
【おすすめ】初心者向けゲーミングPCの比較&選び方!人気のモデルもご紹介
2025.04.25[更新]
ゲーミングPCは、ゲームを快適にプレイできるように設計されたパソコンのこと。多くの製品が登場しているため、これからゲーミングPCを手に入れようと考えている方は、どれを選べば良いのか迷ってしまいがちです。今回は、数あるゲーミングPCの中からエントリーユーザーにおすすめのモデルを、Joshin webのパソコン担当者がプロの視点でピックアップしてご紹介します。また、ゲーミングPCを選ぶ際のポイントや、いっしょに用意しておくと便利な関連商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Joshin web 家電担当者「牛丼」が、初心者向けのゲーミングPCをご紹介いたします!
初心者向けゲーミングPCとは?
ゲーミングPCとは、ゲームを快適にプレイすることに特化して開発されたパソコンのことです。遅延やフリーズなどのストレスなく、美しい映像でプレイできるなど、ゲーム向けに性能が高められています。近年はパソコンの性能を左右するCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)や、映像の美しさに関わるGPU(グラフィックボード)などの性能が向上し、価格も下がってきたことから、エントリーユーザーにとって選びやすい価格帯のゲーミングPCが数多く登場しています。なお、ゲーミングPCは、通常のパソコンと同じようにウェブサイトや動画を閲覧したり、文書作成や表計算ソフトを使ったりすることも可能です。
初心者向けゲーミングPCを選ぶ際のポイントとは?
初めてゲーミングPCを選ぶときには、どのような点に着目して比較検討をするべきでしょうか。ここからは、タイプやスペック、冷却性能など、ゲーミングPCを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
タイプ:利用シーンなどに応じて3つのタイプから検討を
ゲーミングPCには、大きく「デスクトップパソコン(ゲーミングPC)」「ノートパソコン(ゲーミングノートPC)」「ポータブルゲーミングPC」の3つのタイプがあります。それぞれ特長が異なるので、ご自身の利用シーンなどに合わせてご検討ください。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコンは、据え置きで使用することを前提とした、本体サイズが大きめのタイプです。一体型モデルもありますが、多くはパソコン本体とモニター(ディスプレイ)、キーボードが独立しています。高負荷がかかるゲームをプレイするとCPUやGPUが発熱しがちですが、デスクトップパソコンは本体サイズを小型化する必要がないため、大型の冷却ファンで効果的に熱対策を講じられます。

ノートパソコン
ノートパソコンは、ディスプレイやキーボードが一体化しているタイプです。ゲーミングノートPCの場合、一般的なノートパソコンよりは大型で重量のあるモデルが多いものの、持ち運びが可能でゲームをプレイする場所を移動することができます。デスクトップパソコンと比べると設置場所のスペースも取らないことから、コンパクトなモデルを求めている方に最適です。

ポータブルゲーミングPC
ポータブルゲーミングPCは、携帯して遊ぶことを前提に設計されたコンパクトなタイプです。小型のディスプレイとコントローラーが一体化しているため、場所を選ばずどこでもゲームプレイが楽しめるというメリットがあります。ただし、拡張性や画面サイズの面で制約を受けやすいことから、ゲームへの没入感を重視する方や、マシンへの負荷が大きい最新ゲームを楽しみたい方は、デスクトップパソコンやノートパソコンを選ぶのが得策でしょう。

CPU:プレイしたいゲームの推奨スペック以上のモデルを選ぶ
CPUとは、パソコンの頭脳に相当するパーツです。CPUが高性能になるほど、複雑な処理が必要な大作ゲームでも快適にプレイできます。ゲームタイトルごとにCPUの推奨スペックが記載されているため、プレイしたいゲームが決まっている方は、推奨スペックを満たしているモデルを選ぶことが大切です。最新のゲームやアプリケーションは高い処理能力を必要とするため、IntelのCore i7・Core i9や、AMDのRyzen7・Ryzen9シリーズといった、ハイスペックなCPUを搭載したモデルをおすすめします。

GPU:GeForceならRTX 3060以上が目安
映像処理装置であるGPUは、ゲーミングPCの中でも重要なパーツです。資料作成やネット・動画の閲覧などで使う一般的なパソコンだと、CPUに組み込まれた内蔵GPUでグラフィック処理を行うことも多いですが、ゲーミングPCは画像処理に特化した半導体チップを搭載したグラフィックボードを備えることで、CPUの負荷を抑えつつ、ゲームの流麗なグラフィックを表現することができます。GPUは、NVIDIA社のGeForceシリーズと、AMD社のRadeonシリーズが主流です。ゲーム業界でのシェアが高いといわれるGeForceならRTX 3060以上、RadeonならRX 6600以上を目安に選んでみましょう。

メモリ(RAM):16GB以上なら大半のゲームを快適に楽しめる
メモリ(RAM)は、パソコンが処理を行う際に、一時的にデータを保存しておくための領域です。実生活で例えると、作業机の大きさに相当します。多くの作業をこなすには、ある程度の広さのある作業机が必要ですが、ゲーミングPCも同様に、メモリ容量が不足すると画面の動きがカクカクとぎこちなくなったり、処理が止まってしまったりすることがあります。さまざまなゲームを快適にプレイするには、最低8GBのメモリ容量が欲しいところ。16GB以上のメモリが搭載されているゲーミングPCなら、大半のゲームを快適に楽しめるでしょう。なお、デスクトップパソコンの場合は後からメモリを増設できますが、ゲーミングノートPCやポータブルゲーミングPCは、後からメモリの増設ができないモデルも多くあります。購入時には余裕を持って、メモリ容量を確保しておくことが大切です。

ストレージ:NVMeを使用したSSDなら高速性に優れる
ストレージとは、データやアプリを保存しておくための記憶領域のことを指します。ゲームのロード時間を短縮し、システム全体のパフォーマンスを向上させるには、SSD(ソリッドステートドライブ)を搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。特に、高速性に優れた接続規格であるNVMe(Non-Volatile Memory Express)を使用したSSDを選ぶといいでしょう。ストレージ容量が逼迫すると、新たなゲームをインストールできなくなるだけでなく、ゲームの動作にも悪影響を及ぼしかねません。最低でも512GB以上を選んでください。複数のゲームや容量のあるゲームを楽しみたい方なら、1TBや2TBといった余裕のあるモデルを選んでおくと安心です。

冷却性能:空冷式と水冷式から予算に合わせて検討を
ゲーミングPCは、複雑な処理を高速でこなす過程で多くの熱が発生します。CPUやGPUの性能を安定的に引き出すためには、優れた冷却システムが不可欠といえるでしょう。ゲーミングPCの冷却機能には、大きく分けて「空冷式」と「水冷式」の2種類があります。空冷式とは、パソコンの本体内部に搭載した冷却ファンによる風で、パーツを冷やすタイプです。一方の水冷式は、クーラント液と呼ばれる液体でパーツを冷やします。冷却効率がより優れているのは水冷式で、ハイスペックなゲーミングPCによく採用されています。ただし、水冷式の冷却システムは構造が複雑なため、空冷式を採用するパソコンよりも高額になりがちです。

モニター:リフレッシュレートと応答速度を確認しよう
ゲーミングPCには、高画質のモニター(ディスプレイ)が必須です。ゲームを快適にプレイするには、特に「リフレッシュレート」と「応答速度」を重視することをおすすめします。リフレッシュレート(Hz)とは、モニターが1秒間に何回画像を描写できるかを示す数値です。この数値が高いほど映像が滑らかに動きます。スムーズなゲームプレイには、最低でも144Hzのリフレッシュレートを備えたモニターを選ぶのがおすすめです。応答速度とは、映像の色を切り替える速さのことで、数字が小さいほど性能が高いことを表します。応答速度が速いモニターほど残像感の少ない映像を表示できます。FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム:一人称視点シューティングゲーム)や格闘ゲームなど、一瞬の判断が勝敗を決するゲームをプレイするなら、応答速度が1ms以下のモニターを選ぶのが得策です。


ゲーミングノートPCは性能を重視しているため、一般的なノートパソコンと比べて本体重量が重くなる傾向があります。持ち運ぶことを想定している場合には、重量も併せてチェックしておくといいでしょう。
メーカー別・初心者向けゲーミングPCの特長
ゲーミングPCは多くのメーカーから登場しており、メーカーごとにさまざまな特長があります。ここでは、エントリーユーザーからプロゲーマーまで人気が高い、3つのメーカーの特長や製品の傾向をご紹介しましょう。
ASUS(エイスース):耐久性とデザイン性の高さが魅力
ASUS(エイスース)はパソコンやPCパーツ、スマートフォンなどを製造・販売している総合エレクトロニクスメーカーです。ゲーミングPCはデスクトップパソコン・ノートパソコン・ポータブルゲーミングPCのいずれも手掛けていますが、中でもノートパソコンのラインナップが充実しています。ASUSが手掛けるゲーミングPCの特長は、耐久性とデザインのどちらにもこだわっている点。例えば、アメリカの軍事物資調達規格(MIL規格)の基準をクリアしたノートパソコンは、衝撃や高温・低温などにも強く、気負わずに扱えるでしょう。また、鎧をイメージした未来的なスタイルのデスクトップパソコンなど、ゲーマー心をくすぐるデザインのモデルもあります。

GIGABYTE(ギガバイト):AIを活用したモニタリング機能などが充実
GIGABYTE(ギガバイト)は、GPUやマザーボードといったPCパーツにおいて高い知名度を誇るメーカーです。ゲーミングPCに関しては、特にノートパソコンの製品ラインナップが充実しています。GIGABYTEのゲーミングPCは、一度に送れる情報量が多い高速(高クロック)なメモリや強力な冷却システムなどを搭載し、高いパフォーマンスを必要とするゲームにも対応できる高性能モデルをラインナップしています。また、GIGABYTE独自のソフトウェア「GIGABYTE Control Center」がインストールされたモデルは、AIがゲームのプレイ状況を検知。CPU・GPUの動作や、冷却ファンの動きを調整して電力消費を抑え、長時間のゲームプレイを実現してくれます。

MSI:世界有数のゲーミングPCメーカー
MSIは、世界有数のゲーミングPCメーカーです。国際的なゲームイベントも主催していることから、ゲームに興味のある方であれば、MSIの名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。MSIのゲーミングPCはラインナップが豊富で、そのほとんどがゲーミング仕様。エントリーユーザーからプロゲーマーまで、幅広く支持を集めています。負荷のかかるプレイでも安定性を保つ高い冷却性能に定評があり、「Cooler Boost Titan」といった独自の冷却システムを備えたモデルもあります。また、パソコン本体だけでなく、マウスやキーボードなどの周辺機器も豊富で、ゲーム環境一式をMSIでそろえることも可能です。

Joshin web家電担当者が厳選!おすすめの初心者向けゲーミングPC
ここからは、Joshin web家電担当者がプロの視点で選んだ、エントリーユーザーにおすすめのゲーミングPCをご紹介します。プレイしたいゲームタイトルや利用シーン、予算などに合わせて、ご自身にピッタリの一台を見つけてください。
- 会員様web価格 201,790円 (税込)2,018 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」 残り数量 1最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年09月 発売◆Windows 11 Home
◆インテル Core i5-14400F 10コア(6P+4E)16スレッド
◆メモリ 16GB(8GB ×2)
◆ストレージ SSD 1TB(M.2 NVMe)
◆NVIDIA GeForce RTX 4060 - 会員様web価格 207,640円 (税込)20,764 円相当(10%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」 残り数量 1最短 4月25日( 金 ) 出荷◆Windows 11 Home 64bit (日本語版)
◆インテル Core i7-13700F プロセッサー
◆メモリ 16GB (8GB x 2)
◆ストレージ 1TB (PCIe NVMe/M.2)
◆NVIDIA GeForce RTX 3060(LHR)
◆Microsoft Office Home & Business 2021 - 会員様web価格 229,800円 (税込)2,298 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年08月 発売◆Windows11 Home 64bit
◆15.6型 1920×1080 フルHD
◆Core i7-13620H (2.40GHz-4.90GHz)
◆メモリ 32GB/ストレージ 500GB
◆グラフィック NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU
◆WPS Office2 standard ダウンロード版 - 会員様web価格 189,800円 (税込)1,898 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年05月 発売◆Windows11 home 64 bit
◆16.0インチ/超狭額縁ベゼル/ノングレア/165Hz/WUXGA 1920x1200
◆Intel Core i7-13620H
◆メモリ 32GB
◆ストレージ 1TB SSD
◆NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6
- 会員様web価格 174,800円 (税込)1,748 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年06月 発売◆Windows 11 Home
◆17.3型インチ ワイド TFTカラー液晶 1,920×1,080ドット (144Hz) ノングレア
◆AMD Ryzen 7 7735HS
◆メモリ 最大16GB
◆ストレージ SSD 1TB
◆NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU - 会員様web価格 199,800円 (税込)1,998 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年02月 発売◆Windows 11 Home
◆14インチ、WUXGA(1,920×1,200)、ノングレア、144Hz
◆インテル Core i7-13620H
◆メモリ 32GB
◆ストレージ 1TB SSD
◆NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6 - 会員様web価格 139,800円 (税込)1,398 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月25日( 金 ) 出荷2024年07月 発売◆Winowds 11 Home
◆7.0型ワイド TFTカラー液晶 グレア タッチパネル搭載 フルHD(120Hz)
◆AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー
◆メモリ 24GB
◆ストレージ SSD 1TB
◆AMD Radeon グラフィックス - 会員様web価格 79,800円 (税込)798 円相当(1%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」最短 4月25日( 金 ) 出荷2023年09月 発売◆Windows 11 Home
◆7.0型ワイド TFTカラー液晶 グレア タッチパネル搭載 フルHD(120Hz)
◆AMD Ryzen Z1 プロセッサー
◆メモリ 16GB
◆ストレージ SSD 512GB
◆AMD Radeon グラフィックス
初心者向けゲーミングPCのおすすめ関連商品
ゲーミングPCを手に入れたなら、ゲームプレイを快適にする関連商品も用意したいところ。適切な周辺機器は操作性を高め、ゲームへの没入感がアップするため、勝敗にも影響を及ぼします。ここでは、エントリーユーザーが押さえておきたい、プレイの満足度をアップさせる関連商品について、詳しくご紹介します。
ゲーミングマウス:精密な操作が勝敗にも好影響をもたらす
ゲーミングマウスとは、ゲームプレイを想定して設計されたマウスのことです。ゲームタイトルによってはマウスで操作することをメインに想定して開発されているものもあるため、ゲーミングマウスは必須アイテムのひとつといえるでしょう。一般的なマウスとゲーミングマウスの大きな違いとして、精密な操作が可能な精度の高さが挙げられます。照準を正確に合わせる必要があるゲームでは、マウスの精度の高さがスコアや勝敗に大きな影響を与えるケースも少なくありません。また、複数のボタンを搭載したゲーミングマウスは、ボタンにさまざまなコマンドを割り当てることで、複雑な操作も素早く正確に入力できる点が大きな特長です。本体の形状やボタンの数・位置など、多くのバリエーションがあるため、ご自身が操作しやすいと感じるものを選んでみてください。

ゲーミングキーボード:高耐久性のスイッチやRGBバックライトなどを備えたモデルがおすすめ
ゲームでの使用を前提に作られているゲーミングキーボードも、必須アイテムのひとつといえます。一般的なキーボードでもゲームプレイそのものは可能ですが、しっかりとした打鍵感と反応の正確さを備えたゲーミングキーボードを使用することで、より快適にゲームを楽しめるでしょう。ゲーミングキーボードには、耐久性の高いスイッチを備えたモデルや、RGBバックライトを搭載したモデルも数多く見られます。ゲームへの没入感を高めるためにも、こうしたモデルを選ぶのがおすすめです。

ゲーミングヘッドセット:音漏れ防止や複数人での同時プレイ時などに役立つ
高音質なサウンドとクリアなマイクを備えたゲーミングヘッドセットも、おすすめしたい関連商品のひとつです。臨場感のある音響を楽しめるだけでなく、例えば敵の足音や発砲音が聞こえた方向などを、音で正確に把握することができます。ヘッドホン部分が密閉型のモデルを選べば、大音量でプレイする際の音漏れ防止に役立つだけでなく、ゲームへの没入感もアップします。ゲーミングヘッドセットは、複数名でボイスチャット(音声会話)をしながらのゲームプレイにも重宝するため、必須アイテムといえるでしょう。

ゲーミングチェア:体の負担を軽減しながらゲームに集中できる
椅子に座って長時間ゲームをする方には、ゲーミングチェアの使用をおすすめします。一般的なワークチェアと比べて、リクライニングの角度やアームレストの位置などが細かく設定できるモデルが多く、楽な姿勢を維持しながらプレイに集中することが可能です。ヘッドセット装着時にも頭部を動かしやすい設計のモデルや、体を包み込むようなデザインのゲーミングチェアなどもあります。ゲームへの没入感を高めるためにも、好みの一台を探してみてはいかがでしょうか。

コントローラー:キーボードなどでの煩わしい操作を避けたい方におすすめ
キーボードやマウスによるゲーム操作に慣れていない方は、コントローラー(ゲームパッド)を用意しておくと便利です。ゲームタイトルに合わせてボタンの割り当てを変更できるため、自分にとって操作しやすいボタンの配置を実現できます。コントローラーの接続方式には、大きく分けて有線と無線の2種類があります。遅延を徹底して防止したい方は有線コントローラー、コードを気にせず軽快にプレイしたい方は無線コントローラーを選ぶといいでしょう。

VRヘッドセット:没入感を高めてゲームの世界にどっぷり浸れる
VRヘッドセットは、頭部に装着することで、VR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)を体験できる周辺機器です。VRヘッドセットには、ディスプレイやスピーカー、マイクなどが内蔵されており、ゲームの世界に飛び込んだかのような体験ができます。 VRゲームをプレイしたい方にとっては必須アイテムであるほか、VR非対応のゲームでも、没入感にこだわりたい方におすすめできます。

初心者向けゲーミングPCを手に入れて、ゲームを堪能しよう
ゲーミングPCには数多くの種類があるため、これからゲームを始めようというエントリーユーザーは、迷ってしまう方も多いことでしょう。まずは、「デスクトップパソコン(ゲーミングPC)」「ノートパソコン(ゲーミングノートPC)」「ポータブルゲーミングPC」のどのタイプがご自身のプレイスタイルに合っているかを見極めてから、必要なスペックなどでモデルを絞っていくことをおすすめします。本記事を参考に相棒となる一台を見つければ、ゲームを心ゆくまで楽しめるはずです!