
【おすすめ】ゲームパッドの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
2025.2.26[更新]
ゲームパッドは、パソコンゲームを快適に楽しむためのアイテムです。ゲームのジャンルによっては、マウスとキーボードで操作するよりも、ゲームパッドのほうが操作しやすいものもあり、ゲームの世界により没入することができます。この記事では、Joshin web のパソコン担当者が、ゲームパッドの比較と選び方のポイントを解説。おすすめの人気モデルについてもご紹介します。

Joshin web パソコン担当者「とうふ」が、ゲームパッド選びのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!
ゲームパッドはパソコンゲームの操作を快適にするコントローラー
ゲームパッドは、パソコンゲーム用のコントローラーです。パソコンゲームはキーボードとマウスで操作をするのが基本ですが、プレイするゲームのジャンルによっては、操作しにくいこともあります。特に、シューティングゲームや格闘ゲームは、正確で素早い操作が勝敗を左右します。そこで活躍するのが、ゲームパッドです。 ゲームパッドは家庭用ゲーム機のコントローラーに似たデザインとレイアウトが特⾧で、持ちやすく指先で操作しやすいため、繊細なコントロールや素早いコマンド入力が可能です。 また、ゲームのジャンルによっては、マウスとキーボードよりも快適に操作できるため、ストレスを感じることなくゲームの世界に没入することができます。 最近ではジャイロ機能を搭載したモデルも登場しているので、ゲームパッドでもキーボード&マウスに不利とされていたFPSゲームで有利に立ち回ることが期待されています。 なお、近年ではゲームのマルチプラットフォーム化が進み、家庭用ゲーム機とパソコンの両方で楽しめるタイトルが増えました。そのため、据置ゲーム機と同じ感覚でパソコンゲームをプレイできることも、ゲームパッドの普及を後押ししています。 パソコンゲームをとことん楽しみたいなら、ゲームパッドはぜひ用意したいアイテムです。

ゲームパッドは、市販の家庭用ゲーム機のコントローラーに近いデザインとなっています。しかし、実際の使用感はモデルごとに違うため、可能であれば実店舗で現物にふれてみることをおすすめします。
ゲームパッドを選ぶ際のポイントとは?
ゲームパッドはさまざまなメーカーから登場しており、デザインや仕様がそれぞれ異なります。また、プレイするゲームによっても使いやすさは違ってくるため、普段よくプレイするゲームに合ったゲームパッドを選ぶことが大切です。 ここでは、ゲームパッドの接続方式や入力方式など、ゲームパッドを選ぶ際に押さえておきたいポイントについて見ていきましょう。
接続方法:有線と無線の両用ができるモデルもある
ゲームパッドとパソコンなどのデバイスとの接続方法には、「有線接続」と「無線接続」があります。それぞれ一⾧一短ですが、両用モデルもあるため、ゲームごとに有線接続と無線接続を使い分けることも可能です。
有線接続
有線接続のゲームパッドは、デバイスとケーブルでつなげるだけで使用できるタイプです。設定はデバイス側で自動設定されるため、面倒な作業が必要ありません。 また、電源はケーブルを通じて供給されるので電池切れの心配がないほか、軽量なモデルが多かったり、価格がお手頃だったりするのもメリットです。

無線接続
無線接続のゲームパッドは、デバイスとBluetooth や2.4GHz ワイヤレスで接続して使用するタイプです。プレイに熱中してアクションが大きくなってもケーブルがないので取り回しが良く、デバイスから離れた場所でも操作ができます。 また、ひと昔前の無線接続は入力遅延が起こるといわれていましたが、最近のモデルは改善が進み、有線接続とほぼ変わらないレベルのものもあります。なお、無線接続のゲームパッドは本体に搭載したバッテリーで駆動するため、使用可能時間や充電に要する時間は事前にチェックしておきましょう。

入力方式:プレイするゲームに対応した入力方式を選ぶ
ゲームパッドには「DirectInput」と「XInput」の2つの入力方式があり、ゲームとゲームパッドの両方が同じ方式に対応していないとプレイすることができません。そのため、プレイしたいゲームがどちらの入力方式に対応しているか、チェックする必要があります。 ただ、スイッチひとつでDirectInput とXInput の切り替えができるモデルもあるため、いろいろなゲームを楽しみたいのであれば、切り替え可能なモデルがおすすめです。
DirectInput
DirectInput はマイクロソフトが開発した、パソコンゲームの世界で⾧らく使われてきた入力方式です。スティック2 本と十字キー、ボタンという一般的な構成のゲームパッドだけでなく、操縦桿やハンドルタイプのコントローラーにも対応しており、USB 接続ができるモデルなら、ほぼDirectInput でカバーできます。新たに登場したXInput に移行しつつありますが、対応するゲームはまだまだ多く、今も現役の入力方式です。
XInput
XInput は、マイクロソフトが自社の家庭用ゲーム機「Xbox 360」のコントローラーをベースに作った入力方式です。マイクロソフトだけでなく、他社からもXInput 対応のゲームパッドが登場しています。
ボタン配置と数:操作性を大きく左右する重要ポイント
ゲームパッドのボタンの配置や数は、メーカーやシリーズによって異なりますが、多くはPlayStation やXbox のコントローラーを模した構造になっています。ただし、追加ボタンがあるモデルや背面にトリガータイプのボタンを備えたモデルなども数多く存在します。
こうした多ボタン構成のゲームパッドは、慣れるまでに少々時間がかかるものの、使い慣れてしまえばスピーディーな操作が可能です。一瞬のタイミングが勝敗を決める格闘ゲームなどで、その本領を発揮してくれるでしょう。プレイするゲームの性質に合わせて、ボタン配置と数を比較検討してください。
最近はワンタッチでボタンの配置が変えられるモデルがあり、PlayStationやXbox、PCなど、いろんなプラットフォームで使いたいという方におすすめです。

スティック:サイズや位置が操作性を大きく変える
スティックは、傾けることでゲームキャラクターの移動などを行う棒状のパーツです。一般的な十字キーに加え、現在はほとんどのゲーム機にスティックが採用されています。 多くのゲームパッドは、PlayStation やXbox、Nintendo Switch などのコントローラーを模した位置に、スティックを搭載しています。 スティックの位置は、家庭用ゲーム機によってそれぞれ異なるため、普段使っているコントローラーに近いものを選ぶことをおすすめします。さらに重要なのは、スティックの高さです。低いと素早く指先を移動させてコントロールすることができますが、スティックの可動域が狭いため、キャラクターを思いどおりに動かすまでに慣れが必要です。 一方、スティックが高いとキャラクターを動かしやすくなりますが、素早い指の移動がしにくくなります。ゲームによって異なりますが、FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム:一人称視点シューティングゲーム)やTPS(サードパーソン・シューティングゲーム:三人称視点シューティングゲーム)をプレイするなら、バランスのとれた高さ8mm程度のスティックがおすすめです。

持ちやすさ:しっくりと手になじむものがおすすめ
ゲームパッド本体の持ちやすさやホールド性も、操作性に大きく影響する要素です。持ちにくいゲームパッドは、プレイ中に手が滑りやすく、誤操作の原因になるため、しっかりチェックしておきましょう。 手に程良くフィットして、角張ったところがないものがおすすめです。また、表面は光沢仕上げよりもざらついたマット仕上げのほうが、汗で手が滑りにくくなります。 なお、実際の重量よりも、バランスが大事です。重量バランスが偏っていると、⾧時間のプレイで手が疲れやすくなります。握ったときに手にしっくりとなじみ、指を自在に動かすことができ、余計な力をかけずに操作できるモデルがおすすめです。

カスタマイズ性:自分好みに使いやすくカスタマイズ
ゲームパッドの中には、カスタマイズ性の高いモデルがあります。スティックの高さやボタンの深さ、ボタンを押し込んだときの硬さなどを好みに合わせて調整し、操作性を高めることが可能です。 また、スティックそのものを交換できるモデルもあり、操作性の改善に役立ちます。十字キーを円形キーに交換できるモデルなら、格闘ゲームでよく使う特殊コマンドを、より確実に入力できます。 なお、スティックの感度を調整できるモデルなら、FPSやTPSで素早く照準を合わせられるため、爽快感とともにスコアアップも可能です。ゲームパッドをまずノーマル状態で使ってみて、必要に応じてカスタマイズすることで、よりスムーズで正確な操作をすることができます。

振動機能:ゲームの臨場感を増してくれる
振動機能もゲームパッドを選ぶポイントのひとつです。振動機能は、ゲーム内の攻撃や被弾、悪路走行といった場面で、臨場感を増す効果があります。 また、敵の接近を示唆するアラートとして使われたり、心理的なショックを表現するために振動させたりと、幅広い使い方をされています。振動でコントロールが乱れると感じる方もいるので、ご自身の好みに合わせて選んでみてください。

連射機能:シューティングゲームには欠かせない機能
連射機能は、ボタンを押し続けているあいだ、自動的にボタンを連打しているような信号を発生させる機能です。シューティングゲームでは便利な機能で、群がる敵勢を一気になぎ倒すことができるため、その爽快感は格別です。 また、連射スピードを切り替えることができるモデルもあり、ゲーム内容や状況に合わせて調整できます。

マクロ機能:特定のコマンドを素早く繰り出せる
マクロ機能は、決まったボタン操作やキー操作をあらかじめボタンに割り当てておき、ワンタッチで呼び出せる機能です。複雑な操作やコマンドも、ボタンひとつで正確に繰り出すことができます。 ただし、この機能はプレイヤーのテクニックにかかわらず高度な技を出せるため、オンラインの対戦型ゲームでは使用が禁止されていることもあります。

LED機能:見た目から雰囲気を盛り上げてくれる
LED機能は、ゲームパッドのスティックやボタンにLEDを組み込み、カラフルに発光させる機能です。パフォーマンスには影響しない機能ですが、部屋を暗くしてプレイするときには、雰囲気を大きく盛り上げてくれます。 段階的に光量を調節できるモデルやバッテリー容量が表示できるモデルなど、利便性に配慮したモデルも登場しています。

メーカー保証:長期の保証があれば安心
ゲームパッドは、長期間使用しているとさまざまな不具合が起こるため、メーカー保証があると安心です。プレイに熱中すると、スティックやボタンへの入力が激しくなるほか、ぶつけたり落としたりすることもあります。各パーツが傷んでくると、さわってもいないのにスティック入力されたり、ボタンを押しても反応しなくなったりといった作動不良が起こります。 また、有線接続のモデルでは、片付ける際にケーブルを本体に巻き付けることで断線することも。ゲームパッドは消耗品のため、メーカー保証の有無と期間もチェックしておきましょう。

ゲームパッド選びのポイントは数多くあります。操作性や機能、メーカー保証など、ゲームパッドを比較検討する際には、ご自身が重視するポイントの優先順位を決めることをおすすめします。なお、⾧時間・ほぼ毎日ご使用する場合は、耐久性も考慮してお選びいただくのがポイントです。
メーカー別・ゲームパッドの特⾧
ゲームパッドは、さまざまなメーカーで開発・製造されていますが、どれも特⾧がありユニークなモデルがそろっています。ここでは、おすすめの3つのメーカーと、代表的な製品の特⾧を見ていきましょう。
マイクロソフト:業界の巨人が生み出すゲームパッド
マイクロソフトは、OS のWindows のほか、Microsoft Office などのソフトウェア、ノートパソコンの「Surface」シリーズといったハードウェアも展開するメーカーです。ゲームの分野でも、家庭用ゲーム機のXbox シリーズを生み出しています。 現在のマイクロソフトのゲームパッドは、Xbox のコントローラーをベースにしたXInput 方式を採用。Windows マシンとの相性が良く、パソコンゲーム用のゲームパッドとして高い人気を誇ります。本体にはテクスチャー加工(表面加工)を施すことで、滑りにくく正確な操作を実現しています。

ロジクール:プロゲーマーも愛用するブランド
ロジクールは、キーボードやマウス、ウェブカメラなど、パソコン周辺機器を取り扱うメーカーです。ゲームに特化したブランド「ロジクールG」を展開し、ゲームパッドをはじめ、ゲーミングキーボードやヘッドセット、ドライビングコントローラーなどをラインナップしています。こうした数多くのゲーミングアイテムは、世界中のプロゲーマーから支持を集めています。 ロジクールのゲームパッドは、有線接続モデルと無線接続モデルを展開。シンプルで完成されたフォルムと高い耐久性を備えています。DirectInput とXInput の両方に対応しているため、最新のヒット作もクラシックなゲームも楽しみたい方におすすめです。

エレコム:高耐久性を誇るゲームパッドがそろう
エレコムは、マウスやキーボード、ハードディスク(HDD)などのストレージをはじめ、パソコン周辺機器を幅広く扱うメーカーです。 エレコムのゲームパッドは、ゲームがさらに楽しくなる振動機能や連射機能などを備えています。十字キーやボタン類には300万回の耐久試験を実施。使い込んでも劣化の少ない、高い耐久性が特⾧です。また、ホールド性の高いグリップ形状や、DirectInput とXInput の入力方式の切り替えなど、使い勝手にも配慮しています。ほかのメーカーと比べるとリーズナブルなモデルが多く、ゲームパッドを初めて使う方にもおすすめです。

GameSir:さまざまなプラットフォームに対応
GameSir(ゲームサー)は、主にゲームアクセサリーや周辺機器を製造・販売しているメーカーです。特に、ゲームコントローラーやモバイルゲーム用のアクセサリーで知られています。PC、コンソール、モバイルデバイスなど、さまざまなプラットフォームに対応しており、ワンタッチでボタン配置が変えられるモデルはいろんなプラットフォームで遊ぶ!という方にピッタリです。

Joshin web パソコン担当者が厳選!おすすめゲームパッド
ではここで、プロの視点で厳選したゲームパッドをご紹介します。いずれもJoshin web パソコン担当者によるセレクトです。こちらを参考に、ぜひご自身にピッタリのモデルを見つけてください。
- 会員様web価格 5,873円 (税込)59 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様1点」最短 4月27日( 日 ) 出荷2020年12月 発売◆洗練された形状に滑りにくく操作しやすい加工を施した、より快適にゲームをプレイするために再設計された新しい Xbox ワイヤレス コントローラーが登場。
【Xbox Series X/S、Xbox One】【Windows】【Android】 - 会員様web価格 5,148円 (税込)「おひとり様5点まで」最短 4月27日( 日 ) 出荷2013年04月 発売◆コードレスで快適操作操◆デュアルバイブレーションモーター搭載ワイヤレスPCゲームコントローラー
- 会員様web価格 3,580円 (税込)36 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月27日( 日 ) 出荷2016年12月 発売◆長時間のハードプレイもしっかりサポートする耐久仕様。ハードウェアマクロ機能、ハードウェアマッピング対応の24ボタン搭載“DUX”MMOゲームパッド。
- 会員様web価格 9,990円 (税込)100 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月27日( 日 ) 出荷2024年09月 発売◆マルチプラットフォーム無線&有線接続 高精度&高耐久のTMR技術搭載
◆充電台付き
【iOS】【Android】【Nintendo Switch】【Windows PC】
ゲームパッドでゲームスキルもアップ!
ゲームパッドには多くの種類があり、特⾧がそれぞれ異なります。日頃からプレイしているゲームやこれから楽しみたいゲームを考えて、どういった機能があれば便利かをチェックしてみてください。そうすれば、理想的なゲームパッドが見えてくるはずです。 ご自身の使い方に合ったゲームパッドで、ゲームスキルをさらに磨き上げてください。