カテゴリから選ぶ

  • 航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方
  • 航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方
航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方

航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方【2025年最新版】

2025.3.3[更新]

かつてプラモデルに熱中した大人たちや、お子さまと一緒に楽しもうという方たちの間で、プラモデル人気が再燃しています。中でも飛行機や戦闘機、ロケットなどは大人のファンが多いジャンルです。そこでこの記事では、これからチャレンジしようと考えている初心者の方向けに、航空機・ロケットジャンルのプラモデルの選び方やおすすめモデルなどを紹介していきます。制作に没頭する時間、完成させる達成感、完成後にディスプレイして眺める楽しみ……プラモデル制作には魅力がいっぱいです。興味を持ったら、まずは簡単なキットからはじめてみませんか?

リアルな仕上がりに達成感が得られる航空機・ロケットプラモデル

プラモデル(スケールモデル)は、幅広い世代に人気です。プラスチック素材の模型を組み立てて、塗装を施して完成させます。プラモデル制作には、作り込むほどにリアルに仕上がっていく楽しみがあります。憧れの機体を組み立て、自分なりのこだわりで仕上げる塗装作業を経て、完成した時の達成感は格別です。
この記事で紹介していく「航空機・ロケット」のジャンルには、ANAやJALなどの身近な民間航空機や、世界各国の軍用機、スペースシャトルなどのロケット、スタートレックや宇宙戦艦ヤマトなどテレビで親しんだコンテンツに登場する乗り物を再現したものなどさまざまあります。ちなみにプラモデルは、立体を把握する能力や集中力、達成感を得られるとして、教育現場で活用されることもあるそうですから、お子さまと一緒にチャレンジするのも良いですね。

リアルな仕上がりに達成感が得られる航空機・ロケットプラモデル

初心者の方も安心!プラモデルの選び方

たくさんあるプラモデルキットからどれを選べばいいのか、選び方を紹介していきます。
初心者の方は、まずは簡単なものから慣れていき、その後で憧れの機体に挑戦すると良いでしょう。 初心者の方がいきなり難易度の高いキットからはじめると、プラモデル制作の楽しさや完成した時の達成感を味わう前に挫折してしまうかもしれません。 そのため、初心者の方は作りやすくて失敗しにくいキットからはじめて、少しずつ難易度を上げていくのがおすすめです。

完成時の大きさでスケール(縮尺)を決めよう

プラモデル選びには、完成時の大きさも重要なポイントです。 主に、1/144スケール、1/72スケール、1/48スケール、1/32スケールなどがラインナップされています。 作品をどこにディスプレイするか、作業スペースはどれくらいとれるか、などを考慮して適切な大きさを選ぶと良いでしょう。
スケールが小さいほど、部品の大きさも小さくなって組み立てや塗装に繊細な作業を求められるため、初心者の方は組み立てやすい1/48か1/72がおすすめです。

完成品の大きさ(スケール)を決めよう

まずは半完成品のスナップフィットや塗装済みからチャレンジ

プラモデルの塗装には技術が必要です。また道具をそろえる必要もあります。 童友社「凄!シリーズ」は、塗装しなくてもある程度色分けされたキットである上、接着剤も不要なスナップフィットを採用しているものがあり、初心者の方におすすめです。(※一部接着剤が必要となる商品もあります。)
塗装をしなくても、プラモデル制作の楽しさと完成の達成感は充分に味わうことができます。
他には、塗装済キットの童友社「彩シリーズ」がおすすめです。 既に塗装されている上、パーツも少ないので短時間で完成させる事ができます。(※「彩シリーズ」は接着剤が必要です。)
まずはプラモデルの組み立てに慣れてから、失敗を恐れずに徐々に塗装にチャレンジすることをおすすめします。

まずは半完成品のスナップフィットや塗装済みからチャレンジ

おすすめメーカーから選ぶ

航空機・ロケットジャンルのプラモデルは、国内メーカーだけでなく海外メーカーからもたくさんの魅力的なモデルが登場されていますが、制作に慣れるまでは、組み立て説明書が丁寧で、高度な技術を持っていなくても部品同士がぴったり合う高精度な作りのタミヤのキットがおすすめです。特にタミヤで初心者の方におすすめなのは、「1/48傑作機シリーズ」です。組み立て説明書には、制作の手順だけでなく、その機体の歴史や特長などの情報や、制作に必要な工具、カラーナンバーなども記載されています。
また、国内の航空機プラモデルメーカーといえばハセガワが有名です。 接着剤の使用や、塗装前提のキットがほとんどですが、ラインナップも豊富なのでおすすめです。

おすすめメーカーから選ぶ

担当者厳選!航空機・ロケットのおすすめプラモデル

飛行機やヘリコプター、戦闘機、ロケット……膨大な数のプラモデルが販売されていますが、中でもJoshin webショップ担当者がおすすめする商品を紹介していきます。

初心者の方におすすめのプラモデルキット

前述した童友社の「凄!シリーズ」や「彩シリーズ」、タミヤ「1/48傑作機シリーズ」、ハセガワ「1/72 飛行機シリーズ」などがおすすめです。

スケール別のおすすめキット

細部までこだわって作ったプラモデルは、ディスプレイする場所にもこだわりたいですね。完成後に飾る場所を考えてスケールサイズを選びましょう。

1/72 スケールのおすすめ

1/48スケールのおすすめ

1/32スケールのおすすめ

1/144スケールのおすすめ

まだまだあります!飛行機系おすすめキット

主翼が2枚ある複葉機や、ヘリコプターやオートジャイロなどの回転翼機、民間航空機などのジャンルも人気です。

ロケットのおすすめキット

スペースシャトルや衛星などのモデルを作りながら、宇宙への想いを馳せるのも素敵な時間です。憧れの機体をさがしてみてください。

プラモデル作りに必要な道具

塗装済みキットを作る場合でも、次の道具があると便利です。まずは、これだけそろえることをおすすめします。

ニッパーはパーツを切り離すのに、カッターやデザインナイフ、ヤスリはパーツの切断面をキレイに仕上げることができます。細かいパーツや、デカールの貼り付けなどにピンセットがあると便利です。塗装をする場合は、筆やカラー、エアスプレーなども準備しましょう。初心者の方向けのプラモデルを作ってある程度コツをつかんできたら、キットの難易度を上げてそれに必要な道具をそろえていくと良いでしょう。

関連記事はこちら

まとめ

飛行機や戦闘機などのプラモデルについて紹介してきました。コロナ禍による巣ごもり需要でプラモデル人気が再燃し、人気のキットは生産が追い付かなくなったこともあったようです。時間をかけてこだわりの作品を作り上げるプラモデル制作は、長く付き合える趣味としておすすめです。初心者の方向けの塗装済みキットでも、組み立ての楽しさや完成した時の達成感は充分に味わうことができます。まずはおすすめの初心者の方向けのキットからはじめてみませんか?

おすすめの記事

/ model

  • 【おすすめ】プラモデルの選び方!人気のメーカーもご紹介

    プラモデルの選び方!

  • ガンプラのおすすめモデル&選び方

    ガンプラのおすすめモデル&選び方

  • 車系プラモデル(カーモデル)のおすすめ&選び方

    車系プラモデル(カーモデル)のおすすめ

  • ねんどろいどの新作・おすすめモデル!カスタム方法もご紹介

    ねんどろいどの新作・おすすめモデル

  • 【おすすめ】ラジコンの選び方!人気のメーカーもご紹介

    ラジコンの選び方

  • 4度目のブーム到来!最新ミニ四駆のおすすめ&選び方

    4度目のブーム到来!最新ミニ四駆のおすすめ&選び方

  • 航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方

    航空機・ロケットプラモデルのおすすめ&選び方

  • 戦車・艦船プラモデルのおすすめ&選び方

    戦車・艦船プラモデルのおすすめ&選び方

  • 年代別にご紹介!担当者おすすめ工作キット

    年代別にご紹介!担当者おすすめ工作キット

  • プラモデル・模型おすすめ工具

    プラモデル・模型おすすめ工具

  • ドローンのおすすめモデル&選び方

    ドローンのおすすめモデル&選び方