
【おすすめ】サーキュレーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
2025.4.18[更新]
サーキュレーターは、室内の空気を撹拌(かくはん)するだけでなく、エアコンの冷暖房効率を高めたり、換気に使ったりすることもできます。しかし、購入する際には、どのような点をチェックして選べばいいのかわからない方も多いでしょう。そこで、Joshin web の家電担当者がプロの視点でサーキュレーターの選び方のポイントをご紹介します。

Joshin web 家電担当者「つくね」が、サーキュレーターのポイントやおすすめモデルを紹介いたします!
サーキュレーターとは空気を撹拌(かくはん)し循環させる家電製品
サーキュレーターとは、室内の空気を撹拌し、循環させる機能を持つ家電製品です。ほかにも、外気を取り入れたり、室内の空気を排出したりと、換気扇のような使い方もできます。強力な扇風機と誤解されていることも多いようですが、扇風機は涼風を発生させる家電です。一方のサーキュレーターは、室内に空気の流れを生み出すための、直線的で強力な風を起こします。そのため、扇風機として使うには風が強すぎますし、騒音が大きいと感じることがあるのです。
サーキュレーターを使う際の注意点
サーキュレーターの風は直線的であるため、扇風機のような使い方をして直接風を受け続けると、体がだるく感じることもあるようです。ですが、最近では風力を落としたり、首振り機能を追加したりして、扇風機代わりに使えるものも登場しています。こうしたモデルであれば、さらに広い用途に使うことができるでしょう。


サーキュレーターと扇風機の構造は似ていますが、使用目的が異なる家電です。それを踏まえた上で活用すれば、快適な室内空間を整えることができます。
サーキュレーターの最新トレンド
サーキュレーターは、風を送るだけのシンプルな家電製品に見えますが、ここ数年の認知度の高まりに伴い、進化を遂げています。現在のサーキュレーターの最新トレンドは、「羽根の枚数」と「分解可能」です。
羽根の枚数
サーキュレーターは、空気を攪拌するための直線的な風を生み出すアイテムです。そのため、サーキュレーターの風を直接受けると、肌にあたる風が強く感じて疲れてしまいます。そこでおすすめなのが、最近トレンドとなっている、5枚羽根、7枚羽根といった羽根の枚数の多いモデルです。サーキュレーターの羽根の枚数が多くなるほど滑らかな風になり、風切り音が少なくなるので静音性が高まるといわれています。サーキュレーターがメインですが、時には扇風機としても使用したい場合は、羽根の枚数が多いモデルがいいでしょう。

分解可能
サーキュレーターを上手に使うコツ
強力な気流を生み出すサーキュレーターには、空気を撹拌する以外にも、節電や換気、衣類乾燥といった使い方もあります。上手に使い分ければ、気温の変化が大きい日本の四季を、より快適に過ごすことが可能です。
節電:エアコンと併用して冷暖房効果を高める
強力な気流を生み出すサーキュレーターには、空気を撹拌する以外にも、節電や換気、衣類乾燥といった使い方もあります。上手に使い分ければ、気温の変化が大きい日本の四季を、より快適に過ごすことが可能です。

換気:室内のにおいや熱気を効率良く排出する
部屋にこもった熱気やにおいを排出して新鮮な外気を取り込むには、ドアや窓を開けて風の通りを良くするのが一番です。ですが、都市部では風通しの良くない建物も多いですし、防犯上の問題もあります。そんなときに活躍するのがサーキュレーターです。窓を開き、外に向かってサーキュレーターから風を送れば、部屋にこもったにおいや熱気を室外に排出し、短時間で換気ができます。

衣類乾燥:部屋干しにも効果的
天気の悪い日に洗濯物を部屋干しすると、乾きが悪いだけでなく、生乾きのにおいが部屋にこもってしまうこともあります。ですが、サーキュレーターを利用して洗濯物に風があたるようにしておけば、部屋の空気を循環させて湿気やにおいがこもるのを防ぎつつ、乾燥を早めることが可能です。


リモートワークで在宅時間が増えると、エアコンの運転時間も長くなるため電気料金にも影響します。サーキュレーターを併用すれば、空調効率を高めるだけでなく、節電にもなります。サーキュレーターは、一年を通じて活用できる便利な家電なのです。
サーキュレーターを選ぶ際のポイントとは?
家庭用のサーキュレーターは、各メーカーからさまざまな製品が登場していますので、その中からご自身にとって最適な一台を選ぶのは、なかなか難しいかもしれません。ですから、最初に「どのような部屋で、どのように使いたいのか」をイメージしておけば、必要な機能やサイズなどが絞り込めるようになります。ここからは、サーキュレーターを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
サイズ:適用畳数と到達距離をチェックする
サーキュレーター選びで大切なのはサイズです。これは本体のサイズという意味だけでなく、送風力の強さも意味します。
エアコンの場合は、そのモデルが適した部屋の広さを「適用畳数」で表します。「適用畳数6畳」であれば、そのエアコンは6畳程度の部屋に適したサイズというわけです。サーキュレーターの場合は適用畳数に加えて、何メートル先まで風が届くかを表す「到達距離」を表示しているモデルもあります。この到達距離が短いと、室内の空気を十分に撹拌できません。設置場所の壁から壁までの距離を測っておいて、それを参考にモデルを選ぶといいでしょう。

置き場所:どこに置くかでタイプが異なる
サーキュレーターは床に置いて使うのが一般的ですが、部屋の広さやレイアウト、サーキュレーターの形、大きさによっては、邪魔になる場合もあります。特に、家具が多い部屋ではスムーズに風が通らずに、サーキュレーターの効果を上げにくいケースもあるでしょう。サーキュレーターは置き場所に合わせていくつかのタイプがありますので、適したタイプを選んでください。
コンパクトタイプ
コンパクトタイプは、サーキュレーターとしては一般的なタイプです。ボディサイズが小さいと風量が弱いように感じますが、球形のサーキュレーターの中には小さくても強力な風量を持つモデルがあります。狭い部屋に置きたい場合には、おすすめのタイプです。

ハイタイプ
ハイタイプは、扇風機のような形をした背の高いタイプです。ローテーブルやソファなど、高さの低い家具が多い部屋なら、家具に邪魔されずに風を通すことができるので、部屋の空気をスムーズに循環させられます。特に、洗濯物を部屋干しする機会が多い方なら、高い位置に吊した洗濯物に十分に風をあてることができるハイタイプが便利です。また、風量の調節や首振り機能を持つ、扇風機として使えるモデルもあります。

壁掛けタイプ
本体を壁に取り付けて使う壁掛けタイプ。床の面積を減らすこともありませんし、高い位置から強い風を送れるので、室内の空気をくまなく循環させることが可能です。ただし、場所を移動できないことや、壁に取り付け用のネジ穴を開けなくてはならないデメリットがあります。なお、壁掛けタイプはそれほど重くはありませんが、壁の材質によっては取り付けできない場合があります。

照明一体タイプ
照明一体タイプのサーキュレーターは、天井の照明と一体になっており、ドーナツ状のシーリングライトと組み合わせたモデルや、大型のファンの下に複数の小さなライトをつけたモデルなどがあります。照明と空気の循環を効率的に行えるメリットがありますが、寸法が大きいため、天井の低い部屋では圧迫感があるかもしれません。

モーターの種類:それぞれに特長が違う
サーキュレーターに使われているモーターには、ACモーターとDCモーターの2つがあります。どちらのモーターを使うかによって性能や特性が大きく違うので、サーキュレーターを購入する際は、どちらが良いかをよく検討してから選んでください。
ACモーター
ACモーターは、電源に家庭用コンセントと同じ交流方式(Alternating Current)を採用したモーターです。多くのモデルに採用されており、サーキュレーターのモーターとしては一般的です。モーター自体が安価なので、サーキュレーターの本体価格を抑えることができます。DCモーターと比べると、動作音が大きい傾向がありますが、それを気にしないのであれば、コストパフォーマンスの高いこのタイプがいいでしょう。
DCモーター
DCモーターは、乾電池や車のバッテリーなどと同じ、直流方式(Direct Current)を採用したモーターです。コンセントからの交流を直流に変換して使っています。細かな風量調整ができるため、微風から強風まで幅広い風を生み出すことができ、とても便利です。また、動作音は扇風機程度と静かですから、一日中使いたい場合や、仕事部屋で使う場合などは、こちらがおすすめです。ですが、AC方式のモデルと比べると本体価格は数倍し、モデルによっては10倍近い高額なモデルもあります。
手入れのしやすさ:簡単に掃除できるものを
サーキュレーターは風力が強いこともあり、ファンカバーなどはしっかりビス留めされていることが多く、扇風機と比べると分解掃除がしにくいのが難点です。ですが、モデルによっては、工具を使わなくてもある程度の分解ができ、ファンやカバーを水洗いできるものもあります。サーキュレーターは扇風機と同様に、ファンやカバーにほこりがつきやすいものですから、簡単に掃除ができるモデルを選ぶといいでしょう。


多機能・高機能なモデルは、それなりに高価です。ですが、価格だけで決めてしまうと、後で不満を感じるケースもあります。サーキュレーターは初めてという方は、エントリーモデルだけでなく、ミドルクラスのモデルも検討対象にしてはいかがでしょうか。
その他の機能:便利に使える付加機能を選ぶ
単に「強い風を起こす」だけでなく、サーキュレーターにはさまざまな付加機能が搭載されています。いずれもサーキュレーターを便利に使うための機能ですから、モデルを選ぶ際には付加機能もチェックしてみてください。
首振り機能
サーキュレーターは室内の空気を撹拌するためのものですから、首振り機能があれば広範囲の空気を撹拌できます。また、扇風機のように左右に首を振るタイプは、部屋干しの洗濯物に風をあてるのにも便利です。上下にも首を振るタイプなら、エアコンからの温風や冷風を部屋全体に行き渡らせられます。さらに、8の字を描くように上下左右に動くモデルもありますので、用途に合わせて選んでください。

静音性
サーキュレーターは強い気流を生み出す反面、扇風機に比べて動作音が大きめです。そのため、一日中使う場合は、動作音がうるさく感じるかもしれません。メーカーによっては、カタログに動作音を「騒音値」という名称で表示していることがあります。この数値をチェックすれば、おおよその目安になるでしょう。なお、動作音の小さいDCモータータイプであれば、最低風量で40dB以下のモデルもあります。
■一般的な騒音値の基準と目安
音のうるささ | 生活への影響 | 騒音値 |
---|---|---|
うるさい | 騒音が大きく、かなり声が大きくないと会話ができない | 70dB |
騒音が大きく、声が大きければ会話ができる | 60dB | |
普通 | 騒音が大きいが、通常の会話はできる | 50dB |
騒音が聞こえるが、会話には支障がない | 40dB | |
静か | 騒音は非常に小さく聞こえる | 30dB |
騒音はほとんど聞こえない | 20dB |
静音性が気になる場合は、動作音が静かなDCモーターを使ったモデルや、「静音モード」がついているモデルが便利です。

リモコン
サーキュレーターの操作は、本体の操作パネルで行うのが一般的ですが、部屋の隅に床置きしているような場合は移動して操作するのは面倒です。ですが、リモコン付きのモデルなら、そうした手間はありません。また、最近は音声認識機能を搭載したモデルも登場しています。これなら、スマートスピーカーのように、声をかけるだけで操作できるので便利です。

タイマー
タイマーには、一定時間後に電源が入るオンタイマーと、電源が切れるオフタイマーがあります。タイマーがついていると、サーキュレーターを運転したまま就寝したり、部屋干しの洗濯物に風をあてたまま外出したりできてとても便利です。ただし、2時間や4時間といった短時間しかタイマー設定できないモデルの場合は、用途が限られてしまいます。6時間や8時間など、自宅を留守にしているあいだも稼働できる長時間設定ができるモデルかどうかをチェックしておきましょう。

扇風機兼用
パワフルなサーキュレーターの風は強力なので、扇風機として使うには不向きです。しかし、最近では羽根の枚数を増やして、やわらかな風を出せるモデルも登場してきました。こうした製品は、扇風機代わりに使うこともできます。夏の盛りにはエアコンとサーキュレーターでしっかり冷房したいけれど、初夏や少々汗ばむ程度なら、窓を開けて扇風機で涼みたいという方には、扇風機兼用のモデルがおすすめです。
温風対応
サーキュレーターにヒーターを組み込み、温風を出せるようにしたモデルもあります。中には高出力のモデルもありますが、一般的なモデルはエアコンやファンヒーター並みの出力を持ちません。ですから、暖房機器としては力不足になりますが、一部分を暖めるスポットヒーターとして使うには便利です。

脱臭・除菌
サーキュレーターに、脱臭・除菌の機能を持たせたモデルもあります。脱臭・除菌機能を持つ空気清浄機にサーキュレーター機能を組み込んだともいえるので、本体サイズが大きくオフィスや会議室向けモデルが多いです。しかし、一般家庭で使えるコンパクトサイズのモデルもあります。脱臭・除菌の方式によって効果も変わってきますので、カタログスペックを見比べて選択してください。


サーキュレーターの選び方のポイントは、数多くあります。「あれもこれも」と欲張るのではなく、「パワーを優先」や「静かさを優先」など、優先順位を決めておくと迷わずに済みます。
メーカー別・サーキュレーターの特長
サーキュレーターは、多くのメーカーが製造・販売しています。ここでは、サーキュレーター選びの参考となるように、主なメーカーをピックアップしてご紹介しましょう。
YAMAZEN(山善):実用性に優れた製品づくりが魅力
YAMAZEN(山善)は大阪に本社を構えるメーカーで、終戦直後の1947年に工具の製造販売会社として設立し、その後の数十年間で住宅機器や家電へと手を広げました。現在では家電やインテリアなど、数多くのジャンルで製品を生み出しています。同社の製品は、手頃な価格で機能性に優れ、実用性が高いのが特長。温風機能付きサーキュレーターなど、ユーザーのニーズを反映した製品の開発に注力しています。

アイリスオーヤマ:手頃な価格と豊富なバリエーション
1958年、大阪で創業したアイリスオーヤマは、当初プラスティック成型の請負を手掛けていました。その後は、自社でさまざまな製品開発を行っています。企画開発から発売までのスピードが速く、変化し続ける市場のニーズにいち早く応えるのが特長です。同社のサーキュレーターはバリエーションが豊富で、多機能なモデルでも価格はリーズナブルとなっています。また、シンプルでデザイン性に優れているので、どんな部屋にもマッチするのも魅力です。

duux:広い空間をパワフルに循環
duuxは、1996年にオランダで創業し、世界に2500カ所以上もの拠点を持つブランドです。「よりよい空気で、すべての人に心地いい暮らしを提供したい。」という想いから、エアトリートメント”空気をととのえる”製品開発を続けています。 3DサーキュレーターGlobe(グローブ)は広い部屋の空気もくまなく、静かに循環させるサーキュレーターです。パワフルな24V DCモーターを搭載し、最大約20メートル先に届く強風で部屋中の空気をすばやく循環します。

コンフォー:羽根のないスタイリッシュなモデル
コンフォーは、事業開始が2017年という若いメーカーで、主に業務用の暖房機や冷風機などを扱っています。同社のサーキュレーターは、羽根がないスタイリッシュなデザインと、空気清浄機能も備えた高い機能性がポイント。3層の高性能フィルターとUV照射機能により、きれいな空気を送り出します。DCブラシレスモーター搭載により、静かで消費電力が少ないのも特長です。

ユアサ:ラインナップが豊富でさまざまな部屋にフィット
ユアサ(ユアサプライムス)は、ユアサ商事を中心とするグループの中で、冷暖房機器、電機製品、住宅関連商品を扱う企業です。同社のサーキュレーターは360° 3D首振りができるコンパクトなモデルや、背が高く細かい風量設定が可能で扇風機としても使えるモデルなど、ラインナップが豊富。デザインもシンプルで、さまざまな部屋にフィットするモデルがきっと見つかります。

Joshin web 家電担当者が厳選!おすすめサーキュレーター
選び方のポイントや人気メーカーの特長を見ても、どのようなサーキュレーターがいいか決められない方に向けて、プロの視点で選んだおすすめモデルをご紹介しましょう。いずれも Joshin web の家電担当者によるセレクトですので、ご自宅にマッチする一台が、きっと見つかるはずです。
担当者おすすめのサーキュレーター
- 会員様web価格 9,078円 (税込)91 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2025年04月 発売◆モバイルバッテリー対応のサーキュレーター
・本体寸法:幅226×奥行219×高さ325mm
・羽根径:150mm/3枚羽根 - 会員様web価格 14,609円 (税込)146 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2024年04月 発売◆静音性に優れたDCモーター採用
◆8段階の風量調節
◆入/切タイマー
・本体寸法:幅210×奥行210×高さ309mm
・羽根径:150mm/3枚羽根 - 会員様web価格 15,180円 (税込)1,518 円相当(10%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2025年04月 発売◆前後2枚の羽根でパワフル+遠距離の送風を実現した、ツインブレード3DDCサーキュレーター。
・本体寸法:幅240×奥行240×高さ320mm
・羽根径:-mm/6枚羽根 - 会員様web価格 24,200円 (税込)2,420 円相当(10%) ポイント進呈2025年04月 発売◆自然の力を応用した、大風量プラズマクラスターサーキュレーター
・本体寸法:幅253×奥行197×高さ329mm
・羽根径:180mm/3枚羽根(ネイチャーウイング)
コスパの良いサーキュレーター
- 会員様web価格 3,875円 (税込)388 円相当(10%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2025年04月 発売◆前ガード・羽根・後ガードも外せて簡単お手入れ!
・本体寸法:幅216×奥行210×高さ320mm
・羽根径:150mm/5枚羽根 - 会員様web価格 4,100円 (税込)41 円相当(1%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2024年04月 発売◆全分解モデルで、お手入れも簡単になったコンパクトでパワフルなサーキュレーターです。
・本体寸法:幅242×奥行175×高さ290mm
・羽根径:150mm/3枚羽根 - 会員様web価格 4,980円 (税込)498 円相当(10%) ポイント進呈最短 4月29日( 火 ) 出荷2009年11月 発売◆お部屋の温度ムラを少なくして冷暖房の効率アップ
◆5段階の上下角度調節が可能
◆3段階風量切替
・本体寸法:幅280×奥行160×高さ280mm
・羽根径(約):180mm/3枚羽根 - 会員様web価格 4,980円 (税込)498 円相当(10%) ポイント進呈限定 「おひとり様1点」 残り数量 1最短 4月29日( 火 ) 出荷2024年04月 発売◆組立・分解・お手入れがとっても簡単なお手軽モデル
・本体寸法:幅210×奥行215(ガード真上向き時250)×高さ305(ガード真上向き時350)mm
・羽根径:150mm/3枚羽根
サーキュレーターはエアコンと併用して効率的な冷暖房を
テレワークで自宅にいる時間が長くなると、冷暖房を利用することが多くなります。そうなると、例年以上に電気代が高くなり、驚いた方もいるでしょう。そのような場合、サーキュレーターを併用し、冷暖房効率を高めることで節電する方法もあります。コンパクトながらパワフルなモデルも登場していますので、一度サーキュレーターを検討してみてはいかがでしょうか。