カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介
  • 【おすすめ】パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介
【おすすめ】パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介

【おすすめ】パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介

2025.3.17[更新]

GWやお盆休み、お正月などの長期休暇で家族や友人と集まる機会にみんなで楽しめるパーティーゲームをご紹介いたします。パーティーゲームといっても、アナログゲームからTVゲームまで、様々な種類が登場しています。シーンやプレイする人にあったゲームを見つけられるように、選び方や筆者おすすめのポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

場を盛り上げる!パーティーゲーム

パーティーゲームとは多人数が集まってプレイできるゲームを指します。話題を集めているボードゲームや、根強い人気のトランプ・すごろくなど様々なゲームが登場しています。また、アナログゲームだけではなく、PCを使用したり、オンライン上で対戦するコンピューターゲーム、テレビゲームもあります。パーティーゲームは家族や友人の集まりでコミュニケーションを深めるツールとして活用できることが魅力です。身体の動作が少なく、お子さまからご年配の方まで、楽しむことができます。また、プレイする場所さえあれば、天候にも左右されず、何時でもプレイが可能になります。こちらでは、種類や場面ごとにおすすめのゲームをご紹介します。

場を盛り上げる!パーティーゲーム

パーティーゲーム選びのポイント

せっかく用意したにもかかわらず、「プレイするのに人数が足りない」「内容がお子さまには難しすぎる。」なんてことにならないよう、まずはプレイ人数、対象年齢をチェックしましょう。

プレイ人数・対象年齢

パーティーゲームを選ぶ際、初めに確認するのはプレイ人数です。プレイ可能な人数が固定で決まっているゲームもあれば、最低必要な人数、最大で遊べる人数を表記していることもあります。また、小さなお子さまと一緒にゲームをする場合は、対象年齢を確認しましょう。対象年齢を満たしていないと、ゲームパーツの誤飲など、お子さまに危険が及ぶ恐れがあります。ゲームの内容が難しすぎて、楽しめないということがないようにチェックしておくと良いでしょう。テレビゲームは、ソフトに含まれる表現内容にふさわしい年齢区分が記されたレーティングマークを商品に表示しています。購入前に保護者の方がしっかり確認するようにしましょう。

プレイ人数・対象年齢

プレイ時間

プレイ人数が決まれば、次はプレイ時間を確認しましょう。プレイ時間はあくまでも目安となります。時間が20分ほどのゲームはサクッと終えることができるので、お子さまや初心者の方におすすめです。1時間を超えるものは、集中力も必要になりますが、ゲームをより深く楽しむことができるでしょう。どのような集まりなのか、シチュエーションを考えて選んでみてください。

プレイ時間

テーブルゲーム・ボードゲーム

パーティーゲームと聞くと、ボードゲームを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。テーブルゲーム・ボードゲームはテーブルの上で行うゲーム・ボード(盤)や駒などを動かして遊ぶゲーム全般を指します。一対一で遊べるものから、複数人で遊べるものまで種類が豊富です。心理戦や協力プレイも多いため、会話が増え、ゲームを通してコミュニケーションをとれるという点が魅力です。

テーブルゲーム・ボードゲーム

ジャンル

テーブルゲーム・ボードゲームといっても、近年さまざまな種類が登場しています。具体的にどのようなゲームを手にとれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。こちらでは、大まかなゲームのジャンル名と内容をご紹介します。気になったジャンルの代表作から初めてみてはいかがでしょうか。

     年代を問わず楽しむことができるボードゲーム
ブラフ 嘘をついて相手を出し抜く。相手の嘘を見破り、推理して勝ちを狙うゲーム。
正体隠匿 (人狼系) お互いの役職や陣営がわからないなか、自分の正体を偽ったり、相手の嘘を見破ったりするゲーム。
タイル配置 カード(タイル)を引いて、絵柄が合うように配置していくゲーム。
パズル系 絵・図・立体などを正しい形に組み合わせて進めていくゲーム。早解きや協力型などさまざまな種類が出ている。
拡大再生産 お金を稼ぎ、さらに投資に回すことで、自分の資産を増やしていくゲーム。
ドラフト 「手札のカードから1枚を自分用にストックし、残りの手札を隣の人に渡す」システムのなかで戦略をたてるゲーム。
ワーカープレイスメント 全プレイヤー共有のアクションボードに、各プレイヤーが順番に実行したいアクションのマスへコマを配置していくゲーム。マス(行動内容)にコマ(ワーカー)を設置する(プレイスメント)ことからワーカープレイスメントといわれいる。
陣取り 自身の陣地を拡大、奪い合うゲーム。
デッキ構築(ビルディング) カードのセットを「デッキ」と呼び、そのカードを自身で選んで組んでいくことを「デッキ構築」という。カードゲームが好きな人におすすめ。
競り(オークション) 公開されたアイテムを獲得するために、各プレイヤーが手持ちのコインなどを宣言し、オークションをおこなう。
協力 プレイヤー全員がチームとなり、力を合わせて目標を達成する協力型のゲーム。
表現 お題に書かれたものを表現(演技・絵・文章)するゲーム。
アクション 実際に体を動かしたり、手先の器用さを競ったりするゲームを指す。
すごろく系 サイコロを振って出目の数だけコマを進めるゲーム。代表的な「人生ゲーム」のような運要素が強いものから、戦略や駆け引きを取り入れたものまである。
レガシー系 レガシーシステムとは「1度しか遊べない」ゲームのことを指す。ストーリー性が強く、ゲーム中の選択や結果によって、その後のゲームが変わっていくという特長がある。

プレイ人数・プレイ時間から選ぶ

トランプなどのカードゲームで、遊び方が何通りもあるゲームはプレイ人数が固定されていませんが、ボードゲームは基本のプレイ人数を「○人~○人」と表記されていることが多いです。対応人数の幅が大きいものは、少人数より、最高人数に近い方が楽しめるといわれています。プレイ時間は、~20分のゲームを「軽量級」、20分~1時間を「中量級」、1時間以上を「重量級」と重さで表現します。初めてプレイする方は、ルールを理解する時間を考慮して選ぶと良いでしょう。 

プレイ人数・プレイ時間から選ぶ

テレビゲーム

テレビゲームも複数人で遊べるゲームが数多くあります。テーブルゲームやボードゲームといった「アナログゲーム」と異なり、人数が集まらない日は「コンピューター」であてがうことができます。また、オンラインで不特定多数のプレイヤーと対戦したり、チームを組むことも可能です。ネット環境が整っていない場合は「オフライン」のゲームで、その場にいるプレイヤーと遊ぶと良いでしょう。

ゲーム機本体から選ぶ

テレビゲームでパーティーゲームをお求め場合は、まずゲーム機本体が必要になります。ソフトの数も豊富に取り扱っているゲームが、Nintendo SwitchとPlayStationです。Nintendo Switchを選ぶ場合はPlayStationのソニータイトルがプレイできず、逆に他のゲーム機本体では任天堂タイトルをプレイできません。購入したいソフトが決まっている場合は対応するゲーム機を、ゲーム機がある場合は対応するソフトを選ぶようにしましょう。ゲーム機本体が決まれば、人数分のコントローラーを準備します。Nintendo Switchは専用のコントローラー「Joy-Con」は分割することができ、複数人で遊べるのが魅力です。その他にも「プロコン」と呼ばれるコントローラーや、マリオカートに使用する「Joy-Conハンドル」など、さまざまな商品が登場しています。PlayStationはライセンス品・非純正品が充実していて種類が豊富です。ゲームに特化したコントローラーもありますので、プレイするゲームに合わせて選んでも良いでしょう。

ゲーム機本体から選ぶ

ジャンルで選ぶ

ゲーム機本体が決まれば、次にソフトを選びましょう。テレビゲームも種類が豊富ですので、迷った方は代表作をチェックすると良いでしょう。

バトルゲーム(格闘) プレイヤー同士で対戦するゲーム。代表作「大乱闘スマッシュブラザーズ」など
リズムゲーム 音楽にあわせて、コマンドを入力する。代表作「太鼓の達人」など
スポーツ 実際に体を動かしてプレイするゲームや、画面上で競技しているように操作できるゲームを指す。
レース 乗り物(車・バイク・船など)に乗りプレイヤー同士で競争するゲーム。
すごろく・ボードゲーム系 サイコロを振り、出た目の数だけコマをすすめる「すごろく」などのボードゲームを画面上でプレイする。
ジャンルで選ぶ

お子さまと一緒に遊ぶ

家族や親族の集まりになると、小さいお子さまと遊ぶ機会も多くなります。こちらでは、パーティゲームで遊ぶメリットや選ぶ際の注意点をご紹介します。

パーティーゲームで遊ぶメリット

複数人で遊ぶパーティーゲームは、1人遊びとは違い、ルールや順番を守り進めることが重要になります。ゲーム固有のルールを守り、時には交渉をするなかで、「社会性」を育みます。また、対戦型のゲームの場合、勝利するために最後まで頑張ろうとする気持ちや、勝ったときの達成感も感じることができます。ボードゲームは戦略を立てたり、相手の心理を想像したりするゲームが豊富です。このような行為を、遊びの中で繰り返すことでワーキングメモリー(作業に必要な情報を、一時的に保存し処理する能力)を鍛えられます。

パーティーゲームで遊ぶメリット

お子さまと遊ぶゲーム選びのポイント

お子さまの年齢にあったゲームを選ぶようにしましょう。特に小さなお子さまの場合は、ゲームパーツの誤飲などの危険性がありますので、対象年齢を必ず確認してください。Safety Toy(安全な玩具)を表すSTマーク付きの玩具を選ぶとより良いでしょう。また、ゲームのルールもシンプルなものが、「年代」や「ゲームの得意不得意」関係なく楽しめる傾向があります。知育・教養面だけを考えるのではなく、大人と子供も同じ目線で楽しめるゲームがおすすめです。

お子さまと遊ぶゲーム選びのポイント

大人の対戦に!話題作をチェック

初めてパーティゲームを選ぶという方には、話題性のある商品や、受賞作品から選ぶと良いでしょう。最近ではYouTubeなどのSNSにプレイ動画が公開されていたり、TVやメディア番組で企画として取り扱われていることがあります。実際にプレイしているところを見た方が、ルールや操作も頭に入りやすいので、ぜひチェックしてみてください。Joshin webショップもスタッフが実際に遊んでみた「試用レポート」を公開しています。

また、ボードゲームはゲームの専門家がその年のベストを選定する「ドイツ年間ゲーム大賞」があります。ドイツで選定されるアナログボードゲームの賞であり、「年間キッズゲーム大賞」「年間ゲーム大賞」「年間エキスパートゲーム大賞」が発表されます。過去の受賞作品から手に取ってみてはいかがでしょうか。

大人の対戦に!話題作をチェック

担当者おすすめ!パーティーゲームはこちら

テーブルゲーム・ボードゲームのおすすめ

複数人で遊んで楽しいテレビゲーム

お子さまと遊ぶ!おすすめのゲーム

大人も楽しいパーティゲームのおすすめ

スタッフ試用レポート

おもちゃをスタッフが実際に使ってレポート!
気になる商品のレポートをチェックし、購入前の参考にご活用ください。 最新のおもちゃの試用レポートはこちら!

筆者の一言!まとめ

筆者が特にお気に入りのゲームは「タイムボム」というボードゲームです。警察と爆弾を爆発させたい(ボム)のチームに分かれて、他プレイヤーの正体がわからない状態で、警察は爆発を阻止・ボムは爆発させるために心理戦を行います。簡単なルールでハラハラドキドキの心理戦が楽しめるところや、最後まで脱落者が出ないのが魅力です。また、ゲーム後に心理戦ならではのフィードバックも楽しむことができます。人数が増えるとスパイという追加要素もあり、大人数プレイにも最適です。難しいルールに抵抗があるけれど、プレイヤー同士の駆け引きも楽しみたいという方はぜひチェックしてみてください。

こちらでは、パーティゲームを「アナログ」「テレビゲーム」に分けてご紹介しました。気になる商品はみつかりましたでしょうか。家族・お友達との集まりに、1つあれば盛り上がること間違いなしです。ぜひ手に取ってみてください。

おすすめの記事

もちゃ/ toys

  • パウ・パトロールのDVD・おもちゃのおすすめ&選び方!

    パウ・パトロールのDVD・おもちゃのおすすめ&選び方!

  • 【おすすめ】パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介

    パーティゲームの選び方!人気のゲームをご紹介

  • アンパンマンのおもちゃのおすすめ&選び方!

    アンパンマンのおもちゃのおすすめ&選び方!

  • ドラえもん特集 おすすめの映画やグッズ・おもちゃをご紹介

    ドラえもん特集 おすすめ映画やグッズ

  • おすすめのトミカ&プラレール

    おすすめのトミカ&プラレール

  • シルバニアファミリーのおすすめ買い揃え方

    シルバニアファミリーのおすすめ&買い揃え方

  • リカちゃん人形のおすすめ&選び方

    リカちゃん人形のおすすめ&選び方

  • 【おすすめ】ボードゲームの比較&選び方!人気のゲームをご紹介

    【おすすめ】ボードゲームの比較&選び方!

  • 学習玩具フェア

    学習玩具フェア

  • はしるはしる はたらくくるまフェア

    はしるはしる はたらくくるまフェア

  • リカちゃん おもちゃ

    リカちゃん おもちゃ

  • メルちゃん

    メルちゃん