トースターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    トースターの比較&選び方

  • 【おすすめ】オーブントースターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    オーブントースターの比較&選び方

  • 【おすすめ】電気ポットの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ポットの比較&選び方

  • 【おすすめ】電気ケトルの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ケトルの比較&選び方

  • キッチン・調理家電のおすすめ&選び方

    キッチン・調理家電のおすすめ

  • 【おすすめ】電気圧力鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気圧力鍋の比較&選び方

  • 電気調理鍋 徹底比較

    電気調理鍋 徹底比較

  • 【おすすめ】低温調理器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    低温調理器の比較&選び方

  • 【おすすめ】コーヒーメーカーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コーヒーメーカーの比較&選び方

  • 【おすすめ】全自動コーヒーメーカーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    全自動コーヒーメーカーの比較&選び方

  • 【おすすめ】エスプレッソマシンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    エスプレッソマシンの比較&選び方

  • 【おすすめ】コーヒーミルの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コーヒーミルの比較&選び方

  • 【おすすめ】フードプロセッサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    フードプロセッサーの比較&選び方

  • レトロ家電特集

    今年は昭和100年!レトロ家電特集

  • 【おすすめ】ミキサー・ブレンダーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ミキサー・ブレンダーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ミキサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ミキサーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ブレンダーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ブレンダーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ハンドミキサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ハンドミキサーの比較&選び方

  • ワッフルメーカーの比較&選び方

    ワッフルメーカーの比較&選び方

  • ホットサンドメーカーのおすすめ&選び方

    ホットサンドメーカーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ホームベーカリーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ホームベーカリーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】餅つき機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    餅つき機の比較&選び方

  • 【おすすめ】IHクッキングヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    IHクッキングヒーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】卓上IHクッキングヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    卓上IHクッキングヒーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】真空パック機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    真空パック機の比較&選び方

  • 水筒のおすすめ&選び方

    水筒・マグボトルの選び方!