カテゴリから選ぶ

  • 【おすすめ】一人暮らし向け掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
  • 【おすすめ】一人暮らし向け掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介
【おすすめ】一人暮らし向け掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

【おすすめ】一人暮らし向け掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

2025.3.26[更新]

フローリングの部屋であっても、掃除機は必需品です。今回は、数あるメーカー、モデルの中から、一人暮らしに適した掃除機を選ぶポイントについてご説明します。また、Joshin web 家電担当者が選んだ、一人暮らしにおすすめの掃除機もご紹介。ご自身の一人暮らしのスタイルにマッチした一台を探してみてください。

担当者
K

Joshin web 家電担当者「K」が、一人暮らし向け掃除機のポイントやおすすめモデルを紹介いたします!

一人暮らしにも掃除機が必要な理由

「そもそも、一人暮らしに掃除機って必要なの?」と考える方も、いらっしゃるかもしれません。平日は仕事や学校に出掛け、休日はほとんど外出しているという生活なら、部屋が汚れることも少なく、掃除機は不要に思うかもしれません。また、フローリングの床ならフロアワイパー、カーペットなら粘着クリーナーがあります。どちらも思いついたときにサッと使えて、電気を使いません。

ですが、フロアワイパーや粘着クリーナーでは、フローリングの溝や、カーペットの繊維の奥に隠れた汚れをかき取ることは難しいもの。アレルギー体質の方ならば、ハウスダストの原因となるダニやほこりもきれいにしたいはずです。こうしたことを考えると、一人暮らしであっても、掃除機は必須アイテムといえます。

担当者
K

一人暮らしだと、部屋の掃除にはなかなか目が向かないもの。ですが、清潔な住環境は、健康な生活の基本です。また、部屋を片付けて掃除機をかけるのは気分転換にもなります。定期的な掃除を習慣にしましょう。

一人暮らし向け掃除機を選ぶ際のポイントとは?

一人暮らしには、どんな掃除機が適しているのでしょうか?掃除機には、形状や集塵方法、電源の違いなどさまざまなタイプがあります。ここでは、掃除機を選ぶ上でチェックしたいポイントについてご説明します。ご自身にとって必要な機能に優先順位をつけておくと、掃除機選びで迷うことはないはずです。

タイプ:特⾧を把握してニーズに合ったものを選択

掃除機は、「スティックタイプ」「キャニスタータイプ」「ハンディタイプ」「ロボット掃除機」の大きく4種類に分けられます。それぞれ特⾧があるので、ご自宅の床のタイプや、掃除機をどのように使いたいかを考えて選ぶといいでしょう。

スティックタイプ

スティックタイプは、本体とパイプ、ダストカップなどが一体となった、棒状の掃除機です。多くのモデルが充電式で、片手で扱えるように軽量化が図られているので小回りがきき、デスクやテーブルの下などもラクに掃除できます。充電器を兼ねたスタンドが用意されたモデルなら、立てた状態で保管できるのもメリット。収納の少ないワンルームのような部屋でも邪魔になりません。思いついたときに、サッと使える軽快さが魅力です。

スティックタイプ

キャニスタータイプ

キャニスタータイプは、本体から伸びたホースにパイプとヘッドをつなぐ、昔ながらの掃除機です。本体に大きくパワフルなモーターを搭載できるので吸引力に優れ、カーペットの繊維に絡んだゴミも強力に吸い取ります。また、吸い込んだゴミを溜めるダストボックスや紙パックも大容量で、ゴミ捨ての頻度が少なくて済むのもうれしいところです。本体には大きなキャスターが付いているので、掃除をしながら移動できますが、スティックタイプと比べると、小回りはききにくいといえます。また、本体とホース、パイプをしまう場所を確保する必要があります。

キャニスタータイプ

ハンディタイプ

ハンディタイプは、スティックタイプから、パイプ部分を取り去ったスタイルの掃除機です。コンパクトなので、自動車やクローゼットの中、トイレなど、狭い場所の掃除に大活躍します。また、片手で軽々と扱えるので、天井やペンダントライト、カーテンレールなどに積もったほこりを吸い取るのも簡単です。以前は、小型・軽量化を優先するため、吸引力が弱いものが多かったのですが、近年は必要十分な吸引力を持つモデルも登場。パイプやヘッドを取り付けることで、スティックタイプとしても使えるモデルもあります。

ハンディタイプ

ロボット掃除機

ロボット掃除機は、部屋の中を自走して掃除してくれる掃除機です。電源を入れてスタートさせれば、あとは放置しておくだけ。室内をくまなく回り、一通りの掃除を終えると充電ドックに戻ります。引き戸のレールや敷居、ラグなど、ちょっとした段差であればラクラクと乗り越えますし、フローリングだけでなく、畳やカーペットにも対応していますから、床材を選びません。また、モデルによっては水拭きができるタイプもあります。さらに、充電ドックにダストボックスが付いているモデルなら、充電と同時にゴミ捨ても可能。朝、家を出るときにロボット掃除機をセットしておけば、手間をかけずにいつでもきれいな部屋をキープしてくれます。

ロボット掃除機
担当者
K

気づいたときにすぐお部屋をきれいにしたいなら、手軽なスティックタイプ。家具などが多いなら、ハンディタイプ。パワーを求めるならキャニスタータイプ。掃除に手間をかけたくなければロボット掃除機。ご自身のライフスタイルやニーズに合ったタイプを選ぶのがポイントです。

集塵方法:吸引力にも関係する要素

吸い込んだゴミやほこりを、どのように空気と分離して溜めておくかは、掃除機によって異なります。現在販売されているモデルでは、「紙パック式」「サイクロン式」「紙パックレス式」の3つの集塵方法があります。それぞれについてご説明しましょう。

紙パック式

紙パック式は、主にキャニスタータイプの掃除機に使用されている集塵方法です。吸引した空気ごとゴミを通気性のある紙パックに送り込み、ゴミだけをパック内に溜めます。パックの容量が比較的大きいため、ゴミ捨ての頻度が少なくて済むのが特⾧。また、ゴミ捨てのときは紙パックを取り外してそのまま捨てられるので、衛生的です。一方、ゴミが溜まってくると目詰まりが起こり、吸引力が落ちやすいのが難点。また、ランニングコストとして紙パック代が必要です。

紙パック式

サイクロン式

サイクロン式は、吸引した空気とゴミを竜巻状の気流にし、遠心力でゴミと空気を分離して、ゴミだけをダストカップに溜める仕組みです。紙パックが不要で、ゴミが溜まっても目詰まりすることがありません。一方、ダストカップに溜まったゴミを捨てる際に、ほこりが舞いやすいので注意が必要。また、排気をきれいにするためのフィルターを定期的に掃除する必要がありますが、フィルターレス方式のモデルもあります。

サイクロン式

ダストボックス式

ダストボックス式は、紙パックを使わず本体内にゴミを溜めていくタイプの掃除機で、カプセル式とも呼ばれます。ゴミを分離するフィルターが目詰まりすると吸引力が落ちやすいことや、ゴミ捨ての際にほこりが舞いやすいことなどに注意が必要です。

ダストボックス式

電源:パワーを重視するか手軽さを求めるか

掃除機の電源は、コンセントから電気を取る「電源コード式」か、バッテリーを使う「充電式」のいずれかです。それぞれメリット・デメリットがありますので、ご自身の使用場面と照らし合わせて検討することをおすすめします。

電源コード式

電源コード式は、キャニスタータイプの掃除機に多く採用されていますが、スティックタイプ、ハンディタイプにも採用しているモデルがあります。安定した電力を供給でき、強力なモーターを駆動できるので、吸引力が強い掃除機を求めるならこのタイプがおすすめです。ただし、電源コードが邪魔になりやすく、⾧さに限りがあるのが難点。部屋をまたいで掃除したい場合には、コンセントを抜き差しする手間がかかります。なお、掃除機の電源コードを引き出していくと、黄色と赤色のテープが巻いてありますが、使用時は必ず黄色のテープが見えるまでコードを引き出してください。そうしないと、コードが本体内で発熱し、故障の原因となる可能性があります。

電源コード式

充電式

コードレスの充電式は、スティックタイプやハンディタイプの掃除機に多く採用されています。充電池を搭載しているので電源のないところでも使用でき、コードがないので取り回しがいいのがメリットです。モデルにもよりますが20分程度の連続使用が可能なので、一人暮らしのワンルームであれば十分に掃除できます。

充電式

静音性:カタログのdBの値に注目

掃除機は家電の中でも、動作音が大きいもの。アパートやマンションなどの集合住宅では、近隣への音の配慮も必要です。特に、早朝や夜間に掃除機をかけなくてはならない場合は、静音性の優先度は高くなります。多くの掃除機では、カタログに「dB(デシベル)」という単位で騒音レベルが記載されており、数値が小さいほど静かです。しかし、音の聞こえ方は環境によって異なるので、騒音を気にされる方は「静音モード」や「エコモード」などが搭載されたモデルを選ぶといいでしょう。

静音性:カタログのdBの値に注目

重さ:可能であれば店頭でふれてみるのがおすすめ

スティックタイプ、ハンディタイプの掃除機は、小回りがきいて手軽に使用できるのがメリットです。そのため、本体重量が軽量なモデルをおすすめします。目安としては、スティックタイプで1.5kg前後、キャニスタータイプで3kg前後のものであれば、軽さを実感できるでしょう。ただし、たとえ重量があっても、重心の位置を工夫することで、重さを感じにくいようにしているモデルもあります。可能であれば、店頭で実際にふれてみることをおすすめします。

重さ:可能であれば店頭でふれてみるのがおすすめ

ヘッド:アタッチメントで活用範囲が広がる

多くの掃除機が、ゴミを吸引するヘッド部分の交換が可能です。家具の隙間のような狭い場所に使えるノズルや、ほうきのようにゴミを掃き取れるブラシ、布団の中のダニの死骸やゴミを吸引する布団用ノズルなど、アタッチメントが豊富なモデルなら、掃除できる場所が広がります。ヘッド内部に回転ブラシを搭載したものは、カーペットの奥に潜むゴミやほこりをかき出して吸引できるので、毛足の⾧いラグをお使いの方にピッタリ。さらに、自走式ブラシのヘッドなら、掃除機をゴシゴシとカーペットにこすりつけなくても、軽い力で掃除できます。

ヘッド:アタッチメントで活用範囲が広がる

デザイン:視界に入っても気にならないインテリア性

一人暮らしの部屋は収納が限られているため、「掃除機をしまっておくスペースがない…」ということになりがちです。また、スティックタイプやハンディタイプの掃除機は、思い立ったときにサッと使える手軽さが魅力ですから、部屋の中に出しっぱなしになりやすいもの。そのため、機能だけではなく、視界に入っても気にならないデザイン性・インテリア性にもこだわりたいところです。お部屋の雰囲気や家具に合うような掃除機を、探してみてください。

デザイン:視界に入っても気にならないインテリア性
担当者
K

ヘッドの回転部分や内部のブラシには、ほこりや髪の毛が絡まりやすいもの。定期的にヘッドをお手入れして、きれいにしておきましょう。動作不良を防ぐことができ、軽快に掃除ができます。

メーカー別・一人暮らし向け掃除機の特⾧

一人暮らし向けの掃除機は、多くのメーカーから登場しています。ここでは、人気の4社をピックアップして、それぞれの特⾧をご紹介します。

iRobot:ロボット掃除機のパイオニア

「ルンバ」で知られるロボット掃除機のパイオニア、iRobot(アイロボット)。現在では掃き掃除だけでなく、拭き掃除専用のロボット「ブラーバ」や、掃き掃除・拭き掃除の両方をこなす「ルンバ コンボ」など、製品の幅が広がっています。「一人暮らしでロボット掃除機?」と思うかもしれませんが、部屋の掃除は家事の中でも意外に時間を取られるもの。ロボット掃除機を使うことで、掃除にかける時間と労力を、ほかのことに振り分けられます。

iRobot:ロボット掃除機のパイオニア

パナソニック:日本を代表する家電メーカー

総合電機メーカーとして、世界にその名を知られるパナソニック。AV機器から生活家電まで、幅広い電気機器を開発・製造しています。パナソニックの掃除機の特⾧は、ユーザーのニーズに対応できるラインナップの豊富さ。スティックタイプからキャニスタータイプ、ロボット掃除機まで、生活スタイルや好みで選べるさまざまなモデルをそろえています。また、アタッチメントの独自性が高いこともポイント。ヘッド内の回転ブラシを2分割構造にした「からまないブラシ」は、髪の毛やペットの毛がほとんど絡むことがないので、お手入れが簡単です。

パナソニック:日本を代表する家電メーカー

シャーク:パワフルさと使いやすさで人気

アメリカ・ボストンを本拠地とする家電メーカー、シャークニンジャ。日本では「シャーク」のブランドネームで、各種の清掃機器を販売しています。同社の主軸は、充電式のスティックタイプ掃除機。ヘッド内部に搭載した独自の回転ブラシが、床材を問わずに力強くゴミをかき出し、吸引します。また、パイプ部分がワンタッチで取り外せるため、床掃除の途中でのテーブルや家具の上のほこり取りもラクラク。ダストカップやダストボックスは外して水洗いができるので、衛生面でも安心です。お部屋になじむスタイリッシュなデザインも、魅力のひとつです。

シャーク:パワフルさと使いやすさで人気

東芝:軽量でハイパワーなモデルをラインナップ

発電所から乾電池まで、電気に関わるあらゆる事業を展開する東芝。家電の分野でも、冷蔵庫やエアコン、洗濯機と、優れた商品を生み出しています。同社の掃除機の特⾧は、軽量・コンパクトとパワーの両立。標準質量1.2kgというスティックタイプのモデルは、天井やカーテンレールなども軽々と掃除できます。また、ほとんどのモデルにサイクロン式を採用しているため、吸引力がほとんど変わらないのも魅力です。暗い場所を明るく照らす「ピカッとライト」や、髪の毛が絡みにくい「からみレスブラシ」など、便利な機能も満載しています。

東芝:軽量でハイパワーなモデルをラインナップ

Joshin web 家電担当者が厳選!おすすめ一人暮らし向け掃除機

一人暮らし向けの掃除機は種類が多く、なかなか決められない…という方も多いはず。そこで、プロの視点で選んだおすすめの掃除機をご紹介します。いずれも Joshin Web 家電担当者によるセレクト。ご自宅に合った掃除機が、きっと見つかるはずです。

担当者おすすめの一人暮らし向け掃除機

コスパの良い一人暮らし向け掃除機

一人暮らし向け掃除機で清潔な毎日を

収納スペースの限られた一人暮らしの部屋で、掃除機をどこに置くか悩む…というのは昔の話。現在では、壁ぎわにすっきり収納できるスリムなスティックタイプのほか、軽量コンパクトなキャニスタータイプも数多く登場しています。清潔な部屋は、心身の健康にも影響します。部屋の広さや掃除の頻度なども考慮して、ご自身のライフスタイルにピッタリ合った、最適な掃除機を見つけてください。

スタッフが実際に使ってみました

  • スタッフが実際に使ってみました

床や天井などのおそうじを想定し、キャニスタータイプやスティックタイプのクリーナーをスタッフがレポート! クリーナーの特長などもチェックしながら、気になる商品のレポートと比較しつつ、購入前の参考にご活用ください!

関連記事はこちら

おすすめの記事

冷蔵庫
洗濯機
掃除機
その他・生活家電
お役立ち情報

蔵庫/ refrigerator

  • おすすめ冷蔵庫24選!冷蔵庫担当者が機種選びのポイント紹介

    おすすめ冷蔵庫24選!担当者が厳選

  • 【おすすめ】省エネ冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    省エネ冷蔵庫の比較&選び方!

  • 一人暮らしの冷蔵庫はどう選ぶ?家電担当者おすすめモデルを紹介

    一人暮らし向け冷蔵庫の比較&選び方

  • 野菜室が真ん中の冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    野菜室が真ん中の冷蔵庫の比較&選び方!

  • 600L冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    600L冷蔵庫の比較&選び方!

  • 500L冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    500L冷蔵庫の比較&選び方!

  • 400L冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    400L冷蔵庫の比較&選び方!

  • 【おすすめ】300L台の冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    300L台の冷蔵庫の比較&選び方

  • 小型冷蔵庫はどう選ぶ?家電担当者おすすめモデルを紹介

    小型冷蔵庫の比較&選び方

  • 大型・大容量冷蔵庫のおすすめ&選び方

    大型冷蔵庫の比較&選び方!

  • おすすめスリムタイプ冷蔵庫の比較&選び方

    スリムタイプ冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】AQUAの冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    AQUAの冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】日立の冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立の冷蔵庫の比較&選び方!

  • 三菱の冷蔵庫の特長とは?家電担当者おすすめモデルを紹介

    三菱の冷蔵庫の比較&選び方

  • パナソニックの冷蔵庫の特長とは?家電担当者おすすめモデルを紹介

    パナソニックの冷蔵庫比較&選び方

  • シャープの冷蔵庫の特長とは?家電担当者おすすめモデルを紹介

    シャープの冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】東芝の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    東芝の比較&選び方!

  • 【おすすめ】2人暮らし用冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    2人暮らし用冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】4人家族用冷蔵庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    4人家族用冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】1ドア冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    1ドア冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】2ドア冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    2ドア冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】3ドア冷蔵庫の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    3ドア冷蔵庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】セカンド冷凍庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    セカンド冷凍庫の比較&選び方

  • 【おすすめ】冷凍庫の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    冷凍庫の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ワインセラーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ワインセラーの比較&選び方!

濯機/ washing machine

  • 【2024年】おすすめ洗濯機20選!Joshin web家電担当者が機種選びのポイントを紹介

    おすすめ洗濯機20選!

  • ドラム式洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ドラム式洗濯機の比較&選び方!

  • おすすめ洗濯乾燥機の比較&選び方

    おすすめ洗濯乾燥機の比較&選び方

  • 【おすすめ】縦型洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    縦型洗濯機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】縦型洗濯乾燥機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    縦型洗濯乾燥機の比較&選び方

  • ヒートポンプ式洗濯機の比較&選び方

    ヒートポンプ式洗濯機の比較&選び方

  • 2槽式洗濯機の比較&選び方!

    2槽式洗濯機の比較&選び方

  • 一人暮らし向け洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け洗濯機の比較&選び方!

  • 二人暮らし向け洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    二人暮らし向け洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】5kg 洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    5kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】6kg洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    6kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】7kg洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    7kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】8kg洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    8kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】10kg洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    10kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】12kg洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    12kg洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】8kg 縦型洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    8kg縦型洗濯機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】10kg 縦型洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    10kg縦型洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】シャープの洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャープの洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】シャープのドラム式洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャープのドラム式洗濯機の比較&選び方

  • 日立の洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立の洗濯機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】日立の縦型洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立の縦型洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】日立のドラム式洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立のドラム式洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】アクアの洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    アクアの洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】ハイアールの洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ハイアールの洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】ハイセンスの洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ハイセンスの洗濯機の比較&選び方

  • 東芝の洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    東芝の洗濯機の比較&選び方!

  • パナソニックの洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックの洗濯機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】パナソニックのドラム式洗濯機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックのドラム式洗濯機の比較&選び方

  • 【おすすめ】小型洗濯機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    小型洗濯機の比較&選び方

除機/ cleaner

  • おすすめ掃除機25選

    おすすめ掃除機25選!担当者が厳選

  • スティッククリーナーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    スティッククリーナーの比較&選び方!

  • コードレス掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    コードレス掃除機の比較&選び方!

  • 紙パック式掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    紙パック式掃除機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】布団クリーナーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    布団クリーナーの比較&選び方

  • 【おすすめ】キャニスター掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    キャニスター掃除機の比較&選び方

  • 【おすすめ】ロボット掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ロボット掃除機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ルンバの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ルンバの比較&選び方!

  • サイクロン式掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    サイクロン式掃除機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】マキタの掃除機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    マキタの掃除機の比較&選び方

  • ダイソンのおすすめクリーナー&選び方

    ダイソンおすすめクリーナー

  • 【おすすめ】パナソニックの掃除機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックの掃除機の比較&選び方

  • 【おすすめ】シャークの掃除機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャークの掃除機の比較&選び方

  • 日立の掃除機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立の掃除機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ハンディクリーナーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ハンディクリーナーの比較&選び方

  • 【おすすめ】車用掃除機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    車用掃除機の比較&選び方

  • 【おすすめ】高圧洗浄機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    高圧洗浄機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ケルヒャーの高圧洗浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ケルヒャーの高圧洗浄機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】スチームクリーナーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    スチームクリーナーの比較&選び方!

  • 【おすすめ】一人暮らし向け掃除機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け掃除機の比較&選び方

の他・生活家電

  • 【おすすめ】布団乾燥機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    布団乾燥機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】防犯カメラの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    防犯カメラの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ポータブル電源の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ポータブル電源の比較&選び方!

  • 【おすすめ】アイロンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    アイロンの比較&選び方

  • 【おすすめ】食器乾燥機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    食器乾燥機の比較&選び方

  • 【おすすめ】レンジフードの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    レンジフードの比較&選び方

  • 【おすすめ】温水洗浄便座の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    温水洗浄便座の比較&選び方!

  • 【おすすめ】衣類乾燥機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    衣類乾燥機の比較&選び方

  • 【おすすめ】衣類スチーマーの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    衣類スチーマーの比較&選び方

  • おすすめドアホン&選び方

    おすすめドアホン&選び方

  • 【おすすめ】懐中電灯の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    懐中電灯の比較&選び方

  • 【おすすめ】充電池の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    充電池の比較&選び方

  • 【おすすめ】電源タップの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電源タップの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ミシンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ミシンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】食洗機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    食洗機の比較&選び方

  • 家電リサイクルについて徹底解説

    家電リサイクルについて徹底解説

  • 冷蔵庫はどう掃除する?上手な掃除方法やきれいに保つコツを紹介

    冷蔵庫はどう掃除する?

  • 冷蔵庫の適正温度とは?節電できる温度管理方法を解説

    冷蔵庫の適正温度とは?

  • 冷蔵庫が冷えないときの対処法は?原因や確認点を徹底解説

    冷蔵庫が冷えないときの対処法は?

  • 洗濯機からにおいがする原因は?対処法や防止策を解説

    洗濯機からにおいがする原因は?

  • 洗濯機の水漏れはなぜ起こる?原因と対処方法、予防方法をご紹介

    洗濯機の水漏れはなぜ起こる?

  • 洗濯機の処分方法は?注意点や処分前にするべきことを解説

    洗濯機の処分方法は?

  • 洗濯機の掃除方法は?手順やきれいに保つコツを徹底解説

    洗濯機の掃除方法は?

  • 冷蔵庫や冷凍庫の電気代はいくら?計算方法や節約のコツを紹介

    冷蔵庫や冷凍庫の電気代はいくら?

  • 冷凍庫の霜取りの方法は?

    冷凍庫の霜取りの方法は?

  • 冷蔵庫が水漏れする原因は?水漏れしやすい場所や防止方法を解説

    冷蔵庫が水漏れする原因は?

  • 冷蔵庫がくさい原因は?

    冷蔵庫がくさい原因は?

  • ご購入前のチェックポイント

    ご購入前のチェックポイント