カテゴリから選ぶ

エアコン暖房の設定温度は何度?快適な温度で過ごすコツ

エアコン暖房の設定温度は何度?快適な温度で過ごすコツ

2025.3.24[更新]

エアコン暖房の設定温度は悩ましい問題です。温度を高めに設定すると暑くなりすぎたり、乾燥しすぎて喉が痛くなったりしますが、低すぎると部屋が十分に暖まりません。 本記事では、冬場を快適に過ごせるおすすめのエアコン暖房の設定温度や、適温で快適に過ごすためのコツなどをご紹介します。

担当者
K

Joshin web 家電担当者「K」が、エアコン暖房の設定温度についてお話します。

エアコン暖房の設定温度の目安は20℃

一般的に、冬場に人が快適に過ごせる室温は18~22℃です。これを踏まえて、環境省は地球温暖化対策のひとつとして、暖房使用時の室内温度20℃で快適に過ごすライフスタイルを奨励する「ウォームビズ」を呼びかけています。 エアコンの暖房運転は、設定温度が高くなるほど消費電力が増えます。設定温度を低めにすれば、その分消費電力を抑えられ、CO2の削減につながるというわけです。 エアコン暖房の設定温度を20℃にすることは、電気代の節約にもなります。経済産業省資源エネルギー庁の「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約」によると、冬場のエアコンの設定温度を21℃から20℃へと1℃下げるだけで、年間で消費電力53.08kWhの省エネとなり、電気代としては約1,650円の節約になります。 一方、環境省の調査によると、実際に最もよく使用するエアコン暖房の設定温度は22~23℃。20℃設定では肌寒く感じるため、やや高めの温度に設定している方が多いようです。

エアコン暖房を20℃に設定しても寒いと感じる原因

エアコン暖房を適温といわれる20℃に設定しても、肌寒く感じることがあります。これは、個人差の問題だけではありません。 エアコン暖房を20℃に設定しているのに快適に過ごせないときは、下記の2つが原因と考えられます。

部屋の中で場所によって温度差があるため

エアコン暖房を20℃に設定しても寒いと感じる場合は、部屋の中の温度差が原因かもしれません。空気には、暖かいときは上に昇り、冷たいときは下に降りる性質があるため、座っている際に顔のあたりは暖かいのに、足元は寒いということが起こります。 また、天井が高い部屋では、足元まで暖まるのに時間がかかってしまいます。 そのほか、窓などの開口部の近くには、外気で冷やされた空気が溜まりやすく、特に寒く感じがちです。窓の断熱性が低いと、せっかく暖めた空気の熱が窓から逃げてしまい、部屋全体がなかなか暖まりません。

部屋の中で場所によって温度差があるため

湿度によって体感温度が変わるため

エアコン暖房を20℃に設定していても、室内の湿度が低いと、体感温度では寒いと感じることがあります。水分は蒸発するときに周りから熱を奪う性質がありますが、湿度が低いと体表の水分が蒸発しやすくなるからです。 湿度が10%下がると体感温度は1℃下がるといわれています。人が快適に過ごせる部屋の湿度は40~60%が目安ですが、冬場は空気が乾燥している上、エアコン暖房を使うとさらに湿度が下がりがちに。その結果、体感温度が低くなり、肌寒さを感じてしまうのです。

湿度によって体感温度が変わるため

エアコン暖房の設定温度20℃で快適に過ごすコツ

エアコン暖房を使用しているときに肌寒く感じると、すぐに設定温度を上げてしまいがち。ですが、少し工夫をするだけで、設定温度が20℃のままでも快適に過ごすことができます。 エアコン暖房の設定温度20℃で、快適に過ごすためのコツをご紹介しましょう。

サーキュレーターを使う

サーキュレーターを使い、上に溜まった暖かい空気を循環させることで、設定温度20℃でも快適に過ごすことができます。サーキュレーターはエアコンの斜め対角線上に設置し、エアコンに向けて風を送るように角度を調整するのがポイントです。

サーキュレーターを使う

湿度を上げる

加湿器などを使って部屋の湿度を上げることで、体感温度が上がり設定温度20℃でも快適に過ごせるようになります。加湿した空気をエアコンの風にのせて、部屋中に行き渡るようにするのがポイント。湿度は40~60%がベストです。 加湿した空気を部屋全体に届けるためには、加湿器などを置く場所も重要。加湿空気清浄機は、エアコンの対面や対角線の壁際に置き、加湿器はエアコンの真下に置くのが効果的です。

湿度を上げる

エアコンのフィルターをこまめに掃除する

設定温度20℃で快適に過ごすには、エアコンのフィルターをこまめに掃除することも大切です。エアコンのフィルターにほこりなどが溜まると、目詰まりを起こして暖房効率が下がります。 経済産業省資源エネルギー庁の「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約」によると、フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃したエアコンでは、年間で電気の消費量が31.95kWh、電気代にして約990円の差が出るといいます。フィルターは冬本番になる前に掃除をし、冬場も月に1~2回はこまめに清掃するのがおすすめです。

エアコンのフィルターをこまめに掃除する

断熱性を上げる

窓や出入口などの開口部の断熱性を上げて、熱の流出量を減らすと、設定温度20℃でも快適に過ごせるようになります。冬の暖房時に室外に流出する熱の約6割は、窓や出入口などの開口部からとなっています。断熱性を上げるには、カーテンを断熱カーテンに替えたり、窓に断熱シートを貼ったりするほか、内窓を設置したりといった方法が有効です。

※カーテンの測り方&豆知識の記事はこちら

断熱性を上げる

室外機の周辺をふさがないようにする

設定温度20℃で快適に過ごすには、エアコンの室外機の周辺を物でふさがないようにすることも重要です。室外機の周りに物が置かれていると、スムーズに空気を取り込めず、暖房効率が落ちてしまいます。 また、積雪量の多い地域では、室外機が雪でふさがれないように、防雪ネットなどを設置するといいでしょう。

室外機の周辺をふさがないようにする

就寝時のエアコン暖房の温度設定

気温が低い冬の睡眠時は、エアコンを使って寝室の温度や湿度を工夫することが大切です。 冬は日照時間が短く夜が⾧いため、眠りの質が高くなると思われがちですが、実は身体活動が少なくなるため、良い睡眠をとりにくい季節。エアコン暖房を使わない場合、冬場の寝室の温度は10℃前後と低くなり、睡眠の質に影響を及ぼします。 冬の睡眠時に最適な室温は20℃前後、湿度は40~60%なので、エアコン暖房を20℃に設定し、加湿器も併用しましょう。また、エアコンは朝までつけっぱなしにし、寝室を常に適温に保つことが大切です。

エアコン暖房を使う際の注意点

エアコン暖房を使って室内を快適な環境に保つには、温度・湿度の調整だけでなく、換気も忘れずに行うことが重要です。 換気が不十分だと、空気中のウイルスや菌、二酸化炭素の量が増えてしまいます。室内の空気は定期的に入れ替えましょう。 窓を開けて換気する場合は、部屋の対角線上の2ヵ所を開けるとスムーズに空気を入れ替えられます。ご家庭に24時間換気システムがある場合は、常にオンにしておくことをおすすめします。

エアコン暖房の適温を知って、快適な冬を過ごそう

エアコン暖房は、電気代を節約しながら快適に過ごせる20℃に設定するのがおすすめです。肌寒さを感じる場合は、サーキュレーターや断熱材、加湿器などを使うことで、設定温度を過度に上げることなく快適に過ごせます。 適な室温を保つことは睡眠の質の向上にもつながりますので、ぜひ実践してみてください。

関連記事はこちら

おすすめの記事

エアコン
季節家電
空調関連
お役立ち情報

アコン/ air conditioner

  • おすすめエアコン20選!エアコン担当者が機種選びのポイントを紹介

    おすすめエアコン20選!

  • 【おすすめ】省エネエアコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    省エネエアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ダイキンのエアコンの比較&選び方!人気のおすすめモデルもご紹介

    ダイキンのエアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】空気清浄機能付きエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    空気清浄機能付きエアコンの比較&選び方

  • 三菱のエアコンはどう選ぶ?エアコン担当者おすすめモデルを紹介

    三菱のエアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】パナソニックのエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    パナソニックのエアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】富士通のエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    富士通のエアコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】日立のエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    日立のエアコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】シャープのエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャープのエアコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】東芝のエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    東芝のエアコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】200V のエアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    200Vのエアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】冷房専用エアコンの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    冷房専用エアコンの比較&選び方

  • 6畳用エアコンはどう選ぶ?エアコン担当者おすすめモデルを紹介

    6畳用エアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】8畳用エアコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    8畳用エアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】10畳用エアコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    10畳用エアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】12畳用エアコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    12畳用エアコンの比較&選び方!

  • 14畳用エアコンはどう選ぶ?エアコン担当者おすすめモデルを紹介

    14畳用エアコンの比較&選び方!

  • 【おすすめ】18畳用エアコンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    18畳用エアコンの比較&選び方!

  • 20~23畳用エアコンはどう選ぶ?エアコン担当者おすすめモデルを紹介

    20~23畳用エアコンの比較&選び方!

  • 窓用エアコンの比較&選び方

    窓用エアコンの比較&選び方

  • 【おすすめ】暖房機能で選ぶ!エアコンの比較&選び方

    暖房機能で選ぶ!エアコンの比較&選び方

節家電/ seasonal appliances

  • 【おすすめ】暖房器具の比較&選び方!種類と設置場所もご紹介

    暖房器具の比較&選び方!

  • 【おすすめ】電気ストーブの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ストーブの比較&選び方

  • 【おすすめ】石油ファンヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    石油ファンヒーターの比較&選び方

  • サーキュレーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    サーキュレーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】電気毛布の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気毛布の比較&選び方

  • タワーファンの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    タワーファンの比較&選び方!

  • ダイソン扇風機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ダイソン扇風機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】扇風機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    扇風機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】省エネ暖房器具の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    省エネ暖房器具の比較&選び方!

  • 【おすすめ】電気ファンヒーターの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    電気ファンヒーターの比較&選び方

  • 【おすすめ】省エネ電気ストーブの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    省エネ電気ストーブの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ストーブの比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ストーブの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ホットカーペットの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ホットカーペットの比較&選び方!

  • 【おすすめ】ヒーターの比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ヒーターの比較&選び方!

  • 【おすすめ】卓上扇風機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    卓上扇風機の比較&選び方!

  • 【おすすめ】ハンディ扇風機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    ハンディ扇風機の比較&選び方!

  • 夏物家電

    夏物家電 おすすめ&選び方

調関連/ air conditioning

  • 【おすすめ】加湿空気清浄機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    加湿空気清浄機の比較&選び方

  • 加湿器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    加湿器の比較&選び方

  • 【おすすめ】一人暮らし向け加湿器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け加湿器の比較&選び方

  • 空気清浄機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    空気清浄機の比較&選び方

  • 小型空気清浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    小型空気清浄機の比較&選び方

  • 花粉に強い空気清浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    花粉に強い空気清浄機の比較&選び方

  • 【おすすめ】ペット向け空気清浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ペット向け空気清浄機の比較&選び方

  • 【おすすめ】一人暮らし向け空気清浄機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    一人暮らし向け空気清浄機の比較&選び方

  • シャープの空気清浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    シャープの空気清浄機の比較&選び方

  • ダイキンの空気清浄機の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ダイキンの空気清浄機の比較&選び方

  • 卓上加湿器の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    卓上加湿器の比較&選び方

  • 【おすすめ】ダイニチの加湿器の比較&選び方!人気のモデルもご紹介

    ダイニチの加湿器の比較&選び方

  • 【おすすめ】除湿機の比較&選び方!人気のメーカーもご紹介

    除湿機の比較&選び方

  • エアコン暖房の設定温度は何度?快適な温度で過ごすコツ

    エアコン暖房の設定温度は何度?

  • エアコンで部屋が暖まらない原因は?

    エアコンで部屋が暖まらない原因は?

  • エアコンの取り付け工事とは?費用と注意点を解説

    エアコンの電気代はいくら?

  • エアコンの取り付け工事とは?費用と注意点を解説

    エアコンの取り付け工事とは?

  • エアコンのにおいの原因とは?対処法と予防方法を解説

    エアコンのにおいの原因とは?

  • エアコンが冷えない原因は?チェックポイントと解決法を解説

    エアコンが冷えない原因は?

  • エアコンをつけっぱなしにすると電気代はどうなる?節電方法も解説

    エアコンをつけっぱなしにすると電気代はどうなる?

  • エアコンの除湿とは?冷房との違いなどを解説

    エアコンの除湿とは?

  • エアコンのポコポコ音は故障?原因と対処法を解説

    エアコンのポコポコ音は故障?原因と対処法を解説

  • エアコンの試運転は夏前と秋に!運転時間や手順、トラブル対策を解説

    エアコンの試運転は夏前と秋に!

  • エアコンを掃除する手順は?注意点やきれいに保つコツを解説

    エアコンを掃除する手順は?

  • エアコンの適切な設定温度は?体感温度の調節法や節電のポイント

    エアコンの適切な設定温度は?

  • エアコンを使用すると喉が痛い原因は?対処方法を解説

    エアコンを使用すると喉が痛い原因は?

  • エアコンから水が出る原因は?

    エアコンから水が出る原因は?

  • エアコンの使用時には換気は必要?換気のポイントなどを解説

    エアコンの使用時には換気は必要?

  • エアコンを処分する方法6選!処分する際の注意点も解説

    エアコンを処分する方法6選!

  • 夏のエアコンの節電ポイントは?効率良く使用する方法をご紹介

    夏のエアコンの節電ポイントは?