カテゴリから選ぶ

  • インフラノイズ

アナログ信号整合器ORTHO SPECTRUM
《バランス・アナログアキュライザー》
BACU-2000

  • インフラノイズ

アナログ信号整合器ORTHO SPECTRUM
《バランス・アナログアキュライザー》
BACU-2000

  • 会員様web価格
    53,350 円 (税込) 送料無料
  • ポイント
    2,668 円相当(5%) ポイント進呈
  • 発売日
    2020年07月 発売

※クーポン等利用時はポイント進呈額が変わります

  • -+
  • インフラノイズ
    アナログ信号整合器
    ORTHO SPECTRUM
    《バランス・アナログアキュライザー》
    BACU-2000

×
会員様web価格
53,350円(税込)

※生産台数が限られているため、お届けまでお日にちをいただく場合がございます。予めご了承下さい。

商品の特長

    あさやん「担当者のコメント」

    ★インフラノイズのアキュライザー第4弾バランス・アナログアキュライザー『 BACU-2000 』は、前作のアナログアキュライザー「AACU-1000」と同様、アナログ信号に混入したノイズの時間軸と位相のズレを補正整合させるディレイラインです。極僅かな遅延なので、周波数特性の劣化や位相の変化は起こらないといいます。従来のようにLCやトランスで高域をカットする方法ではないため、周波数特性を劣化させる要素がなく、アナログ信号への色付けや変形を加えることもなく、混じり込んだノイズ成分だけを無害化するのです。
    使用法は、基本的に入力側と出力側の指定はありません。XLRプラグのオス、メスは接続の都合でお選び下さい。アナログステレオの右chと左chの選択は、通常本体の横にあるマーキング(PASSシール)のある方を右chにお使い下さい。•設置方法は板や台の上に置くことも、ぶら下がった状態でも問題ありません。本機は外部振動の影響を十分考慮しているため、インシュレーターの上に置くことは推奨していません。アナログ再生の場合、信号の上流に使うか下流に使うかの指定はありません。あくまでヒアリングでの決定となります。
    DACプリの出力側に『 BACU-2000 』を使った所、低音の圧倒的実在感に驚かされました。まるでハイエンドのスーパーウーファーが加わったような、量ではなく本来あるべき低音が再現されたのです。ここまで低域に効果があるとは想像以上でした。
    音楽自体が立体的になり、人や楽器の位置や形までハッキリつかめるのです。前後感も奥の奥まで見通せるようになり、スタジオの空気まで感じられるようになりました。明らかに従来よりエネルギー量が増え力強くなりました。それでも音量を上げていっても全くうるささを感じないため、ついつい音量が上がってしまっていました。
    一方、高域は明らかに上の方に伸び、解像度がアップし、細かな部分が沢山見えてきました。透明度が抜群で、シンバルが澄みわたって鳴るのには正直驚きました。
    世界中の誰も考えつかなかったアナログラインにのってくる微少なデジタルノイズが、こんなにもオーディオ再生に害を与えていたとは…。
    さらに詳しくは、ハイエンドオーディオスタッフコラムまで!


    ★アナログ信号整合器 バランス・アナログアキュライザー『BACU-2000』
     アナログオーディオとデジタルオーディオが歩み寄り、優劣差が非常に少なくなったとの評価を得た「AACU-1000」。
    新しくバランスラインで使用するバランス・アナログアキュライザー『BACU-2000』が完成しました。
    理論上で外部ノイズの影響の少ないバランス接続ですから、同じ部品、ケーブル、長さで仕上げたアンバランスとバランスケーブルの音質比較をするならバランスの方が良い結果が得られるはずとの考えで開発されました。


    ◆『BACU-2000』はアナログ信号に混入したノイズの時間軸と位相のズレを補正整合させるディレイライン
    ノイズの時間軸と位相のズレはわずかの遅延ですので周波数特性劣化や位相変化は有りません。トランスやアンプのように周波数特性を劣化させる要素が無いだけでなく、アナログ信号への色付けも有りません。アナログ信号を変形すること無く混じり込んだノイズ成分だけを無害にするだけです。
    アナログアキュライザーの無い状態ではこのわずかなノイズ成分は高次倍音を変化させるので、元の演奏には存在しない倍音を知らぬ間に付け加えていることになります。
    今まではこの有害なノイズ成分を減らす方法としてLCやトランスで高域をカットする方法で大きな効果が有りました。しかし通常のLCやトランスでは固有の音色が害になるので、高価なヴィンテージ品を使うことで高域の減衰を目立たたなくしてきました。アナログ信号の高域の劣化については打つ手は無くヴィンテージオーディオにはどうしても狭帯域感が残ったのです。
    『BACU-2000』をアナログラインに接続するだけでドラマチックな音楽表現力が生まれます。クラシック、ジャズなど音楽ジャンルを超えて、グルーブ感、音の鮮度、音の力、リズム、スイング、アンサンブルなど劇的に上がった音楽的改善に驚かれことでしょう。

    ◆『BACU-2000』ご使用上の注意点
    (1)XLRプラグのオス、メス側は接続の都合でお選びください。基本的には入力側と出力側の指定は有りません。
    アナログステレオでの右chと左chの選択ですが通常は本体の横のマーキング、PASSシールのある側を右chにお選びください。
    ※アナログラインの全てに使用が可能ですが、低レベルのMCカートリッジの出力にご使用時は接続時ループに注意しないとハムが出る可能性が有ります。通常レベルのラインでの信号レベル変化やS/Nの劣化は有りません。

    (2)デジタル再生の場合、基本的にはデジタル信号をアナログ信号に変換直後、すなわちD/Aコンバ-ターからのL/Rアナログ出力端子に接続しますが、プリメインアンプの入力、プリアンプの出力側端子あるいはメインアンプの入力側端子に接続する場合、ヒアリングにより最適の場所を決定してください。システム、機器、音楽のジャンルにより異なりますのでヒアリング以外の方法は有りません。※2台直列使用のW接続は環境、機器、使用ケーブルの違いで音質向上のある場合も、音楽再生のバランスでは問題の起こる場合も有りますので慎重に判断くださるようお願いします。

    (3)レコード再生の場合も同じく、上流(カートリッジ出力)に接続するか、下流(メインアンプ入力)に接続するかはシステム、機器、音楽により決定されます。
    MCステップアンプトランスなどのトランスに接続される場合はトランスの出力端子か入力端子に接続するかはヒアリングで決定してください。
    ※通常の考え方ではアナログ、デジタルシステムの両方をお使いの場合にはメインアンプ入力に接続すれば一か所でアナログ、デジタル再生両方に効果があるわけですが、それがベストであるとは限りません。本機においては推薦の使用方法があるわけで無く100%使用者側の感覚的判断で適切な使用箇所を決定します。

    (4)オーディオ用のノイズフィルターやアイソレーター、トランスなどの音質改善アクセサリーとの併用は出来るだけお避けください。
    どうしても使いたい場合は周波数レンジ、ホール感、雰囲気とかでの判断は後回しにして、楽器の音色、奏者の演奏的特徴、リズム感覚、グルーブ感などの音楽的要素が損なわれないかに注意してヒアリングし、併用の是非の判断をお願いします。併用の場合は必ず『BACU-2000』はフィルター、トランスの後ろに接続してください。
    ※設置方法は、板や台の上に置くことも、ぶら下がった状態でも問題は有りません。オーディオの常識としてインシュレーター使用が有りますが本機は外部振動の影響を十分考慮されておりますので、インシュレーターの上に置くことは推奨しません。

    (5)録音で利用する場合、マイクライン、マスタリング時のアナログライン、SPレコード復刻はアナログライン等に使用することで1ランク上のマスターが制作可能です。
    ※『BACU-2000』を複数使用で2つの『BACU-2000』の間に機器を介して直列になる場合は問題有りませんが、『BACU-2000』を2台直接に繋ぐ直列使用は推薦出来ません。アナログアキュライザー「AACU-1000」と『BACU-2000』の間に機器が入り、この2つが直列使用となる場合も問題は有りません。
    ※オーディオ機器の組み合わせ、音楽のジャンル、様々の要因によりW使用より『BACU-2000』の単体使用が音楽的に良い場合も有りますので必ずヒアリングにて是非をご確認ください。装置の完成度が高いほどこのようなことも起こります。ダブル、トリプルでの使用は害があるという意味では有りませんので慎重なヒアリングにて答えを出されることをお奨めします。

    スペック

    ■ 仕 様 ■
    • 内容: 左右2ch用 1個入り
    • 外形寸法: 15mm X 40mm X 500mm
    • 重量: 190g
    • 構造: 振動吸収体、整音ボビン&コイル、天然繊維ベルベット外被、純毛ケーブルシース、再切削加工、整音済XLRプラグ X 4(入力、出力側方向指定無し)

    ※仕様及び外観は改良のため予告なく変更される場合がありますので、最新情報はメーカーページ等にてご確認ください。

    レビュー

    レビューを書いて公開されるとクーポンプレゼント!  詳しくはこちら

    ※レビューは他のお客さまによってご投稿いただいたものです。Joshin webショップでは内容の当否については保証できません。お客さまの判断でご利用願います。
    ※特典・サービスに関する内容は、期間限定の場合がございます。ご購入前には必ず「商品詳細」をご確認願います。
    ※色違いの商品についても一緒にレビューを表示しています。質感や色味などを参考にされる場合はご注意ください。

    1 件のカスタマーレビュー

    5.0 (1件のレビュー)
    1人 100%
    0人 0%
    0人 0%
    0人 0%
    0人 0%
    よくない すごくよい
    よくない すごくよい
    自分(本人) (0%)
    普段使い・実用 (0%)

    トップカスタマーレビュー

    並び替え:
    絞り込み:

    1件のレビューがヒットしました。全てのレビューを表示

    予想以上の効果を体験
    投稿者 Taching投稿日 2021年10月15日

    半信半疑でしたが、以前インフラノイズのAR-2000を使っていた経験から、BACU-2000をDACのアナログ出力に使ってみました。期待以上の効果です。音のヌケがすごく良くなりました。今度はAACU-1000をCDプレーヤーの出力に使用してみようと思います。

    参考になった
    参考にならなかった
    |

    違反を報告

    このコンテンツは不適切であり、削除する必要があると思われる場合は、下のボタンをクリックしてお知らせください。

    違反を報告する