
【おすすめ】プラレールの比較&選び方! 人気の商品もご紹介
2025.6.30
プラレールは、自由にレールを組み合わせて遊べる、タカラトミーの鉄道のおもちゃです。レールや車両といった商品のラインナップが豊富で、成長に合わせて選べることから、多くのご家庭で親しまれています。
ただ、プラレールには多くの商品があるため、「どのプラレールがうちの子に合うのかわからない」「どうやって選べばいいのだろう」と、悩まれる保護者の方もいるかもしれません。
そこで今回は、プラレールがおすすめである理由と選ぶ際のポイントのほか、Joshin web 玩具担当者が厳選した人気の商品をご紹介します。お子さまにぴったりのプラレールを見つける際の参考にしてください。

Joshin web 模型担当者「ryous」が、プラレールのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!
タカラトミーはどのようなメーカー?
タカラトミーは日本を代表する総合おもちゃメーカーのひとつで、お子さま向けの知育玩具やキャラクター玩具を数多く展開しています。2006年に、玩具メーカーのタカラとトミーが合併して誕生しました。
タカラトミーからはプラレールといった革新的な商品が登場し、多くのファンを魅了しています。現在ではプラレール以外にも、トミカやリカちゃん、ベイブレードなど、さまざまなタカラトミーのおもちゃが世界中で認知されています。
タカラトミーのプラレール、おすすめポイントはここ!
タカラトミーのプラレールは単なる鉄道のおもちゃではなく、お子さまの創造力や思考力を育む知育玩具としても高く評価され、大人のファンが多いことでも知られています。プラレールには、下記のようなおすすめポイントがあります。
60年以上愛され続けるロングセラー商品
プラレールは1959年に登場し、今なお親しまれている歴史あるおもちゃです。時代とともにデザインや機能は進化しつつも、基本構造は変わらないため、昔遊んでいた親世代が子供といっしょに楽しめるという、世代を越えた魅力があります。

昔のレールを今のレールに連結できる
プラレールのレールサイズは、発売当初から一貫して変わっていません。何十年も前に登場したレールや車両でも、現在販売されているパーツと組み合わせて遊ぶことができます。このように、長く遊び続けられる点もプラレールのメリットです。

種類をそろえていくのが楽しい
プラレールには、実在する鉄道の車両や駅、売店などを忠実に再現した商品のほか、アニメや映画の人気キャラクターとコラボレーションした商品も多数ラインナップされています。
ベーシックなレールセットから、複雑な立体交差のレイアウトまで幅広い商品がそろい、自分だけの鉄道ワールドを作り上げていく楽しさがあるといえるでしょう。


プラレールの魅力は、なんといっても自由度の高さ。小さなお子さまでも、自分の発想でレールを組み立てて遊べるので、想像力や工夫する力を自然と育むことができます。レールや車両の種類が豊富なため、飽きずに長く遊べるのもうれしいポイントですね。
プラレールを選ぶ際のポイントとは?
プラレールは商品のバリエーションが豊富で、年齢や遊び方に合わせて選べるのが特長です。初めて購入する方や買い足しを考えている方は、下記のようなポイントに注目して選びましょう。
対象年齢:成長に合わせた対象年齢で選ぶ
プラレールの対象年齢は、基本的に3歳以上とされていますが、1歳半から遊べるシリーズもあります。対象年齢に応じたシリーズを選ぶことで、安心して飽きずに長く遊ぶことができるでしょう。
1歳半から:はじめてのプラレール
1歳半のお子さまには、プラレールの誤飲を防ぐ大きめのパーツで構成された、「はじめてのプラレール」シリーズがおすすめです。電池を使わず手で押して動かせるシンプルな構造のプラレールなので、安心して遊んでいただけます。

3歳から:プラレール
3歳以降のお子さまは、レールの接続やスイッチ操作といった、プラレールで少し複雑な遊び方が可能になります。「プラレール」には、「はじめてのプラレール」にはなかった、3両編成の電動で動く車両が登場します。実際の線路上を走っている車両を、自分の作ったレールの上で走らせられるので、子供の好奇心を満たしながら成長を促すことができるでしょう。

販売形式:購入するタイミングで選ぶ
プラレールには「セット商品」と「個別製品」という、2つの販売形式があります。初めてプラレールを購入するのか、それとも買い足すのかといった、購入するタイミングで選ぶとよいでしょう。
セット商品
初めて購入する場合は、レール・車両・情景パーツがすべてそろった、プラレールのセット商品がおすすめです。箱を開ければすぐに遊べるので、プレゼントにもピッタリ。「E5系新幹線はやぶさ ベーシックセット」のような基本構成の商品から、踏切や駅が付属された豪華セットの商品まで、幅広く展開しています。

個別製品
ギミック:遊びの幅を広げたいなら
最近のプラレールには、ギミック(仕掛け)が多く搭載されています。よりリアルな遊び体験を求めるなら、下記のようなギミックのある商品を選ぶのもおすすめです。
サウンド機能・アクション機能
サウンド機能やアクション機能が搭載されている車両や情景部品があれば、本物の鉄道のような走行音やアナウンスが流れたり、駅でドアが開閉したりする仕組みを楽しめます。プラレール遊びに臨場感が加わり、お子さまは運転士になりきってストーリーを膨らませることができるでしょう。

レバー・ボタン操作
操作性にこだわりたい方には、レバーやボタン操作できるセットがおすすめです。
自分の手で操作することで、プラレールを停車・発車できますよ。また、どこを押せばどうなるのかを考えることで、遊びながら学ぶこともできます。
簡単な動きなので、小さな子供でも楽しめるのが魅力です。自分で操作する達成感が味わえるギミックです!

キャラクター車両:好きなキャラクターで鉄道遊びができる
プラレールの商品の中でも人気のキャラクター車両。具体的には、下記のようなシリーズがあります。
きかんしゃトーマス
定番の「きかんしゃトーマス」からは、トーマス、パーシー、ジェームスなど、アニメでおなじみのキャラクターたちを、プラレールのキャラクター車両としてラインナップ。専用のレールセットと組み合わせることで、アニメの世界をそのまま再現できます。

シンカリオン チェンジ ザ ワールド
プラレールとアニメ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」がコラボレーションした、キャラクター車両も人気です。人気のE5はやぶさやN700Sのぞみ、ファントムシンカリオンなどの商品が勢ぞろい。3体を合体させるなど、アレンジして遊ぶことも可能です。

日本各地で走るキャラクター車両
日本各地で実際に走行しているキャラクター車両も、プラレールとなって登場しています。鬼太郎&目玉おやじ列車やドラえもんトラムなどを忠実に再現。コレクション性が高く、鉄道ファンにも刺さるデザインになっています。


プラレールを選ぶ際は、お子さまの年齢や興味に合わせて商品を見極めることが大切です。音・動きのあるギミック付き商品やトミカとの連携商品など、バリエーションが豊富なので、成長に合わせて遊びをステップアップしていけるのもプラレールの魅力です。
Joshin web 玩具担当者が厳選! おすすめのプラレール
ここからは、Joshin web 玩具担当者が厳選した、おすすめのプラレールをご紹介します。前述したプラレールを選ぶ際のポイントを参考に、お気に入りの商品を選んでみてください。
- 会員様web価格 4,470円 (税込)45 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」2025年04月 発売これからはじめるキミにぴったり!すぐに遊べる「車両」「レール」「情景」が揃っている!
4両編成のオリジナル新車両と、車両が到着するとホームドアが自動で開閉する「アクションタウン ホームドア開閉駅」、他にも情景や橋脚としても使える「のっかるビル」なども入った大ボリュームなオールインワンセット! - 会員様web価格 5,780円 (税込)58 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」2024年09月 発売
- 会員様web価格 2,380円 (税込)24 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」2025年04月 発売アニメ「きかんしゃトーマス」に登場するキャラクター、トーマスが日本語と英語でたくさんおしゃべり!音楽も流れるよ!
- 会員様web価格 3,780円 (税込)38 円相当(1%) ポイント進呈「おひとり様3点まで」2025年04月 発売「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」から『シンカリオン 300』が登場!
1両編成で、新幹線からロボットに変形!
プラレールのおすすめ関連商品
プラレールは、同じタカラトミーの車のおもちゃ「トミカ」とも連携させて遊ぶこともできます。鉄道と道路の世界が融合することで、よりスケールの大きな遊びが可能になるでしょう。
トミカ:車と鉄道の世界をつなげて遊べる
トミカの道路標識や駐車場、ガソリンスタンドなどの情景パーツだけでなく、プラレールとトミカを組み合わせて遊べるセット商品も登場。プラレールの鉄橋や踏切を並べた環境でトミカを走らせたりするなど、組み合わせることで遊び方が広がるでしょう。

スタッフ試用レポート
おもちゃをスタッフが実際に使ってレポート!
気になる商品のレポートをチェックし、購入前の参考にご活用ください。
最新のおもちゃの試用レポートはこちら!
自分好みの鉄道の世界を、プラレールで作って楽しもう
1959年の発売から長年愛され続けてきたプラレールは、発売当初からほぼ規格が変わっていないため、昔のレールともつなげて遊ぶことができます。レールや車両、情景といった商品をそろえながら、プラレールの世界を拡張していくことが可能です。
また、年齢に合わせたプラレールを選ぶことで、長く遊び続けていけることもプラレールの魅力のひとつ。単体のセットだけでも十分に楽しめますが、複数のシリーズを組み合わせていくことで、その楽しさは何倍にも広がります。今回の記事を参考に、お子様に合ったプラレールを選んでみましょう。