カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】HDDとSSDの比較&選び方! 人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】HDDとSSDの比較&選び方! 人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】HDDとSSDの比較&選び方! 人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】HDDとSSDの比較&選び方! 人気のメーカーもご紹介【2025年最新版】

2025.2.27[更新]

SSDは、HDDよりも読み書きの速度が非常に速いと、近年注目を集めています。「HDDからSSDに取り替えたい」「次にパソコンを買うときはSSD搭載のものにしよう」などとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし一概にSSDの方がおすすめとは言い切れません。SSDとHDDには、それぞれ異なるメリットやデメリットがあります。
そこで今回は、SSDとHDDの特長や、それぞれのおすすめの製品を、内蔵タイプや外付けタイプ、テレビ録画用やゲーミングPC用など種類ごとに紹介していきます。是非、最適なHDD・SSD選びにお役立てください。

SSDとHDDの違いとは | 結局どちらを選べば良いの?

SSD(Solid State Drive:ソリッド・ステート・ドライブ)とHDD(Hard Disc Drive:ハード・ディスク・ドライブ)は、どちらも記憶装置です。違いがわからず、どちらを選べばいいのかわからないという方へ、SSDとHDDそれぞれの特長を解説していきます。
利用シーンや目的に合わせて選んでいきましょう。

SSDとは

SSDは、USBメモリと同様にメモリーチップにデータの読み書きをする構造で、データの処理速度はHDDよりSSDの方がはるかに速いのが特長 です。また、サイズが小さく軽量であることや、HDDと比べて衝撃に強く、動作音が静かであることも特長です。反面、HDDと比べて最大容量が少ないこと、容量単価が高いことがデメリットです。
また、一般的にSSDに使われている「NAND型フラッシュメモリ」は、書き込みと消去を繰り返すことで劣化していくため注意が必要です。

SSDの形状には、パソコン内蔵型、据置き型、ポータブル型、NAS(Network Attached Storage)などがあります。内蔵型のHDDをSSDに交換したり、新しくSSDを入れ替える場合は、必ずインターフェースを確認しましょう。

SSD

HDDとは

HDDは、円盤型の記憶装置を回転させながら、磁気でデータを読み書きします。パソコンのデータ保存やテレビ録画など大容量記憶装置の主流として現在でも多方面で使われています。

SSDに比べて、1つのドライブで保存できるデータ量が大きいこと、容量単価が安価なことが特長です。またSSDと比べたデメリットは、読み書きの速度が劣ること、構造的に衝撃に弱いこと、動作音がすること、消費電力が比較的大きいことが挙げられます。
HDDの形状には、SSDと同様にパソコン内蔵型、据置き型、ポータブル型、NASなどがあります。

HDD

目的に適した特性を持つSSDやHDDを選ぼう

SSDとHDDの特長を以下の表にまとめました。※一般的なモデルを比較した場合で一部モデルを除きます。

SSD HDD
処理速度
容量
静音性
耐衝撃性
寿命
重さ・大きさ
価格

このようなSSDやHDDの特性から、利用シーンや目的、必要なデータ容量、処理速度、使い方(内蔵か外付けか)、予算などに合わせて、SSDにするかHDDにするかを選ぶと良いでしょう。

SSDは、次のような場合におすすめです。

  • パソコンを素早く立ち上げたい
  • 持ち運びをしたい
  • ゲーミングPCに使いたい
Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ

HDDは、次のような場合におすすめです。

  • 動画や写真、音楽など、とにかくたくさん保存したい
  • 外付けでもほとんど動かす必要がない
  • 安く買いたい
パソコン&テレビ録画用外付けハードディスク 2.0TB(ブラック)

SSDのおすすめ商品を紹介!

SSDのおすすめメーカー

SDDを選ぶ際には、信頼できる人気メーカーから選ぶと良いでしょう。Joshin webショップおすすめのメーカーを紹介します。

サムスン(SAMSUNG)

サムスンは韓国を代表する多国籍コングロマリットで、日本ではスマートフォンが有名です。
SSDは、NANDメモリやDRAMキャッシュなど主要部品のほとんどを自社製造し、独自技術「3D V-NAND」で大容量化と高速化を実現。高い安定性と耐久性に定評があります。

クルーシャル(Crucial)

クルーシャルは、アメリカの半導体メーカー「マイクロン(Micron)」が展開するブランドのひとつです。
マイクロンは、世界最大のメモリーメーカーのひとつで、40年以上の歴史を持ちます。製品ごとに3年~5年保証が付いていて、信頼できる品質やコストパフォーマンスのよさが人気です。

サンディスク(SANDISK)

サンディスクは、アメリカに拠点を置くウエスタンデジタル社のブランドです。
USBフラッシュメモリやメモリーカードなど豊富なラインナップと高い品質、性能に定評があります。

内蔵型SSDのおすすめモデル

内蔵型SSDのフォームファクタには、主に、2.5インチ、M.2、mSATAがあります。
パソコン作業やゲームのパフォーマンスをより向上させたい人におすすめの製品をそれぞれ紹介していきます。

2.5インチSSDのおすすめ

2.5インチのSSDは、ノートパソコンやデスクトップパソコンに採用されています。インターフェースはSerial ATA。

M.2のおすすめ

M.2は薄くガム1枚程度のサイズ。マザーボードにある専用のスロットに差し込むだけで接続できます。
接続インターフェースは、Serial ATAとPCIeの2種類があります。

外付けSSDのおすすめモデル

パソコンの容量が足りなくなってしまっても、外付けSSDで手軽にストレージを増やすことができます。
高画質な写真データや動画データが大量にある場合は1TB以上がおすすめです。

ゲーミングPC/Playstation 5におすすめのSSD

ゲーミングPC・Playstation 5の読み込みスピードをアップさせるためには、SSDの処理速度は重要なポイントです。
HDDより費用がかかりますが、ストレスのない快適なゲーム環境のためにはSSD増設がおすすめです。

HDDのおすすめ商品を紹介!

HDDのおすすめメーカー

どれを選ぶか迷ってしまったときは、人気メーカーから選ぶと良いでしょう。Joshin webショップおすすめのメーカーを紹介します。

シーゲイト(Seagate)

シーゲイトは世界的に有名なアメリカのHDDメーカーです。HDDは、さまざまな用途にむけて幅広く製品を取り揃え、4TB以上の内蔵型HDDで高いシェア、製品は高いパフォーマンスと静音性に優れていること、最長5年の保証期間が受けられるのが特長です。シーゲイトのHDDは、大容量・高速・多用途の内蔵HDD「BarraCuda(バラクーダ)シリーズ」など。

バッファロー(BUFFALO)

バッファローは、愛知県を拠点とするパソコンの周辺機器メーカーです。HDDでの国内シェアは常にトップクラスで、全国の主要な家電量販店、パソコン専門店などの実売データに基づいて表彰する「BCNアワード」の最優秀賞を獲得。コスパの良いモデルから高機能モデルまで、豊富な商品展開が特長です。

アイ・オー データ(I・O DATA)

アイ・オー・データは、石川県を拠点とするパソコン周辺機器メーカーで、HDDなどのストレージ機器や液晶ディスプレイを展開しています。外付けHDDには、最長3年の保証付き。万が一ハードディスクが故障したときの「データ復旧サービス」もあります。

内蔵型HDDのおすすめモデル

パソコンやゲーム機器のストレージが足りなくなったり、故障してしまったら、内蔵型HDDの交換や増設がおすすめです。またHDDは消耗品で、使用していくうちに劣化していきます。HDDのデータを守るためには、数年おきに入れ替えていきましょう。
では、おすすめの内蔵型HDDを紹介します。

テレビ番組の録画におすすめの外付けHDD

テレビ番組の録画に使用するHDDは、録画頻度に合わせて容量を選びましょう。2TBで地上デジタル放送の番組が240時間ほど録画できます。
また、HDDは製品によって対応できるテレビが異なるため、製品の公式サイトで使用したいテレビ(シリーズ・型番)に対応しているか確認しましょう。

パソコンの容量アップやバックアップにおすすめの外付けHDD・NAS

パソコンデータのバックアップはどうしていますか?パソコン本体だけだと不安だから、外付けHDDにもバックアップを取っている、という方でも、手動でのバックアップは面倒でつい忘れがちではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、NAS(Network Attached Storage)の自動バックアップ機能です。NASはLAN接続して利用できるネットワーク対応の外付けHDDです。パソコンにつなげなくても、ネットワーク経由でアクセスできるため、家中どこからでもデータの読み書きができ、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンの写真や動画などのバックアップにも最適です。また、外出先から内容を確認したり、データを保存することができます。
またデータのバックアップ方法として、NASからさらに別の外付けHDDにデータを保存したり、内蔵HDDを2台搭載したミラーリング機能付きの外付けHDDを利用したりするのもおすすめです。
では、パソコンの容量アップやバックアップにおすすめの、外付けHDDとNASを紹介していきます。

ポータブルHDDのおすすめモデル

ポータブルHDDの容量は最大5TBまでで、持ち運びしやすい軽量コンパクトサイズです。また製品によってはWindowsかMacのどちらかしか対応していないものがあるので確認が必要です。WindowsとMac両方で使いたい場合は、どちらでも使うことができるexFATかFAT32のフォーマットに対応している製品を選びましょう。

まとめ

SSDとHDDについて紹介してきました。どちらも記憶装置としての働きは同じですが、構造や特長が大きく異なります。求める容量や処理速度、価格と、それぞれの特性を考慮したうえで、どちらが目的に合っているかを考えて選ぶと良いでしょう。
またHDDの平均寿命は3~4年、SSDは5年から10年以上とも言われています。HDDもSSDもいつか寿命を迎えることを想定して、買い替え時期を考えておきましょう。大切なデータはバックアップを必ず取るように心がけたいですね。

おすすめの記事

周辺機器
ゲーミング

辺機器/ peripherals

  • 【おすすめ】プリンターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    プリンターの比較&選び方!

  • PCモニターの比較&選び方

    PCモニターの比較&選び方

  • 【おすすめ】マウスの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マウスの比較&選び方!

  • 【おすすめ】USB ハブの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    USBハブの比較&選び方

  • 【おすすめ】キャプチャーボードの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    キャプチャーボードの比較&選び方

  • 【おすすめ】トラックボールの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    トラックボールの比較&選び方

  • 【おすすめ】ロジクール(Logicool)のマウスの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ロジクール(Logicool)のマウスの比較&選び方!

  • 【おすすめ】Razerのマウスの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    Razerのマウスの比較&選び方!

  • 【おすすめ】有線マウスの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    有線マウスの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ワイヤレスキーボードの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ワイヤレスキーボードの比較&選び方

  • 【おすすめ】PCケースの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    PCケースの比較&選び方

  • 【おすすめ】CPU クーラーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    CPU クーラーの比較&選び方

  • 【おすすめ】マザーボードの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    マザーボードの比較&選び方

  • 【おすすめ】USB メモリの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    USB メモリの比較&選び方

  • 【おすすめ】ラミネーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ラミネーターの比較&選び方

  • 【おすすめ】スキャナーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    スキャナーの比較&選び方

  • 【おすすめ】LAN ケーブルの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    LAN ケーブルの比較&選び方

  • 【おすすめ】セキュリティソフトの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    セキュリティソフトの比較&選び方

  • 【おすすめ】PC用メモリの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    PC用メモリの比較&選び方!

  • 【おすすめ】HDDとSSDの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    HDDとSSDの比較&選び方!

  • 【おすすめ】SSDの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    SSDの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ポータブルSSDの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ポータブルSSDの比較&選び方!

  • 【おすすめ】NAS(ネットワークHDD)の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    NAS(ネットワークHDD)の比較&選び方!

  • 【おすすめ】PS5のSSD比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    PS5のSSD比較&選び方!

  • 【おすすめ】PS4のSSD比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    PS4のSSD比較&選び方!

  • 【おすすめ】HDD(ハードディスク)の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    HDD(ハードディスク)の比較&選び方!

  • 【おすすめ】Wi-Fi・無線LANルータの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    Wi-Fi・無線LANルータの比較&選び方!

  • テレワークにおすすめのPC周辺機器・関連グッズ

    テレワークにおすすめグッズ

  • 用紙サイズ 早見表

    用紙サイズ 早見表はこちら

ゲーミング/ gaming

  • 【おすすめ】ゲーミングモニターの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ゲーミングモニターの比較&選び方!

  • ゲーミングPCの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングPCの比較&選び方!

  • 【おすすめ】初心者向けゲーミングPCの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    初心者向けゲーミングPCの比較&選び方

  • 【おすすめ】ゲーミングヘッドセットの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングヘッドセットの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ゲーミングキーボードの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングキーボードの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ゲーミングマウスの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングマウスの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ゲーミングチェアの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングチェアの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ゲーミングノートPC の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲーミングノートPC の比較&選び方

  • 【おすすめ】ポータブルゲーミングPCの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ポータブルゲーミングPCの比較&選び方

  • 【おすすめ】ゲームパッドの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ゲームパッドの比較&選び方