カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

2025.1.12[更新]

お家でたこ焼きづくりや「たこパ」には欠かせないたこ焼き器。サイズや種類で迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、Joshin webの家電担当者が、プロの視点でセレクトしたおすすめのたこ焼き器を、選び方のポイントとともにご紹介します。ぜひ、たこ焼き器選びの参考にしてください。

担当者
亀五郎

Joshin web 家電担当者「亀五郎」が、たこ焼き器のポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

家族でのおうち時間やパーティーで活躍

「たこぱ」に欠かせないたこ焼き器。近頃は、たこ焼きの具材をアレンジしたり、アヒージョや小籠包、デザートなど別の料理をつくる活用法も注目を集めています。どれも簡単に作れるので、お子さまも参加しやすく、家族みんなで食事を楽しめるのが魅力です。ご家庭で使うのはもちろん、アウトドアやキャンプで使用できるモデルもあり、活躍の場が広がっています。こちらでは、種類や選び方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

家族でのおうち時間やパーティーで活躍

2.たこ焼き器の種類

たこ焼き器の種類は大きく分けて3種類あります。種類によって使いやすさや、たこ焼きの出来上がりが異なりますので、最初に確認すると良いでしょう。

電気タイプ

電気タイプはコンセントに挿すだけですぐに使えるところが魅力です。他のタイプと比べても、温度調節や保温ができるモデルが多く登場しています。たこ焼き作りに初挑戦の方は、電気タイプにすると、失敗しにくいでしょう。また、火を使わないため、お子さまと一緒に使用する場合は、電気タイプを選ぶと安心です。

たこ焼き器電気タイプ

ホットプレートに「たこ焼きプレート」が付属したモデル

ホットプレートに交換用プレートとして「たこ焼きプレート」が付属したモデルもございます。交換用プレートの種類が多いと、料理のレパートリーが広がります。お家でのお好み焼きや、焼きそばなど、「たこパ」以外でも活躍すること間違いなしです。

ホットプレートに「たこ焼きプレート」が付属したモデル

ガスタイプ

ガスタイプは電気よりも立ち上がりが早く、強い火力で焼けるところが魅力です。外側がカリっとした食感の本格的なたこ焼きを作ることができます。ガスボンベの準備、処理などの手間がかかりますが、アウトドアなど、外でも使いやすいところがポイントです。

たこ焼き器ガスタイプ

鉄板タイプ

鉄板タイプとは、たこ焼きプレート単体のことを指します。プレートに持ち手が付いたものや、フライパンのような形のモデルが登場しています。そんな鉄板タイプの魅力は、場所を選ばないところです。ガステーブルやカセットコンロはもちろん、IH対応のモデルであれば、IHクッキングヒーターでも使用できます。他のモデルと比べても、お手入れが簡単で、場所をとらず収納のしやすさもポイントです。

たこ焼き器鉄板タイプ

たこ焼き器の選び方

こちらでは、たこ焼き器の選び方や、あると便利な機能をご紹介!たこ焼き器選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

穴の数と使用する人数で選ぶ

穴の数は使用する人数を考慮して選びましょう。食べる量に個人差はありますが、1~2人で10穴前後、3~4人で20穴以上が目安です。大は小を兼ねると、大きいサイズで作り置きすると、作ったものをたこ焼き器に長く放置することが想定されます。保温中にたこ焼きがしなしなになってしまたり、焦げることもありますので、人数にあったモデルを選ぶようにしましょう。

穴の数と使用する人数で選ぶ

穴の大きさ(直径)をチェック

たこ焼き器の穴の大きさは、モデルによって違いがあります。平均的なサイズは、直径38~40mm程度、一口大で食べやすい大きさです。大粒のたこ焼きが好みの方は、45㎜程度のサイズがおすすめ。直径が大きいほど、たこ焼き以外のアレンジレシピでも活躍するので、料理の幅が広がることでしょう。また、「ジャンボたこ焼き」「ギガたこ焼き」「メガたこ焼き」が作れる、約10㎝のたこ焼きが作れるモデルなども話題を集めています。パーティの盛り上げ役として、気になる方はぜひチェックしてみてくだい。

穴の大きさをチェック

あると便利な機能

こちらでは、たこ焼き器にあると便利な機能をご紹介いたします。

プレートに格子状の溝がついている

たこ焼きづくりが初めての方や、たこ焼きの成形が苦手な方は、溝があるモデルがおすすめです。穴にたこ焼きの生地を注ぎ、具材を入れると、生地が穴からあふれてプレートが生地で覆われます。プレートに溝があると、溝に沿って生地をはがしていくだけで、均一な大きさのたこ焼きを作ることができます。

プレートに格子状の溝がついている

温度調節機能

外側がカリっとした食感の本格的なたこ焼きをつくるには、温度調節が重要です。温度調節ができるモデルであれば、焼く前は高温に、生地を入れてからは中火に、といった微調整が行えます。中をトロっと仕上げたい場合は、生地を入れてから低温で調理し、最後に強火で仕上げると良いといわれています。低温に設定することで、はじめての方も焦らずに調理できるのでおすすめです。ガスタイプは、温度調節ができるモデルが一般的ですが、電気タイプのなかにはできないモデルもありますので、ご購入前にチェックしましょう。

温度調節機能

お手入れのしやすさをチェック

片付けを楽に、時短で行いたいという方は、お手入れが簡単なモデルを選びましょう。お手入れがしやすいと感じるポイントは2つあります。1つ目は、プレートが本体から取り外せて、丸洗いできるモデルです。分解ができると、フライパンなどと同じように、洗剤で水洗いができます。2つめは、プレート表面が加工されているモデルです。なかでもフッ素加工がほどこされたモデルは、汚れが落ちやすいのがメリットです。

担当者
亀五郎

フッ素加工は食材がくっつきにくく、焦げづらいので、油の量を抑えて調理できるのも嬉しいポイントです。長年使うと、フッ素加工がはがれてくるので、劣化している場合はプレートの買い替えも検討しましょう。

お手入れのしやすさをチェック

メーカー別・たこ焼き器の特長

こちらでは、代表的なメーカーとその特長をご紹介いたします。メーカーごとの特長やデザインを知ることで、ご自身にあったモデルを見つけやすくなるはずです。

イワタニ : カセットこんろのパイオニアメーカー

1969年、日本で初めてホースのいらない卓上コンロ「イワタニホースノン・カセットフー」を発売した、カセットこんろのパイオニアメーカーです。カセットガス関連の商品が豊富で、ガスタイプの焼肉グリルやホットプレート、たこ焼き器など、幅広く取り扱っています。なかでも「炎たこⅡ」は専用のU字バーナーでムラなく焼けて、火力も強いため、電気タイプと比べても短時間で焼き上げることができます。プレートに「切り溝」が付いていることで、きれいな大粒のたこ焼きが簡単につくれるのも魅力です。また、鉄板タイプの「たこ焼きプレート」も展開しています。イワタニ のカセットこんろのごとくにプレートがはまるように設計されているので、ぐらぐらと揺れたり、落下したりするのを防ぐ、安全なつくりになっています。ガスタイプと同じように、火力が強いため、プレートが温まるまでにかかる時間を短縮できます。カセットこんろをすでに持っているという方は、こちらの商品をチェックしてみてください。

イワタニ たこ焼きプレート

象印:安心して使える製品

社名が「象印マホービン」であることからわかるように、いわずと知れた「マホービン」の老舗メーカーです。快適で便利な暮らしの品々をお届けすることを使命として、炊飯ジャー、コーヒーメーカー、ホットプレートといった調理家電を豊富に取り扱っています。象印はホットプレートにとりつける「たこ焼きプレート」という形で展開しています。そのなかで、STAN.シリーズのホットプレートに追加できる「区切り線つきたこ焼きプレート」は直径43㎜の大きなたこ焼きを1度に20個つくることができます。また、ホットプレートも深型プレートが採用されていて「焼く、煮る、炒める」調理が可能です。こちらのホットプレートは、家族やお友達、たくさんの人が使うことを考えて、「本体ガード」がとりつけられています。このガードがあることで、熱いプレートに手が触れにくく、小さなお子さまも安心して料理に参加できます。加えて「本体ガード」はとりはずしが可能で、プレートとそれぞれ丸洗いができるという点が魅力です。

象印 たこやきプレート

ブルーノ:食卓に「ちょうどよい」サイズ。

遊び心に満ちたライフスタイルを提案するブルーノ。温かみを感じさせるデザインと、レトロ調カラーの家電で、人気急上昇中のメーカーです。ブルーノはホットプレートに付属品としてたこ焼きプレートがついています。ホットプレートは「コンパクトグリル」「コンパクト」 「グランデサイズ」「オーバル」の4種類で、1度に24個~のたこ焼きをつくることができます。「コンパクト」ホットプレートは、A4スペースに置ける「ちょうどいい」サイズ。火力は保温~250℃まで無段階調整ができるので、本格的なたこ焼き、料理を作りたい方におすすめです。

ブルーノ Disney コンパクトホットプレート

アイリスオーヤマ:価格がリーズナブルではじめやすい

アイリスオーヤマは企画開発から発売までのスピードが速く、変化し続ける市場のニーズにいち早く応えるのが特長です。価格もリーズナブルなモデルが多く、シンプルなデザインが魅力です。「たこやき2WAYプレート」は名前のとおり、たこ焼きプレートと平面プレートの2WAYタイプになっています。プレートはフッ素二層コートで、「串ガイド」付き。生地がはがれやすく、初心者でも作りやすい設計です。ヒーター形状のたこ焼きプレートで、焼きムラを抑えることができます。また、ホットプレートもラインナップが豊富です。左右温調ホットプレートは、1枚のプレートでたこ焼きプレート(20個)と平面プレートが同時に調理できます。左右で温度を変更できるので、たこ焼きを焼きながら、片面で焼きそばやお好み焼きを好きなタイミングで作ることが可能になります。パーティーや大人数の集まりで活躍すること間違いなしですので、気になる方はチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ 網焼き風ホットプレート

Joshin web家電担当者が厳選!おすすめたこ焼き器

選び方のポイントや人気メーカーの特⾧を見ても、どのようなたこ焼き器がいいか決められない方に向けて、プロの視点で選んだおすすめモデルをご紹介しましょう。

担当者おすすめのたこ焼き器

たこ焼きプレート付き!ホットプレートのおすすめ

たこ焼き以外でも活躍!たこ焼き器のアレンジレシピ

たこ焼き以外でどのような料理に使われているのでしょうか。こちらでは、簡単にできるレシピをご紹介いたします。

アヒージョ

簡単にできるアヒージョは、大人数のパーティなどでおすすめです。材料は参考程度に、お好みの具材を用意してください。

材料(20個分)

[具材]ミニトマト(4個) マッシュルーム(4個) ブロッコリー(1/2株) えび(4尾)
オリーブオイル:100㏄
にんにく:1片(お好みで)
塩:1/4 小さじ
黒コショウ:1/4 小さじ

作り方

1. 具材の下準備をする。
・ブロッコリーは水(大さじ1)を入れ、ふんわりラップをし、500Wで2分ほど加熱
・ミニトマトはへたを取り、穴をあけておく
・マッシュルームは1口大に切る
・えびは殻を剥き、背わたをとる

2. ボウルにオリーブオイル、みじん切りにしたにんにく、塩、黒コショウを入れて混ぜる。

3. 2をたこ焼き器に小さじ1ずつ入れ、弱火で加熱。

4. 香りがでたら、下準備をすませた具材をいれて中火で加熱。火が通ったら完成です。

アヒージョ

ベビーカステラ

お祭りの屋台で売っているようなベビーカステラを、たこ焼き器で簡単につくることができます。

材料(1~2人)

[具はお好みで]ナッツ・チョコレート・マシュマロ・キャラメルなど
ホットケーキミックス:150g
卵:1個
牛乳:70ml
バター:15gl
サラダ油:適量

作り方

1. ボウルに卵と牛乳を入れてよく混ぜ、そこにホットケーキミックスを入れ、混ぜ合わせる。

2. 1に溶かしたバターを加えて混ぜる。

3. たこ焼き器を熱して、サラダ油をぬり、2をたこ焼き器の穴の8分目まで入れ、お好みの具材をいれる。

4. 記事が膨らんだらひっくり返す。中に火が通れば完成です。

ベビーカステラ

その他アレンジレシピ

上記で紹介したもの以外でも、動画やレシピサイトにさまざまなアレンジレシピが掲載されています。小籠包やシュウマイ、肉巻きおにぎり、オムライスボールなど一口サイズで色鮮やかな料理をぜひ作ってみてください。またメーカーサイトでも、取り扱いのある商品にあった分量のレシピを紹介している場合があります。初めて作るという方は、購入した商品のメーカーサイトや付属レシピなども参考にしてみてはいかがでしょうか。

スタッフが実際に使ってみた試用レポート

筆者の一言&まとめ

筆者はガスタイプのたこ焼き器を使っています。2人~3人でたこ焼きを1人20個程食べますが、20個穴のモデルで作っています。もう少し穴の数が多いモデルも検討しましたが、ガスタイプは出来上がりがとても速いので、次から次へと焼くことができます。ただ、一度作ったたこ焼きは別のお皿に移さないと焦げてしまうので、ゆっくり楽しみたいという方は、別の種類やモデルをチェックしてみてください。

こちらでは、たこ焼き器の種類や選び方をご紹介しました。気になる商品は見つかりましたでしょうか。モデルで迷われている方は、担当者おすすめの商品もぜひ参考にしてみてください。

関連記事はこちら

おすすめの記事

調理家電/ cooking appliances

  • 電子レンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電子レンジの比較&選び方

  • オーブンレンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    オーブンレンジの比較&選び方

  • スチームオーブンレンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    スチームオーブンレンジの比較&選び方

  • 【おすすめ】一人暮らし向け電子レンジの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け電子レンジの比較&選び方

  • ヘルシオの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ヘルシオの比較&選び方!

  • 炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    炊飯器の比較&選び方

  • 高級炊飯器の比較&選び方

    高級炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】3合炊き炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    3合炊き炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】5合炊き炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    5合炊き炊飯器の比較&選び方

  • タイガーの炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    タイガーの炊飯器の比較&選び方!

  • 象印の炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    象印の炊飯器の比較&選び方!

  • パナソニックの炊飯器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックの炊飯器の比較&選び方!

  • 【おすすめ】一人暮らし向け炊飯器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け炊飯器の比較&選び方

  • 【おすすめ】電気フライヤーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気フライヤーの比較&選び方

  • 【おすすめ】たこ焼き器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    たこ焼き器の比較&選び方

  • 【おすすめ】ホットプレートの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ホットプレートの比較&選び方

  • 【おすすめ】グリル鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    グリル鍋の比較&選び方

  • 【おすすめ】トースターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    トースターの比較&選び方

  • 【おすすめ】オーブントースターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    オーブントースターの比較&選び方

  • 【おすすめ】電気ポットの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ポットの比較&選び方

  • 【おすすめ】電気ケトルの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ケトルの比較&選び方

  • キッチン・調理家電のおすすめ&選び方

    キッチン・調理家電のおすすめ

  • 【おすすめ】電気圧力鍋の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気圧力鍋の比較&選び方

  • 電気調理鍋 徹底比較

    電気調理鍋 徹底比較

  • 【おすすめ】低温調理器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    低温調理器の比較&選び方

  • 【おすすめ】コーヒーメーカーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コーヒーメーカーの比較&選び方

  • 【おすすめ】全自動コーヒーメーカーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    全自動コーヒーメーカーの比較&選び方

  • 【おすすめ】エスプレッソマシンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    エスプレッソマシンの比較&選び方

  • 【おすすめ】コーヒーミルの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コーヒーミルの比較&選び方

  • 【おすすめ】フードプロセッサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    フードプロセッサーの比較&選び方

  • レトロ家電特集

    今年は昭和100年!レトロ家電特集

  • 【おすすめ】ミキサー・ブレンダーの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ミキサー・ブレンダーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ミキサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ミキサーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ブレンダーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ブレンダーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ハンドミキサーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ハンドミキサーの比較&選び方

  • ワッフルメーカーの比較&選び方

    ワッフルメーカーの比較&選び方

  • ホットサンドメーカーのおすすめ&選び方

    ホットサンドメーカーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ホームベーカリーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ホームベーカリーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】餅つき機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    餅つき機の比較&選び方

  • 【おすすめ】IHクッキングヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    IHクッキングヒーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】卓上IHクッキングヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    卓上IHクッキングヒーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】真空パック機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    真空パック機の比較&選び方

  • 水筒のおすすめ&選び方

    水筒・マグボトルの選び方!