
【おすすめ】ランニングシューズの比較&選び方! 人気のメーカーもご紹介
2025.2.27[更新]
ランニングを快適かつ安全に楽しむために、欠かせないのがランニングシューズです。今回は、主にランニングを始めようと思っているけれど、どのようなシューズを選べば良いのか迷っている方に向けて、選び方のポイントを解説します。 また、ランニングシューズの人気メーカーや、Joshin webの担当者おすすめモデルについてもご紹介します。

Joshin webスポーツ用品担当者「ずーまー」が、ランニングシューズの選ぶ際のポイントやおすすめ商品を紹介いたします!
ランニングシューズは楽しい走りをサポートするために必要
ランニングシューズは、ランニングやジョギングなどの運動時に使用する専用シューズです。長距離を走れるようにサポートすることが目的で、足や下半身への衝撃を吸収するクッション性を備えています。ほかにも、蹴り出す力をサポートする反発性、フォームのブレを抑制する安定性など、快適にランニングを楽しむための機能・構造を備えたシューズが数多く登場しています。また、最近では、デザイン性を重視した街履きにも使用できるランニングシューズも多く登場しており、コーディネートを楽しむことも可能です。フルマラソン完走などを目指す本格的な走りだけでなく、健康のための日常的なランニングやリラックスしたジョギングを楽しむためにも、ランニングシューズは欠かせないアイテムといえるでしょう。

ランニングを始めるとき、最初に手に入れたいのがランニングシューズです。スニーカーなどに比べて走りやすく、ケガのリスクも軽減してくれます。足にフィットしたお気に入りのモデルを履くことでモチベーションがアップし、走る習慣が長続きしやすくなるのも見逃せないポイントですよね。
ランニングシューズを選ぶ際のポイントとは?
足を守り、長くランニングを楽しむためにも、シューズ選びは重要です。そのためには、どのようなことに注意し、何をチェックすればいいのでしょうか。ここでは、ランニングシューズを選ぶ際に、押さえておきたいポイントをご紹介します。
サイズ:つま先に少しの余裕を持たせる
サイズは、ランニングシューズを選ぶときに最も注意すべきポイントです。シューズを選ぶ際に測るサイズは、主に「足長(かかとからつま先までの長さ)」「足幅(親指つけ根の骨のでっぱりから小指つけ根の骨のでっぱりまでの長さ)」「足囲(足幅で測る2ヵ所を、足の甲から裏まで回して結んだ周径の長さ)」の3つがあります。
一般的なシューズは、足長のサイズに合わせて選びますが、ランニングシューズの場合は、指先が自然に少し動く1.0cm前後の余裕があるものを選ぶのがおすすめです。これは、ランニングをすると足が熱を持ち、血流が増加することで、少し膨張するため。このとき、つま先に空間があると爪がシューズの先端にこすれることなくスムーズに走り続けることができ、ランナーによく見られる黒爪といった足のトラブルも避けられます。
また、足幅と足囲に関係あるのが、シューズの幅を示すワイズです。日本産業規格(JIS)では、「D(通常の幅)」「E(やや幅広)」「2E(幅広)」「3E(非常に幅広)」など、女性・子供用で9種類、男性用で10種類に分かれています。ランニングシューズを選ぶときは、自身のワイズサイズを知っておくことも大切です。多くのランニングシューズは、適したワイズを選べばつま先部分に必要な空間が生じるように設計されています。まずは、ご自身の足幅・足囲を測定してみてください。

クッション性:ビギナーはかかと側のクッション性を重視
ランニング時、着地のたびに足裏からひざや腰などの下半身に、体重の2倍から3倍以上もの衝撃がかかるといわれています。この着地の衝撃から足首やひざ、腰などの関節を守っているのが、ランニングシューズのクッション性です。クッション性を主に担っているのはソール(底)の部分で、「アウトソール」と「ミッドソール」「インソール」で構成されています。
アウトソール
アウトソールはシューズの底にあたり、地面に直接ふれる部分です。踏み込みの際に滑らないような形状、素材が用いられています。

ミッドソール
ミッドソールは、シューズの本体部分とアウトソールのあいだにあたる部分です。着地の衝撃を分散させやわらげる役割を持つため、クッション性の高い素材が用いられます。多くのランニングシューズは、着地時の衝撃を吸収して軽減するために、ミッドソールにクッション性の高い衝撃吸収材を採用しています。

インソール
インソールは、靴の中に入れる中敷きの部分です。足裏にじかに接するため、衝撃吸収だけでなく、シューズとのフィット感を向上する役目もあります。アスファルトやコンクリートなど硬い地面でのランニングに使用する場合は、かかと部分に厚みがあり、適度なクッション性を備えたモデルがおすすめ。特に、ランニングビギナーはかかとから着地する方が多いため、かかと側のクッション性を重視したモデルのほうが走りやすいでしょう。一方で、軽量で薄底、反発性の高いランニングシューズは、スピード重視のランナーやベテラン向けです。スポーツジムなどで使用する場合は、クッション性が高いランニングシューズだと走りにくく感じられることがあります。トレッドミル(ランニングマシン)の走行面をしっかりと踏みしめられるよう、ソールの厚みがやや薄く、反発性を重視したモデルのほうが向いています。
なお、近年のランニングシューズのトレンドは、高いクッション性と、一見相反する反発性を兼ね備えた厚底タイプのモデルです。反発性とは、シューズが着地時に吸収したエネルギーを効率良く推進力に変換して、次の一歩への移行をサポートする機能のこと。こうした厚底タイプのモデルは、どちらかといえば屋外ランに向いていますが、トレッドミル上での使用でも、足への負担を抑えてくれます。

つま先の跳ね上がり:跳ね上がっていると重心移動がスムーズ
つま先の跳ね上がりも、ランナーの効率的な走りをサポートするポイントのひとつです。ランニングシューズを横から見たときに、つま先部分が自然に上に反るような作りになっているのが、つま先の跳ね上がったモデルといえます。この構造は、ランニング時に足の中心部分である中足部で着地し、その後つま先で地面を蹴り上げるという、正しい重心移動を促進するためのものです。つま先の跳ね上がりがあることで、地面からの反発力を最大限に活用しながら、前に進む推進力を生み出すことができます。
一般的に、ランニングビギナーほど、つま先がしっかりと跳ね上がっているランニングシューズのほうが、重心移動がスムーズだと感じるでしょう。また、効率の良いランニングフォームを身に付けることができ、無駄なエネルギーの消耗を減らして、疲労の蓄積を遅らせる効果も期待できます。

安定性:アウトソールとヒールカップに着目
ランニングシューズにおける安定性とは、走行中に足を適切な位置に保ち、適切な走り方を維持する性能を指します。
ランニングシューズには、足の動きをコントロールし、走行時のバランスを保って、不要な動きやねじれを抑える工夫が施されています。特に、「アウトソール」と「ヒールカップ」の設計は重要です。それぞれ、ランニングシューズの安定性にどのようにかかわるのかご紹介しましょう。
アウトソール
適度な硬さとグリップ力を持つアウトソールは、シューズのねじれを抑えて、ランニング中の足のフォームのブレを減少してくれます。両手でシューズのつま先部分とかかと部分を押しても、アウトソールが簡単に曲がらないくらいの硬さを持つモデルは、足の着地が安定しやすく、快適な走りをもたらします。
近年のトレンドはミッドソールが厚い厚底タイプです。しかし、厚底のランニングシューズは、従来のランニングシューズよりも、着地が不安定になりやすい特性があります。ランニングフォームが安定しないうちは、横幅の広いアウトソールを備えたモデルのほうが、バランスを保ちやすく安定感を得られるでしょう。

ヒールカップ
ランニングシューズのかかと部には、かかとを支えるための半円状の芯が埋め込まれています。この部分がヒールカップです。自分の足に合ったしっかりとしたヒールカップは、かかとをホールドして固定し、走行中の足のブレを最小限に抑えてくれます。ランニングビギナーのうちは、靴の外側ではなく内側にヒールカップが入っているタイプで、指で押してもすぐにつぶれない程度の硬さがあるモデルがおすすめ。履いたとき、靴紐を締めているのにかかとが上下または左右に動くような、ルーズなフィット感のものは避けてください。


走りやすく、足を傷めにくいものを選ぶのが、ランニングシューズをチェックするときの重要なポイントです。クッション性や安定性を重視して選ぶほうが、快適かつ安全にランニングを楽しめます。
メーカー別・ランニングシューズの特長
ランニングシューズは国内のみならず、国外の人気メーカーからも、さまざまなモデルがリリースされています。各メーカーの特長や、どのようなランニングシューズがあるのかについて見ていきましょう。
ミズノ:日本人の足にフィットしたモデルを開発
ミズノは、日本の大手総合スポーツ用品メーカーです。同社のランニングシューズは、クッション性と安定性を両立し、軽量性も兼ね備えたモデルを数多く展開しています。
また、日本人の足にフィットしたモデルの開発に意欲的です。ランニングビギナーからデイリーラン、フルマラソン完走用まで、レベルや目的に合わせて適したモデルを選べるラインナップを用意しています。

アンダーアーマー:機能性が高く独自の技術を活かしたシューズを展開
アンダーアーマーは、アメリカのスポーツ用品メーカーです。同社は、2011年からランニングシューズ市場に参入しており、足に密着するようなフィット感と軽量性、そして高い機能性を持つモデルを提供しています。
特に近年は、推進力とやわらかさを兼ね備えたモデルなど、独自の技術を活かしたシューズを開発しています。

newton:機能性にデザイン性をプラスしたモデルが人気
newtonは、アメリカのシューズブランドです。同社のランニングシューズは、ソールの前足部に設置された大きな突起(ラグ)によって、蹴り出すときにトランポリンで跳ねたかのような独特の反発力が得られるのが特長。これは、同社が特許取得済みの独自技術で、厚底系高反発シューズの進化系ともいえる、快適な走りのモデルとなっています。また、鮮やかなカラーリングや斬新なデザインも人気があります。

アディダス:独自開発のミッドソール素材を進化させ続ける
アディダスは、欧州最大のスポーツウェアメーカーです。同社のランニングシューズは、ミッドソールにBOOST というテクノロジーを用いているのが特長。これは、クッション性と反発性という相反する特性を両立し、耐久性にも優れたミッドソールを実現する技術です。現在は、このBOOST テクノロジーをさらに進化させたランニングシューズを、次々と市場に投入して人気を博しています。

ナイキ:厚底ランニングシューズのトレンドを牽引
ナイキは、世界最大のアスレチックシューズとアパレルのサプライヤーでもある、スポーツ用品メーカーです。同社のランニングシューズは、独自のテクノロジーによる機能性の高さが特長。2017年に登場し、駅伝やマラソンでさまざまな記録を更新した厚底シューズなどでトレンドを牽引しています。また、普段使いもできるデザイン性の高さも人気です。

アシックス:ランナーのニーズに合わせやすい商品展開に定評
アシックスは、競技用シューズやアスレチックウェアなどを製造する日本のメーカーです。同社のランニングシューズは、軽量でありながらクッション性と安定性、耐久性を備えた設計に定評があります。軽いジョギングからフルマラソン完走まで、ランナーのニーズに合ったモデルが選びやすいのも特長です。

ヨネックス:ケガを防止する衝撃吸収素材を独自開発
ヨネックスは、バドミントン、テニス用品で圧倒的なシェアを誇る日本のスポーツ用品メーカーです。同社のランニングシューズには、どのモデルにも独自開発のパワークッションプラスという軽量衝撃吸収材が搭載されています。これは、生卵を落としても割れずに跳ね返る素材で、ひざの痛みやケガを防ぐ機能を持っています。

Joshin web家電担当者が厳選! おすすめランニングシューズ
ここからは、プロの視点で厳選した、おすすめのランニングシューズをご紹介します。いずれもJoshin webのシューズ担当者によるセレクトですので、ぜひ、購入時にご参考ください。
- 会員様web価格 14,480円 (税込)1,448 円相当(10%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷2024年12月 発売◆特許取得の底面構造採用でラクに走れる、軽量トレーニングシューズ
◆新ミッドソール材×スムーズスピードアシスト
◆ミッドソールフォームは新しい発泡方法を用いたMIZUNO ENERZY NXTを搭載 - 会員様web価格 5,930円 (税込)60 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」◆クッション性だけ優れていても良いランニングシューズとは言えない。
◆サージ4はスピードを出し続けるために必要な軽量性や通気性もきちんと備えた一足。 - 会員様web価格 8,980円 (税込)90 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷◆NEUTRAL:柔軟性とクッション性のバランスを必要とするランナーのために。
◆違和感のないフィットと通気性を追求し軽量で通気性の良いフラットニットアッパーを採用。 - 会員様web価格 5,200円 (税込)52 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷◆ランニングの世界を一変するかもしれない、柔らかいクッショニングとサポート性を備えたアイテム。
◆泡のように軽い履き心地
◆柔らかな肌触り
- 会員様web価格 12,800円 (税込)128 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷◆弾むように、どこまでも一緒に走ってくれる。
◆長距離でも疲れにくく、ペースを維持したいランナーへ。 - 会員様web価格 8,480円 (税込)85 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」2025年01月 発売◆日々トレーニングに励むランナーや部活生へおすすめのHYPER SPEEDシリーズ。
◆優れた通気性を発揮するアッパーを採用しました。
◆ミッドソール形状やアッパーデザインを、よりスピード感のあるルックスにアップデート。 - 会員様web価格 8,408円 (税込)841 円相当(10%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷2025年01月 発売◆VERSABLAST 4は、さまざまなワークアウトやランニングに対応する多用途なシューズです。
◆よりやわらかく、より軽く、さまざまなアクティビティで快適な履き心地を提供。
◆シューズのエネルギーリターンに着目し、反発性を高め、足元の素早い動きをサポート。 - 会員様web価格 17,500円 (税込)175 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷2022年08月 発売◆NEWTONのフラッグシップモデルであるGRAVITASシリーズの進化を象徴するモデルです。
◆毎日積み重ねるトレーニングシューズとして最適なほか、長距離レースにも活躍してくれるシューズとなっています。
しっかり自分の足にフィットするランニングシューズを選ぼう
ランニングのパフォーマンスを高め、快適な走りを得るには、自分の足にぴったりと合うランニングシューズ選びが欠かせません。そのためには、サイズ、クッション性、つま先の跳ね上がり、安定性など、各ポイントを丁寧にチェックすることが重要です。 この機会にご自身の足のサイズを見直し、最適なランニングシューズを見つけてください。