カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】ゲーミングノートPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】ゲーミングノートPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】ゲーミングノートPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】ゲーミングノートPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

2025.2.20[更新]

ゲーミングノートPC(ゲーミングノートパソコン)は、一般のノートパソコンを超える高い性能と、どこででもゲームをプレイできる手軽さが魅力。ですが、数多くのメーカーから登場しているため、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、モデル選びのポイントや人気のメーカーを解説。さらに、Joshin web のパソコン担当者がプロの視点で選んだ、おすすめモデルをご紹介します。

担当者
牛丼

Joshin web パソコン担当者「牛丼」が、ゲーミングノートPCのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

ゲーミングノートPCは快適なゲームプレイのためのマシン

ゲーミングノートパソコンは、3Dゲームなどを快適にプレイできるように構成されたノートパソコンです。グラフィック性能を担うGPUや、演算能力の高いCPU、余裕のある容量のメモリ、遅延の少ないディスプレイ、複数キーの同時押しに対応したキーボードなど、高性能パーツを組み込んだハイスペックマシンに仕上げられています。ゲームに特化したノートパソコンですが、その性能の高さ、描画スピードの速さ、色彩表現の豊かさなどから、動画編集などの重いデータを扱う作業にも適しています。

ゲーミングノートPCのメリット

ゲーミングノートパソコンのメリットは、省スペースである点です。デスクトップパソコンのように場所を取りませんから、小さなデスクの上でもゲームに没頭できます。必要なものがすべてパソコンに納められているので、ディスプレイやキーボードなどのケーブル類が邪魔になることもありません。また、持ち運びできる点も大きなメリットです。友達の家に持ち込んでゲームを楽しんだり、出張時にホテルで息抜きをしたり…といった使い方もできます。

ゲーミングPCはGPUがかなり発熱するため、以前は「ノートパソコンでは排熱性に難がある」といわれていました。ですが、冷却ファンの大型化やヒートパイプの追加などで、近年では安心して使えるレベルまで改善されています。

ゲーミングノートPCのメリット
担当者
牛丼

⾧時間ゲームや動画編集などをしていると、発熱に対して冷却が間に合わなくなり、熱暴走を起こす可能性があります。それを避けるには、不要なアプリやブラウザを終了したり、ゲームの画質設定を落としたりして、CPUとGPUの負荷を下げることが有効です。また、別売りの冷却パッドを使うのも、熱対策に良いでしょう。

ゲーミングノートPCを選ぶ際のポイントとは?

ゲーミングノートパソコンを選ぶときには、チェックしたいポイントがいくつかあります。これらの点を確認しながら、いくつかのモデルを比較検討するのがおすすめです。ただし、高性能なパーツを使ったゲーミングノートパソコンは価格も高くなりがちです。まずは、ご自身でプレイしたいゲームをいくつか挙げて、その推奨スペックを参考にマシンを選べば、快適なゲーム環境を手に入れられるはずです。

GPU:美しく滑らかな描画を実現する心臓部

GPUは、リアルタイムのグラフィック処理を専門に行うプロセッサーです。一般的なノートパソコンでは、グラフィック処理もメインのCPUで行いますが、ゲーミングノートパソコンではGPUを搭載することで、CPUの負荷を下げるとともに、画像の処理・描画能力を高めています。現在は、NVIDIAのGeForceシリーズや、AMDのRadeonシリーズが主流です。ゲーミングノートパソコンの場合、後からGPUを交換できないため、十分なスペックのものを選ぶことをおすすめします。

GPU:美しく滑らかな描画を実現する心臓部

CPU:ゲーミングノートPCの頭脳

CPUは、パソコンの頭脳といえるパーツです。IntelとAMDの2社の製品が主流で、ゲーミングノートパソコンの場合、Intel ならCore i5、Core i7、Core i9、AMDならRyzen 5、Ryzen 7、Ryzen 9などが搭載されています。同じ名前のCPUでも、世代の違いで性能が異なりますが、数字が大きいほど高性能と考えていいでしょう。

CPU:ゲーミングノートPCの頭脳

メモリ:余裕を持った容量を確保

メモリは、処理中のデータを一時的に保存しておく機能を担うパーツです。メモリ容量が少ないと処理スピードが遅くなって、ゲームの動作がカクカクとしたり、固まってしまったりすることがあります。通常は16GBの容量があれば大丈夫ですが、プレイ動画をキャプチャーしたり、動画配信をしたりするような方は、余裕を持ったメモリ容量を確保しましょう。また、メモリを換装できるモデルであれば、不足を感じた時点で容量の大きなメモリに付け替えることもできます。

メモリ:余裕を持った容量を確保

ストレージ:少なくとも512GBは欲しい

ストレージは、パソコンを動かす基本ソフトであるOSや、ゲームソフトなどを納めておく倉庫のような役割を果たすパーツです。容量が多く安価なHDD(ハードディスクドライブ)と、高価ですが読み書きが高速なSSD(ソリッドステートドライブ)があります。なお、ほとんどのゲーミングノートパソコンは、スピードを重視してSSD を採用しています。いろいろなゲームをインストールすることを考えると、少なくとも512GB以上の容量は欲しいところです。

ストレージ:少なくとも512GB は欲しい

ディスプレイ:リフレッシュレートをチェック

ゲームは、一瞬の判断で勝敗が決まるもの。そこで、ゲームを映し出すディスプレイの性能も確認しましょう。チェックするべきは、リフレッシュレートと解像度です。リフレッシュレートとは「1秒間に何回画面が更新されるか」を表す数値で、数字が大きいほど映像が滑らかに表示されます。ゲーミングノートパソコンでは、リフレッシュレートが120Hz以上のものを搭載していることが多く、144Hzあれば快適です。

解像度は画面を構成する点(ドット)の数を示すもので、解像度が高いほど精緻な映像が楽しめます。ゲーム目的であれば、最低でもフルHD(1,920×1,080)のモデルを選んでください。なお、WQHD(2,560×1,440)や4K(3,840×2,160)の解像度があるモデルなら、細部までくっきりと表示され、ゲームへの没入感がさらに高まります。

ディスプレイ:リフレッシュレートをチェック

重さ:持ち運びの頻度を考えて選ぶ

ノートパソコンの場合、重量は重要なチェック項目です。外出先に持ち出してゲームを楽しむことが多い方であれば、2kgを基準に選ぶことをおすすめします。なお、ゲーミングノートパソコンの重さは、ディスプレイの大きさとも関係しています。18インチといった画面の大きなモデルは重量も重くなるため、ディスプレイのサイズと重量のどちらを優先するかでご判断ください。また、ゲーム中は基本的にACアダプターで駆動することになります。そのため、ACアダプターの大きさや重さも確認しておきましょう。

重さ:持ち運びの頻度を考えて選ぶ

バッテリー駆動時間:ゲーム以外に活用するならチェック

ゲーミングノートパソコンをゲーム専用機として使う場合は、バッテリー駆動時間をあまり気にする必要はありません。なぜなら、ゲームプレイ時は多くの電力を消費するため、たとえ満充電の状態でも1~2時間程度しかバッテリーがもたず、基本的にAC電源が不可欠だからです。ですが、仕事や学校の授業などにもパソコンを活用する場合は、バッテリー駆動時間がどの程度なのかもご確認ください。

バッテリー駆動時間:ゲーム以外に活用するならチェック

ゲーミングノートPCをより強化する周辺機器

ゲーミングノートパソコンが一台あれば、すぐにゲームが楽しめます。ですが、周辺機器をそろえれば、ゲームをより深く楽しむことができるでしょう。ここでは、ゲーミングノートパソコンをさらに強化してくれる周辺機器をご紹介します。

ゲーミングヘッドセット:コミュニケーションの必須アイテム

現在のパソコンゲームでは、チームメイトやほかのプレイヤーとのコミュニケーションが重要です。チームメイトに指示を出したり、ゲーム終了後にお互いの健闘をたたえ合ったりするために、マイクのついたゲーミングヘッドセットが不可欠といえるでしょう。また、ゲーミングヘッドセットを使うことで、ゲームへの没入感が一気に高まりますし、わずかな物音を聞き逃さないようになり、対戦ゲームなどを優位に運ぶことができます。

ゲーミングヘッドセットにはケーブルでつなぐ有線タイプと、Bluetoothなどを使用したワイヤレスタイプがあります。有線タイプは通信が安定している上、電池切れの心配がない一方で、ケーブルがゲームの邪魔になりがち。ワイヤレスタイプは身軽ですが、通信が不安定だったり、微妙に遅延が起こったりするリスクがあります。ご自身のやりたいゲームに合わせて選んでみてください。

ゲーミングヘッドセット:コミュニケーションの必須アイテム

ゲーミングマウス:素早く正確な操作を実現する

ゲーミングノートパソコンにはトラックパッドが装備されていますが、トラックパッドでは素早く正確な操作はできません。そこで、ゲーミングマウスは必須といえる周辺機器です。ゲーミングマウスは、一般的なマウスよりもセンサーの読み取り精度が高く、素早く正確な動きが可能です。また、複数のボタンを搭載し、ワンクリックでコマンドを入力できるようなモデルもあります。形状や重さもまちまちで操作性も異なるので、可能であれば、実際に店頭で確かめてみることをおすすめします。

ゲーミングマウス:素早く正確な操作を実現する

ゲーム用マウスパッド:ストレスフリーのマウス操作が可能に

高機能・高性能なゲーミングマウスの実力を最大限に引き出してくれるのが、ゲーム用マウスパッドです。一般的なマウスパッドとは違い、マウスの動きをサポートし、精密な操作を可能にするための工夫が施されています。

ゲーム用マウスパッドには、やわらかな布を貼ったソフトタイプと、金属やプラスチックを使ったハードタイプがあります。ソフトタイプは適度な摩擦力で、マウスを狙った位置にピタリと止めやすいのが特⾧です。一方、ハードタイプはマウスの滑りが良く、素早く動かすことができます。ご自身の好みで選ぶほか、プレイするゲームによって使い分けるのもいいでしょう。

ゲーム用マウスパッド:ストレスフリーのマウス操作が可能に
担当者
牛丼

有線マウスのケーブルを吊り上げてマウスの操作性を高めるマウスバンジーや、高速通信を安定的に確保するゲーミング無線LANルーターなど、ゲームに適した周辺機器はたくさんあります。最初からすべてを用意するのではなく、ゲームをプレイしながら、必要に応じてそろえていくことをおすすめします。

メーカー別・ゲーミングノートPCの特⾧

ゲーミングノートパソコンは、数多くのメーカーから登場しています。その中から、人気の高い3社をピックアップして、それぞれの特⾧をご紹介します。ゲーミングノートパソコン選びの参考にしてください。

ASUS(エイスース):ゲームを楽しむための要素を集約

マザーボードでは世界でもトップクラスのシェアを誇る、台湾のASUS(エイスース)。さまざまなユーザーのニーズに対応できるパソコンを、数多くラインナップしています。同社のゲーミングノートパソコンは、「ROG」と「TUF Gaming」の2シリーズを用意。ROGは、高速のCPUにハイパフォーマンスなGPU、美しいディスプレイを組み合わせた、ゲーミングPCに必要なすべてを盛り込んだ、ハイスペックなマシン構成です。TUF Gamingは、ゲーミングノートパソコンとしての基本機能に加えて、過酷な環境でも使用できることを示す米軍MIL規格に準拠。外出先でゲームをしたいユーザーにもおすすめできるモデルです。

ASUS(エイスース):ゲームを楽しむための要素を集約

MSI:ニーズに合わせて選べるシリーズ構成

MSIは、マザーボードから各種パーツ、パソコン本体と周辺機器までを開発・販売する、台湾のメーカーです。eスポーツの分野では高い知名度を誇っています。同社のゲーミングノートパソコンの特⾧は、ラインナップが豊富であること。「多機能・高機能重視」「薄型・コストパフォーマンス重視」など、シリーズごとにコンセプトも異なります。スタイリッシュでクールなデザインや、鮮やかなLEDライティングなども魅力的です。

MSI:ニーズに合わせて選べるシリーズ構成

GIGABYTE(ギガバイト):用途に応じたラインナップがそろう

グラフィックボードやマザーボード、CPU クーラーなどのパーツで名高い台湾のメーカー、GIGABYTE(ギガバイト)。同社のゲーミングノートパソコンは、フラッグシップモデルの「AORUS」シリーズ、クリエイターにもおすすめの「AERO」シリーズ、軽量で持ち運びにも適した「G」シリーズをラインナップしています。いずれもディスプレイサイズやCPU、GPUを選択できるので、ご自身のしたいゲームや用途に合ったモデルを選ぶことが可能です。

GIGABYTE(ギガバイト):用途に応じたラインナップがそろう

Joshin webパソコン担当者が厳選!おすすめゲーミングノートPC

ではここで、プロの視点でピックアップしたゲーミングノートパソコンをご紹介します。いずれも Joshin web のパソコン担当者によるセレクト。ご自身のニーズに合ったゲーミングノートパソコンが、きっと見つかるはずです。

担当者おすすめのゲーミングノートPC

コスパの良いゲーミングノートPC

ゲーミングノートPC で快適なゲームライフを

ゲームに特化したゲーミングノートパソコンは、通常のノートパソコンよりも処理能力が高く、グラフィック性能も優れています。高いパフォーマンスを求めるなら、それだけ高性能なCPU やGPU を搭載したモデルが欲しくなりますが、ハイスペックモデルは高価になりがち。ご自身のやりたいゲームのスペックなどに合わせて、快適なゲームライフを送るための、納得のいく一台を見つけてください。

関連記事はこちら

おすすめの記事

パソコン
お役立ち情報

ソコン・タブレット/ pc・tablet

  • おすすめパソコン20選!パソコン担当者が機種選びのポイントを紹介

    おすすめパソコン20選

  • ノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】一体型PCの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    一体型PCの比較&選び方

  • 【おすすめ】AIパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    AIパソコンの比較&選び方

  • タブレットPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    タブレットPCの比較&選び方

  • 【おすすめ】iPadの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    iPadの比較&選び方

  • 【おすすめ】動画編集用パソコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    動画編集用パソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】クリエイターPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    クリエイターPCの比較&選び方

  • 【おすすめ】Core i5搭載ノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Core i5搭載ノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】Core i7搭載ノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Core i7搭載ノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】17インチノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    17インチノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】15インチノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    15インチノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】14インチノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    14インチノートパソコンの比較&選び方

  • 13インチノートパソコンの比較&選び方!

    13インチノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】MacBookの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    MacBookの比較&選び方

  • 【おすすめ】VAIOのノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    VAIOのノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】MSIのノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    MSIのノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】Dynabookのノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Dynabookのノートパソコンの比較&選び方

  • ASUS(エイスース)のパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ASUS(エイスース)のパソコンの比較&選び方

  • HP(エイチピー)のパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    HP(エイチピー)のパソコンの比較&選び方

  • Surface(サーフェス)のパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Surface(サーフェス)のパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】富士通のノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    富士通のノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】NEC のノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    NEC のノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】レノボのノートパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    レノボのノートパソコンの比較&選び方

  • DELLのパソコンの比較&選び方!

    DELLのパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】軽量ノートパソコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    軽量ノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】Android タブレットの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    Android タブレットの比較&選び方

  • 【おすすめ】大学生向けパソコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    大学生向けパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】高校生向けパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    高校生向けパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】小学生向けパソコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    小学生向けパソコンの比較&選び方

  • 学生向けパソコンおすすめ&選び方

    学生向けパソコンおすすめ

  • デスクトップPC&ミニPCの比較&選び方!

    デスクトップPC&ミニPCの比較&選び方

  • 【おすすめ】Chromebookの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Chromebookの比較&選び方

  • Microsoft Office搭載ノートパソコンの比較&選び方!

    Microsoft Office搭載ノートパソコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】モバイルPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    モバイルPCの比較&選び方

  • iPadはもっと活用できる!モデル別の選び方ガイド

    iPadはもっと活用できる!モデル別の選び方ガイド

  • パソコンの処分方法は?法律に則った捨て方や準備すべきことを解説

    パソコンの処分方法は?

  • パソコンが起動しないときはどうしたらいい?原因と対処方法を紹介

    パソコンが起動しないときはどうしたらいい?

  • パソコンのデータ移行はどう行う?移すべきデータや注意点も解説

    パソコンのデータ移行はどう行う?

  • パソコンのバックアップの方法と手順は?データ保存先や注意点も解説

    パソコンのバックアップの方法と手順は?

  • パソコンがWi-Fiにつながらない原因は?正しい対処法を解説

    パソコンがWi-Fiにつながらない原因は?

  • パソコンの画面が真っ暗になるのはなぜ?原因と対処法を解説

    パソコンの画面が真っ暗になるのはなぜ?

  • パソコンが重い・遅い!その原因とサクサク動くようにする対処法

    パソコンが重い・遅い!

  • パソコンから音が出ないときの対処法は?原因別の解決方法を解説

    パソコンから音が出ないときの対処法は?

  • パソコンが充電できない原因は?すぐできる対処法を解説

    パソコンが充電できない原因は?