今年は 『 PCオーディオ 』に再チャレンジしてみませんか?2018.2.9 こんにちは、ハイエンドオーディオ担当の "あさやん" です。 最新鋭DACチップ「ES9038PRO」を採用!! ■ 『 PCオーディオ 』 減速の原因を探る!
『 PCオーディオ 』 (パソコンを使ったファイルオーディオ再生)は2008年頃から次第に注目されるようになり、小型USB-DACが海外オーディオメーカー、国内オーディオメーカー、PCメーカー、そして楽器メーカーまでが入り乱れての開発競争となったのは、まだ記憶に新しいところです。しかし2016年頃から次第に元気がなくなり、製造メーカーが一社抜け二社抜けして次々市場から退場していきました。 筆者なりに 『 PCオーディオ 』 減速の原因を分析してみますと、
①PCM・DSDのスペックばかりが強調され過ぎ、またぞろ従来からのオーディオ業界の欠点でもある数字競争に陥ってしまった。 という具合で、『 PCオーディオ 』 の新しい話題も最近は、とみに少なくなってしまっていました。しかし昨年の半ば頃から、再び 『 PCオーディオ 』 に新たな息吹が感じられるようになってきたのです。今回はその辺りを探ってまいります。 ■ 『 PCオーディオ 』 が再注目!今年(2018年)、『 PCオーディオ 』 が再び注目される理由があります。それは、
①2017年に登場した、OPPO D/Aコンバーター 『 Sonica DAC 』 と、ユニバーサルプレーヤー 『 UDP-205 』 が大ヒット! 特に④の"MQA"は提唱メーカーの英国「メリディアン」に加え、ハード側は国内では「TEAC(ESOTERIC)」「SONY」「PIONEER」「ONKYO」など、海外では「dCS」「iFi-Audio」「LUMIN」「audioquest」「SIMAUDIO」「MYTEK Digtal」などの一流メーカーが既に参入を決定しています。ソフト側でも「Warner」をはじめ、「UNIVERSAL」「SONY」のメジャーレーベルが既に参入を表明していますが、現時点では「e-ONKYO」「TIDAL」などの音楽配信サービスでの展開がその中心となっています。 ただ、"MQA"ファイルの再生には、デコーダーがなくてもそれ自体が通常のCD(PCM)として再生できるという完全な互換性があり、そこが大きな強みです。この特長を生かしたメディアが"MQA-CD"です。すでに「OTTAVA Records」「2L」「Chesky」などオーディオファンが注目するレーベルが発売を開始しました。 ■ 『 PCオーディオ 』 にこだわる理由ここで筆者が「PC&ネットワークオーディオ」、中でも特に 『 PCオーディオ 』 にこだわる理由を今一度、整理しておきたいと思います。 従来からオーディオというものは、マイクで拾った音を一般家庭のスピーカーで再生することでした。しかし、それは気が遠くなる程の長い行程を経て、我々に届けられてきたのです。まずマイクで拾った音は、磁気テープに記録され、マスタリングやディスク化など、複雑な制作過程を経て作られるアナログレコードやCDソフト、それらを再生するためのプレーヤー、レコードならターンテーブル、カートリッジ、アーム、そして、フォノイコライザー。CDでは複雑なメカドライブや、信号を拾うための光ピックアップなど、マイクからスピーカーまでの距離の何と長いことか・・・。 しかし、「PC&ネットワークオーディオ」では音源ファイルの再生となるため、スタジオのマイクで収録した時点で、既にファイルというデジタルデータになっており、それがアナログに変わったり、メカニズムを介したりすることなく、そのままの形で手が加えられることなく我々まで届くのです。これこそ革命とも言える画期的な出来事といえます。 またCDプレーヤーでは、ダイレクトに再生する(信号をピックアップしながら即D/A変換しなければならない)ためには必要不可欠な、補正やピックアップのサーボの電流の増減による音質劣化が、どうしても避けられなかったのです。しかしCDをリッピングしたデジタルファイルであっても、一旦ファイル化してしまうことで、不安定要素から逃れられ、そのメリットには想像以上のものがあります。それは誰もが経験済みだと思います。 ただ、ネットワークオーディオは、家庭内でのネットワークの構築という、多少の敷居の高さもあり、PCオーディオ程には、どなたでも簡単にというわけにはいかないのが現状です。しかもその便利さやスマートさ故、AVアンプやポータブルオーディオ、ミニコンポなど、ホームオーディオの分野の方が先行しており、最近になってやっとハイエンド機が続々と登場してきているのが現状です。 『 PCオーディオ 』 にされるか「ネットワークオーディオ」にされるかは、お使いになるユーザーに委ねたいとは思いますが、特に 『 PCオーディオ 』 に再度チャレンジしていただく場合に、最低限押さえておいていただきたいポイントを最後に挙げておきたいと思います。 ■最後に
①DACチップには、最新鋭のESS Technologyや旭化成エレクトロニクスなど、歴代最高性能デバイスが採用されている。 ※「ES9038Pro」や「ESS9028Pro」「AK4497」で、これらは単なる数字競争ではなく確かに音質が良い。 勿論これらの条件が絶対必要なものではありませんが、あれば将来に亘っての安心感は十分担保されるのではないかと思います。2018年、「PCオーディオ」に再チャレンジしてみようではありませんか。オーディオがもっともっと面白くなるのは間違いありません。"once again PC-Audio" 最後に、PCオーディオ対応の注目製品をご紹介いたします。 ①ティアック・USB-DAC/ヘッドホンアンプ『 UD-505-B 』『 UD-505-S 』 ②ティアック・USB-DAC/ネットワークプレーヤー『 NT-505-B 』『 NT-505-S 』 ③オッポ・ネットワークオーディオ・USB-DAC機能搭載D/Aコンバーター『 Sonica DAC 』 ④オッポ・ユニバーサル/4K Ultra HD プレーヤー『 UDP-205 』 ⑤マイテック・D/Aコンバーター(USB-DAC)+プリアンプ『 Brooklyn DAC+(SL) 』『Brooklyn DAC+(BK) 』 ⑥マイテック・D/Aコンバーター(USB-DAC)+プリアンプ 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。(あさやん) |